よりいギター倶楽部!Shamiのブログ

よりいギター倶楽部とシティシステムズのサポートマンがギターやパソコン関連、日々感じたことなど情報発信します。

パソコン用語って難しい・・・

2009年12月12日 23時50分33秒 | 日記
こんばんは。WebデザイナーMです


パソコンを始めたばかりの方へパソコン用語の意味をご説明するとき、
いつもとても迷ってしまいます

できるだけ、スッと頭に入っていって納得できるような説明を、
と思ってはいるのですが・・・


たとえば、ドライバ (デバイスドライバ)

『プリンタやLANカード、外付HDやDVD・CDドライブ 等の周辺機器を
パソコンに取り付けたときに必要になるソフトウェアのこと』


な~んて言われても「どういうこと」ってなりますよね

なので私の場合、できるだけ「たとえて」ご説明しようと思っています


プリンタドライバを例にとってやってみますね


プリンタってパソコンとつないだら、すぐに使えるワケじゃないんです。
パソコンがそのプリンタの使い方を知らないので動きません。

それに、いろんなメーカーからたくさんの機種が出てますよね。
パソコンは万能な様に見えて、最初から全て知っているワケじゃありません。
新しい機種もどんどん出ますし。

例えば、EPS○Nが日本語、CAN○Nが英語を使っているようなもの。
同じEPS○Nでも、機種が違えば使い方は違います。
PM-A940が大阪弁でG850が熊本弁、なんてところでしょうか?

そこで『通訳』の役割をしてくれるのが『ドライバ』なんです。

パソコンが「この地図、印刷して」と指令を出すと
ドライバがそのプリンタの言語に翻訳して伝えてくれる動きをします。

なので、そのプリンタにあったドライバをパソコンに入れてあげないと
正しく動いてくれないんです。



・・・ちょっと無理がありますか
分かり易さと正確さ、そのバランスが難しいなぁと思います。

日々、勉強です


**********************************


CSパソコンスクールのホームページはこちらから 




◆お問い合わせ◆

〒369-1202
埼玉県大里郡寄居町桜沢733-1
TEL 048-580-1855
cspc@city-ne.jp