この間児童向けの世界の偉人という本に
早くもAppleの故スティーブジョブスが載っていて
驚きました
早いもんですな…こうして偉人の列に
加えられたのを見ても惜しい人を亡くしたと
痛感します
さてそのAppleが教科書作成アプリとしてiBook2と
教員向けiTunesUをリリースしましたね
Appleの教育事例でも多く紹介されていますが
ここ数年で大学を主としてAppleの普及率は
右肩上がりですが、今度はより下の世代への
アプローチみたいですね
記事の中では、安くない買い物も子供の為ならと
買う人はいるのではないかと締めくくっているが
どんどん普及していって欲しいなと思いますね(''
PCを使う感覚とか勘と言うのは使ってなんぼという
所があるよなと常々思うので、幼い時からそうした
環境に親しんだ世代がどういった大人になるのか
大変興味深いですね
Twitterを見ていたら力作が流れてきたので
思わずお気に入りに追加してしまったものが
あるのですが
これの作者は「ボケ防止の老人の遊びやハハハ」と
笑っていたそうですが、こういうのを見ると
若い人より老人の方がアクティブで元気だよなと
思いますね
ちなみに、これExcelとWordで出来ているそうです…
早くもAppleの故スティーブジョブスが載っていて
驚きました
早いもんですな…こうして偉人の列に
加えられたのを見ても惜しい人を亡くしたと
痛感します
さてそのAppleが教科書作成アプリとしてiBook2と
教員向けiTunesUをリリースしましたね
Appleの教育事例でも多く紹介されていますが
ここ数年で大学を主としてAppleの普及率は
右肩上がりですが、今度はより下の世代への
アプローチみたいですね
記事の中では、安くない買い物も子供の為ならと
買う人はいるのではないかと締めくくっているが
どんどん普及していって欲しいなと思いますね(''
PCを使う感覚とか勘と言うのは使ってなんぼという
所があるよなと常々思うので、幼い時からそうした
環境に親しんだ世代がどういった大人になるのか
大変興味深いですね
Twitterを見ていたら力作が流れてきたので
思わずお気に入りに追加してしまったものが
あるのですが
これの作者は「ボケ防止の老人の遊びやハハハ」と
笑っていたそうですが、こういうのを見ると
若い人より老人の方がアクティブで元気だよなと
思いますね
ちなみに、これExcelとWordで出来ているそうです…