goo blog サービス終了のお知らせ 

Hard to say I'm sorry

ロードバイクに夢中…お金が飛んでいく(ノーT

獺祭

2016-06-21 00:52:02 | 日常と雑談
 獺祭と言えば言わずとも知れた旭酒造さんの有名酒ですが
先日、電子書籍で購入した日本酒BAR「四季」春夏冬中(あきない中)
という作品を読んでいて、言葉の意味を初めて知りました
獺は動物のカワウソの事で、カワウソが川辺で取った獲物(魚)を並べて
楽しんでいる様(祭りをしている様)を獺祭というそうで、
正岡子規の別のペンネームでもあるみたいですね
子規の場合は、自分に縁のある著名人の作品を並べて祭りをしたのでしょうか、
総じて、趣味人がコレクションを並べて楽しむ様を表しているみたいです
 獺祭には磨き二割三分というものがあり、高くはありますが、
それでも少しの贅沢という範囲に収まるランクのものだったりします
しかし、実はその上に磨き その先へというものがあり、
精米の割合は非公表ですが、二割三分よりも削っているのは間違いないのかなと
思います
いつもいく酒屋さんで見かけた時は、確か一升瓶で3万の値段が付いていたと
思います…まぁ二度見しましたね…
当然買ったことも呑んだこともありませんが、四季の中でその商品が登場していて
重要な物語のキーとなっていました
磨きその先への中には旭酒造の社長のサインと言辞が記されているそうで、
そこにはこう書かれているそうです
「いかに困難が予想されても、いかに現在(いま)が心地好くても、
                       その先へ、我に安住の地はなし」
良い言葉だなと素直に思いました
そしてこの話を知れてよかったなと思いましたね
いつか自分の目で確かめてみたいものです(''
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野性味 | トップ | 古酒 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日常と雑談」カテゴリの最新記事