Hard to say I'm sorry

ロードバイクに夢中…お金が飛んでいく(ノーT

曽我梅林

2015-02-08 00:42:38 | 日常と雑談
 先日トンテキという凶悪な食べ物を食べてしまったので、 この土日は走らないとまずいぞと思っていたのですが、 生憎の天気で土曜しか晴れないとの事なので、見頃に出かける予定で 考えていた曽我梅林へ下見に行ってきました ちなみにトンテキがどう凶悪かというと調理過程でラードに漬ける上に、 食す際にマヨネーズをつけるとより美味しいというものなのです これを食して運動しないとカロリーが…という訳です  途中ま . . . 本文を読む
コメント

雪深い

2015-02-07 00:12:21 | 日常と雑談
 立春も過ぎたと思いきやの雪でまだまだ春は遠いなと 思っていつつも、ぼちぼち遠くに出かけたい欲が出てきて 奥多摩とかどうなのかなとか思っていたら、ヘルハウンドさんの 所で出かけた様で、その様子が動画としてアップされていました('' 同じ東京都のはずなのに、積雪量が明らかに違うんですけど… 慣れている人間でも一歩間違うと、スリップして、 冗談抜きで崖の下に落ちそうなので、暖かくなって雪が溶けるのを . . . 本文を読む
コメント

宮澤崇史

2015-02-06 00:56:32 | 日常と雑談
 昨日の奇跡体験アンビリバボーの中で、宮澤崇史さん親子のお話が 紹介されていました 以前、チャリダーの番組内でも紹介されて、その時に感動して その話を書いた記憶があります 今回はその時よりも当時の映像やインタビューも含めて 詳しく紹介されていて、思わず見入ってしまいました お話自体にも感動して凄いなと思ったのですが、 生体肝移植医のお話として、移植後にトッププロとして 復帰した例は、宮澤さん以外は . . . 本文を読む
コメント

アギーレ監督解任

2015-02-05 00:21:12 | 日常と雑談
 時間の問題かなとは思っていましたが 電撃発表で少し驚きましたね まぁ裁判の経過や結果の報道がある度に一喜一憂しては 選手への影響も計り知れないですから、早い段階での決断だったのではないかなと 思いますね まぁ探していた時点でこの事に関する噂かゴシップ程度でも 無かったのですかね… 正直着任から疑惑までの期間が短すぎたので、次期監督候補を 探す際には、こうした事が無い様にしてほしいものですね まだ . . . 本文を読む
コメント

黒字

2015-02-04 00:11:02 | 日常と雑談
 ツール・ド・東北2014の事業が2年目にして黒字化したとの 記事が出ていました 経済波及効果は7億3600万円で、基金は842万との事でした 大会の事業収支は、 収入が約1億663万円 支出が約8903万円で 収益は約1760万円 このうち1400万円を次回大会への事業繰越金 約360万円は「ツール・ド・東北 基金」への寄付に充てられるそうです 詳細は記事に譲りますが、基金への寄付を目的の都心か . . . 本文を読む
コメント

梅の季節

2015-02-03 00:52:01 | 日常と雑談
 今朝、電車の中吊り広告を眺めていたら 沿線の梅林の見所スポットや梅の種類や本数と見頃が 載っていました 大体が100本未満で、多い所で300-600本という感じでしたね その辺りで手を打っても良かったのですが、如何せん自転車で 行くには近場過ぎるんですよね… まぁこの時点で大分、毒されているのですが… 一つだけ曽我梅林という場所が本数が3万5000本と 他と比べて別格な感じでした(''; ただ今 . . . 本文を読む
コメント

アイスバーン

2015-02-02 00:30:53 | 日常と雑談
 昨日はお昼過ぎに少し軽く走ってきました 陽が上って大分経ってはいたので、平地の日向では ほぼ雪もアイスバーンも見当たらなかったのですが、 日陰や走った尾根緑道では、所々日陰で雪が溶けておらず 危ない感じだったので、降りて歩いたりしました かなり寒く空気も澄んでいたので、遠くの山々が綺麗に 見えたので、良いリフレッシュになりましたが 結構雪が残っていましたね しかし、結構回数で行っているのに尾根緑 . . . 本文を読む
コメント

妖怪ウォッチ

2015-02-01 00:11:29 | 日常と雑談
 ペットボトルの飲料も都度買っていると値段が バカにならないので、安い時にまとめ買いするようにしているのですが、 それに妖怪ウォッチの懸賞が付いていました 最近よくあるポイントを貯めて、ゲームに挑戦する奴ですね 子供の間で流行っているので、名前位は知っていますし 大雑把な知識はあるのですが、景品となっているウォッチを見ても 違いが分かりません… Amazonで調べた限りだと発売日が違うみたいですね . . . 本文を読む
コメント