goo blog サービス終了のお知らせ 

Hard to say I'm sorry

ロードバイクに夢中…お金が飛んでいく(ノーT

古酒

2016-06-22 00:06:37 | 日常と雑談
 先日紹介した四季の中で、もう一つ面白日本酒が紹介されていました
達磨正宗という日本酒なのですが、これは日本酒の中では絶滅危惧種と言っても
過言ではない古酒に該当するものみたいです
古酒というスタイルは洋酒では一般的ですし、焼酎なんかだと5年ものとかも
あったりするので、なぜそのスタイルが日本酒では絶滅しかかっているのかという
話も四季の中で紹介されていました
明治の時代に政府が新税制を発布し、酒蔵に課された造石税と呼ばれたものは、
販売量に関わらずつくった酒の量で税金を課せられ、製造から寝かす必要のある
古酒というスタイルには非常に過酷なものだったようです
毎年酒造し、寝かせるので、当然酒蔵にある酒の量は少しずつ出てはいくものの、
貯蔵される量の方が多いわけで、それまでは存在していた日本酒の古酒というものは
このときは境に一度絶滅したといわれているそうです
そして一度絶滅した古酒を復活させたのが達磨正宗を醸す白木恒助商店さんの6代目という
事みたいです
この達磨正宗の公式なのですが、日本酒の酒蔵のページとしては、非常によくできていて
その中に、未来へという商品があります
これは贈答で贈られることが多いみたいですが、このラベルには贈る人と育てる人という
欄があって、生まれたばかりの達磨正宗を自身で古酒へと育てることができるという商品みたいです
結婚や出産などの贈り物として、年をとった時に一緒に飲む為だったり、
今はまだ幼い我が子が成人した時に一緒に飲む為に購入したりするみたいです
古酒にしかできない素敵な試みだなと思ったので紹介してみました(''
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 獺祭 | トップ | 2年ぶり6度目 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日常と雑談」カテゴリの最新記事