
世界遺産に登録されている奈良県の法隆寺で19日、国宝東大門に落書きされているのが発見された。
とても、悲しいことだ。そして恥ずかしい。
二度とこのような事が起こらないように願うばかりである。
落書きと言えば、最近街のいたるところで見つけることが出来るようになった。
こちらは醜い。

ちょっとの隙間さえあれば、どんどん書いていくのか、もうあちこちにある。
消しても消しても書かれてしまうのか、消すのをあきらめたのか、もうあちこちにある。
子供の頃、落書きといえば近所のブロック塀にチョークや石で書いたもんだ。
でも、これは数日経つと雨風にさらされて消えてしまうから可愛いもんだ。
今の落書きはスプレーで書いているので、なかなか消えない。これは明らかに犯罪だ。
しかし、こんな落書きもある。

ここまでくると、もはやゲージツだ。
ビルの谷間の空き地のブロック塀。ビル建築が決まったら取り壊されるのだろうか。
絵だけ残せないのもかな。勝手なもんである。
次々と増えてきます。
ニューヨークの地下鉄の犯罪防止の一つとして
駅構内や車両落書きを根気よく消したら
犯罪が極端に減ったと言うニュースを聞きました。
落書き、困ったものです。
(たまに、都会に出掛けるとこんな風景見掛けますよね。)
↑のコメントにもあるように、たしか『ブロークンウインドゥー現象』とか言うやつで、一つの小さなイタズラが多くのイタズラを誘発し、大きな犯罪へと繋がると言うような論理だったと思います。
する側の真情で、悪意やイタズラ心が少しでも有るなら止めて欲しいものです。
ポイ捨てとか、携帯とかのマナー違反も含めて…。
しかし、最後の写真の壁画は、まごうことなく芸術です!
ホンとに落書きなんですかねー?
最初は誰かの小さな落書きだったのかもしれませんね。
仙台は街ぐるみで、というような動きはまだありません。無関心ということか。
>中年猫男爵さん
まぁ~んず、こいなごどするっちゃ、ひでーわらすだな。
(まぁ、こんなひどいことするなんて、ひどいこどもだ)盛岡仙台MIX弁
何か不満でもあるのなら、別な方法で意思表示してほしいですね。
最後のブロック塀はこれでも半分です、実は。
大きなキャンバスにアート専門学校の学生が書いた卒業作品だったりして。