わただま 摘んだ?

風になる 花のかおりをまとうこと 遠い訪れを搬ぶこと 水のありかを囁くこと そして こっそり石たちの夢にすべりこむ

“いとおしきがらくた”

2006-03-15 11:29:34 | わただま飛行便

さてもさても、お宝の山というならいざ知らず。
贔屓目にみても お役に立ったはいつの世じゃ?という面々が
押入れのふすまへだてて、押すな押すなの大賑わい。
まぁ、・・・
この国は八百八神、つくも神の伝統あれば、
あなおろそかにしたてまつるもなりますまい。

いでや。
いとおしくもやっかいな、品々へのご愛着、
ひとくさりお聞かせ願えませんでしょうか。



次回のお題は “さくら待つころ” の予定。


2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
捨てられない。 (風の森)
2006-03-19 17:36:48
いつの頃からだろう、母は空瓶を集めるようになった。

最初は、綺麗な色のものや外国土産にいただいた珍しいものを集めては、季節ごとに選んで窓辺に並べて楽しんでいた。そのうち、道端に落ちている瓶も拾ってくるようになった。認知症のはじまりだった。

それでも、きれいに洗って熱湯消毒までして、充分に乾かしてから更に乾燥剤を入れて、しまっていた。それはすぐに夥しい数となった。

「生死に係わることではないから、よしとしよう」と、いつも穏やかに笑っていた父が突然逝ってからも、母の瓶集めはしばらく続いた。

「ジャムをたくさん拵えたら、皆さんに差し上げるのにいいでしょう?」

「で、誰がジャム作るの・・・?」

「もちろん、あんたよ」

呆けてるんだか、呆けたふりをしてるんだか。半分あっちの世界へ行ってしまっている母との暮らしには、思いがけない楽しさがあった。

そんな母も、昨秋とうとう施設に入った。

立て続けに二人の主人を失くしたこの部屋の押入れには、ピッカピカのいとおしい瓶たちが、晴れの出番を信じながら息を潜めて眠っている。
返信する
ひかりのかけら (Suzuka)
2006-03-20 07:58:56
ようこそおいでくださいました。



壜を透す光りは、

別の世界を巡ってくるのでしょうか。



風の森さまのお話もこれからは

壜を目にするたびに

思い出すことと思います。



素敵な名づけですね。



長く生きていることは

こんなすばらしい日にもまた

めぐり合うことなのですね。
返信する

post a comment