
尺二寸の大皿に盛りつけたところ。
(盛り付け責任者は、娘。)
材料は、たまご、にんじん、干ししいたけ、れんこん、あぶらげ、鶏ひき肉、しらす、ごま、絹さや、紅しょうが。

お正月にあわてて買い足した、川連塗りの取り皿。
サイズは、6寸。(18cm)
左は、使い込んだほうで、右は買いたて。
うつわとしてだけ見ていると、新しいほうがきれいに見えたりするけれど
こうやって盛ってみると差は歴然。

さきほどの大皿と並べてみた。
大皿は、それこそうどんにそうめん、焼きそば、チャーハンと出ずっぱり。
ただ、木をくりぬいてはいるのだがそんなに高級品というわけではなかった。
しかし、張に比べて、とにかく丈夫。
木粉を樹脂で固めたものに比べて軽い。

残りは、常連の半月の弁当箱(尺にちょい足りない)に。
七合、炊いたんだけど。
陰膳のぶんまで、平らげたのは
雛ならぬ、ヒメ・・・
(盛り付け責任者は、娘。)
材料は、たまご、にんじん、干ししいたけ、れんこん、あぶらげ、鶏ひき肉、しらす、ごま、絹さや、紅しょうが。

お正月にあわてて買い足した、川連塗りの取り皿。
サイズは、6寸。(18cm)
左は、使い込んだほうで、右は買いたて。
うつわとしてだけ見ていると、新しいほうがきれいに見えたりするけれど
こうやって盛ってみると差は歴然。

さきほどの大皿と並べてみた。
大皿は、それこそうどんにそうめん、焼きそば、チャーハンと出ずっぱり。
ただ、木をくりぬいてはいるのだがそんなに高級品というわけではなかった。
しかし、張に比べて、とにかく丈夫。
木粉を樹脂で固めたものに比べて軽い。

残りは、常連の半月の弁当箱(尺にちょい足りない)に。
七合、炊いたんだけど。
陰膳のぶんまで、平らげたのは
雛ならぬ、ヒメ・・・
たまごが、錦糸卵っぽくないと文句をつけるんです。
だって、厚みがあったほうが、とろっと味わえてすきなんだもん。
とはいえ・・・
切り方もおもいっきり、おおざっぱでしたね。
にんじんやれんこんは
まじめにやったんですよ
お写真見て、即、駆けつけようかと思いました。
すでに「遅かりし」だったようですが・・・。
次の、Suzuka家イベントの日は、朝からドアに張り付きますので。
手がのろくて、できあがりが遅いのですよ。
戌の刻なんてのもざらでしたね。
この問題の解決策はですね、亭主の在宅、これにつきます。
あまる、とわかっていないと安心して箸をつけられないたちなので、だいじょうぶ、いつでも参加できますヨ。