昨日は、前日の曇りが嘘の様な晴天でした
朝方の寒さは変わらずでしたが、そこは秋の足音が聞こえる感じでしたね
そんなこんなで昨日は、尾根幹道を走ってきました
今までも何度か通過することはあったのですが、尾根幹道を
走るのを目的に出かけるのは初めてでした(''
なので、事前に少し調べたら全長は凡そ17kmしか無いそうで
短いなと感じましたね
感想としては、尾根幹道マジックとでも言うのでしょうか
勾配としては明らかに、前日の峠よりもきついのに
アップダウンが繰り返される事で、余り辛く感じませんでした
多摩の方に抜ける際に、いつもは上の道路を通っている箇所を
今回は下を通過し、先日多摩湖へ行く際に横切った箇所を
通過して、主催の決めていた時間でUターンして帰ってきました
確かにこれは、丁度いい練習になるなと思いましたね
往復で端から端まで走っても34kmですし、幹線なので
道幅も路肩も非常に広く取られていて、速度を出しやすいなと
思いましたね
実際、サイクルチームらしい人が、途中追い抜いていきましたからね
もう少し近ければ、練習に使いたいなと思いますが、
少々遠いなと思ってしまった尾根幹道でした
朝方の寒さは変わらずでしたが、そこは秋の足音が聞こえる感じでしたね
そんなこんなで昨日は、尾根幹道を走ってきました
今までも何度か通過することはあったのですが、尾根幹道を
走るのを目的に出かけるのは初めてでした(''
なので、事前に少し調べたら全長は凡そ17kmしか無いそうで
短いなと感じましたね
感想としては、尾根幹道マジックとでも言うのでしょうか
勾配としては明らかに、前日の峠よりもきついのに
アップダウンが繰り返される事で、余り辛く感じませんでした
多摩の方に抜ける際に、いつもは上の道路を通っている箇所を
今回は下を通過し、先日多摩湖へ行く際に横切った箇所を
通過して、主催の決めていた時間でUターンして帰ってきました
確かにこれは、丁度いい練習になるなと思いましたね
往復で端から端まで走っても34kmですし、幹線なので
道幅も路肩も非常に広く取られていて、速度を出しやすいなと
思いましたね
実際、サイクルチームらしい人が、途中追い抜いていきましたからね
もう少し近ければ、練習に使いたいなと思いますが、
少々遠いなと思ってしまった尾根幹道でした