ジョギングしました。ケーキ屋で漫画名が読みした後すぐパソコンは気にいらなかったので。1州しか持たない日々続いてるので1州の距離長くして突っ走った。これが成功した?距離5.5㎞、タイム30分オーバー?
ジョギングしました。ケーキ屋で漫画名が読みした後すぐパソコンは気にいらなかったので。1州しか持たない日々続いてるので1州の距離長くして突っ走った。これが成功した?距離5.5㎞、タイム30分オーバー?
凛南❣️ふなた@Joha_FUNA_nnes天皇の恒久的な生前退位を認められないのは、時の政権の政治的行為によって不当な退位をさせられないようにするためとかなんとか聞いたことある 天皇陛下退位 “特別法で可能に” 皇室典範付則にも明記で調整へ | NHKニュース https://t.co/rNqaZ3SdBx
2017年03月13日 06:02
ご主人様怒ってました天皇の生前退位を特例法では認めないって!そして自民党のういわゆる嘘妥協案を認めた野党も認めないと。それほど天皇の生前退位ン問題意識持ってるのかな?
近畿大で「反安倍」入試問題か 首相や政権の方針が批判的に登場…大学側「適正との結論」
2017年3月13日 17時12分 ZAKZAK(夕刊フジ)
受験者数の多さで知られる近畿大学(大阪府東大阪市)で1月に行われた国語入試問題が波紋を広げている。現政権に批判的な論者の著書が題材に採用され、設問でも安倍晋三首相や政権の方針が繰り返し批判的に登場する。大学側は「問題は適正」と話す一方、受験関係者からは違和感をおぼえるとの声も出ている。
「中略」
1月29日に行われた短大を含む7学部の国語の入試問題では、憲法学者の樋口陽一氏と小林節氏の対談をまとめた『「憲法改正」の真実』(集英社)が題材になった。
問題文では冒頭、小林氏が「憲法九条について議論したいと思います」と切り出す。文中では《違憲の安保法制》と言い切っているほか、《九条の曖昧さが、安倍政権による安保法制可決を許してしまった》《安倍首相の煽った脅威》といった言葉が登場。総じて憲法九条や安保法制に対する安倍政権の姿勢を痛烈に批判した内容だった。
「中略」
担当者によれば「題材に政治的、宗教的な内容を取り扱わないというポリシーは特にない」というのが近畿大の立ち位置だという。来年はどんな問題が出題されるのか。
http://news.livedoor.com/article/detail/12792090/
1945年の今日、アメリカ軍が東京を空襲した日です。この空襲をきっかけにおよそ10万人が焼け殺されました。早乙女勝元によれば、空襲としては史上最大規模の大量虐殺とも。なんで東京大空襲をアメーバ取りあげなかったんだ!?東京大空襲で焼けた東京駅。
東京大空襲を指揮したくそアメリカ軍人カーチス・エマーソン・ルメイ。戦後ルメイは日本爆撃に道徳的な考慮は影響したかと質問され「答えは“イエス”だ。軍人は誰でも自分の行為の道徳的側面を多少は考えるものだ。だが、戦争は全て道徳に反するものなのだ」と答えた。「戦争は全て道徳に反するものなのだ」とか言うなクズ軍人が!!こいつが生きてたらぶん殴ってた、いや事故に見せかけてぶっ殺してたかもな。・
今日グラウンド練習してました。少し飛ばしました。右足の痛みほぼなくなってたので、。でも最近ゆっくりばっかだったこともあってsutamina切れた。距離280mx25.
何が野党側が求めている学園の籠池泰典理事長らの参考人招致は困難との認識で一致しただ!?何言ってんだ自民党!国民が納得できるわきゃねーだろうがー!!!!!ふざけんな!http://www.sankei.com/politics/news/170308/plt1703080015-n1.html
小麦粉を練った生地すべてをパスタ…って、お相撲さんがラーメンとかおにぎりとかうな重とかの料理をちゃんこと言ってるのと同じじゃん!勉強になったけど
ご主人様、ジョギングしてました。雨降ってる中ジョギングしてました。ご主人様の話だと一時は病んでたらしいけどまた降ってきたらしいです。急いで走ってたけど楽に飛ばしてました。距離3.8km、タイム18:34でした。僕も雨の中歩いてました。風邪ひくかも>?おやすみなさい。
今日はでいさーびすでグラウンドゴルフしてました。一時弱い雨降りながらのプレイでした。あんまスムーズに進まず思わず切れました。でもいい試合になったと思います。
ご飯は弁当。鶏のフライ(?)でした。
吉本見てました。内場さんが主役の回でした。うっかり最後まで見てしまった1
ドライブがてら、アイス食ってました。そして家に帰っておしまい!そのあと散発言ってました。さっぱりしました。
自民党は7月の参院選後初となる憲法改正推進本部の会合を10月18日に開き、2012年に発表した憲法改正草案(改憲草案)を撤回しない方針を示した。本部長の保岡興治元法相が表明した。朝日新聞デジタルなどが報じた。
自民党の改憲草案は、自民党が野党時代の2012年に作成されたもの。「国防軍の保持」「天皇の元首化」「国旗・国歌の尊重義務」「家族尊重の規定」など保守色が濃いため、野党側が批判している。
自民党は改憲草案を「『公式文書』の中の一つ」と位置付ける。その一方で、保岡氏は「草案やその一部を切り取って、そのまま憲法審査会に提案することは考えていない」と話した。与野党協議のたたき台とせず、国会には提出しない方針だ。
改憲草案を強く批判する野党側に配慮し、撤回はしないものの改憲草案を事実上棚上げすることで、野党側への歩み寄りを見せたかたちだ。これにより、憲法審査会での改憲論議を再始動させる狙いがあるとみられる。
(中略)
■野党側は改憲草案の撤回を要求
野党側は自民党の改憲草案を強く批判しており、今後、与野党協議が進むかどうかは不透明だ。
安倍首相は7月の参院選後、自民党の改憲草案をベースに改憲論議を進めたい意向を示した。ただ、今秋の臨時国会では「草案を世に出したのは私ではない」と述べるなど、野党からの改憲草案に関する質問には、「行政府の長」として明言を避けている。
民進党の野田佳彦幹事長は9月27日の衆院本会議の代表質問で「本気で議論する気があるなら、まずは自民党総裁として草案を撤回して頂きたい」と求めたが、安倍晋三首相は「理解に苦しむ」と撤回を拒否している。
(中略)
また、安倍首相は「私が憲法草案を出したと言うが、どこに出したのか。世に出したのは私ではない。谷垣総裁の時に出された。これは屁理屈ではない」と長妻氏に反論した。
その一方、安倍首相は9月29日の参院本会議で「合意形成の過程で特定の党の主張がそのまま通ることがないのは当然だ」と発言。衆参両院の憲法審査会で、自民党の改憲草案にこだわらない考えを示した。
10月5日の参院予算委員会でも安倍首相は、「一字一句変えないと言ったら一歩も進まない。柔軟な姿勢で臨む」と述べている。
自民党と連立を組む公明党は、憲法改正には慎重な姿勢だ。党の公式サイトでも、現行憲法について「『基本的人権の尊重』『国民主権主義』『恒久平和主義』の3原則は、人類の英知というべき優れた普遍の原理」としており、自民党案には難色を示すものとみられる。
安倍首相、憲法改正は「柔軟な姿勢で」→自民党「改憲草案は撤回しない」と表明
The Huffington Post | 執筆者: 吉川慧
メール
投稿日: 2016年10月18日 15時25分 JST 更新: 5時間前
http://www.huffingtonpost.jp/2016/10/18/jimin-constitution-draft_n_12534216.html
憲法改正推進本部“自民・草案”こだわらず
(東京都)
http://www.news24.jp/nnn/news890136541.html
自民党
改憲草案棚上げ…議論加速へ野党に譲歩
毎日新聞2016年10月18日 13時04分(最終更新 10月18日 13時29分)
政治
政治一般
速報
http://mainichi.jp/articles/20161018/k00/00e/010/200000c
棚上げじゃなくて撤回しろ自民党憲法改正草案!不自由主義者組織のための憲法改正など認めん!!
関連記事
ジョギングしてました。最初弟が返ってきたタイミングで走りに行こうとしたけどテレビ見ながら走って休憩中だったせいもあってジョギングできんかった。そして8時過ぎたらジョギングしようと思ったらパソコンから離れられず、結局ジョギングしたの8時45分過ぎでした。コーチに言われた通り内またにならないように飛ばしてました。でも意識して内またにならないように走ったことなかったおかげで一時混乱してジョギングした。おかげで疲れた。・距離3.8km+3km?タイム18:19,20:56でした、おやすみなさい。。
【10月13日 MODE PRESS WATCH】「マイケル・コース(MICHAEL KORS)」は国連制定の「世界食糧デー」である10月16日、路面店の店頭でキャンペーンTシャツの無料配布を実施。Tシャツを着用したセルフィーのSNS投稿を通じて、気軽にチャリティに参加できるキャンペーンを行う。
「ウォッチ・ハンガー・ストップ」は、2013年より「マイケル・コース」が取り組む飢餓撲滅プロジェクト。国連世界食糧計画(国連WFP)とパートナーシップを組み、集められた基金は国連WFP学校給食プログラムに提供される。(中略)
ぜひ、ファッションを通じた社会貢献に、友達と一緒に参加してみて!
■お問い合わせ先
マイケル・コースジャパン/03-5772-4611
■関連情報
・マイケル・コース 公式サイト:www.michaelkors.jp
(c)MODE PRESS