パンチャン(おかず)の一つ、またビビンバに入れるナムルとしても
よく目にする돈나물(ドンナムル/↓左上の葉っぱ、下の方でアップ写真)。

※写真は、先日スンドゥブチゲとチョングッチャンを食べた時のビビンバのナムル
先日、日本から遊びに来て、一緒にボリパプ(麦飯のビビンバ)を食べた時に
そのドンナムル(↓写真左)を見た知人が、「日本では雑草だけど…」と
後日見せてくれたのがこちらの植物(↓写真右)。

植物に詳しくない私には茎の色が違うし、別の植物に見えたのですが
日本にも茎が白いものもあるんだそうです。同じ植物かしら?
因みに、日本でも山形県では食用にされているとの情報も!
山形の方、ホント?他県の方、雑草だと思ってます?
そういえば別のお友達(韓国人)と一緒にこの葉っぱを食べた時に
(いつもはそんなこと聞かれないのに)「この葉っぱ知ってる?」と
質問を受けたのでした。韓国でも珍しいのかしら?地方の食べ物?
ソウル在住の方~食べますか?見かけますか?
ドンナムルは、韓国に来て初めて見た葉っぱのひとつ。
【(食用として)初めて見る葉っぱ】は、外食すると沢山出てきます。
例えば、下の左端のレタスの次に乗ってる緑色の葉っぱ。

※写真は、サムパプを食べた時の葉菜。この時初めて生のチンゲン菜を食べた。
アップ。

韓国に来た当初は、見慣れない葉菜が出てくる度に「これ、食べ物?」と
一々騒いでいたのですが、食べに行く先々で新しい葉っぱが出てくるので
「初めて見る葉っぱを食べる」ことにも慣れてしまいました。
最近は特に何も思わなくなり、どんな葉っぱも何の疑いもなく食べており
ドンナムルも、その流れで食べていました。

ドンナムル、青臭さはなく、爽やかな味でシャクシャクする食感です。
よく目にする돈나물(ドンナムル/↓左上の葉っぱ、下の方でアップ写真)。

※写真は、先日スンドゥブチゲとチョングッチャンを食べた時のビビンバのナムル
先日、日本から遊びに来て、一緒にボリパプ(麦飯のビビンバ)を食べた時に
そのドンナムル(↓写真左)を見た知人が、「日本では雑草だけど…」と
後日見せてくれたのがこちらの植物(↓写真右)。


植物に詳しくない私には茎の色が違うし、別の植物に見えたのですが
日本にも茎が白いものもあるんだそうです。同じ植物かしら?
因みに、日本でも山形県では食用にされているとの情報も!
山形の方、ホント?他県の方、雑草だと思ってます?
そういえば別のお友達(韓国人)と一緒にこの葉っぱを食べた時に
(いつもはそんなこと聞かれないのに)「この葉っぱ知ってる?」と
質問を受けたのでした。韓国でも珍しいのかしら?地方の食べ物?
ソウル在住の方~食べますか?見かけますか?
ドンナムルは、韓国に来て初めて見た葉っぱのひとつ。
【(食用として)初めて見る葉っぱ】は、外食すると沢山出てきます。
例えば、下の左端のレタスの次に乗ってる緑色の葉っぱ。

※写真は、サムパプを食べた時の葉菜。この時初めて生のチンゲン菜を食べた。
アップ。

韓国に来た当初は、見慣れない葉菜が出てくる度に「これ、食べ物?」と
一々騒いでいたのですが、食べに行く先々で新しい葉っぱが出てくるので
「初めて見る葉っぱを食べる」ことにも慣れてしまいました。
最近は特に何も思わなくなり、どんな葉っぱも何の疑いもなく食べており
ドンナムルも、その流れで食べていました。

ドンナムル、青臭さはなく、爽やかな味でシャクシャクする食感です。
私も最近トンナムル食べますよ~安いし美味しいし結構好きです!
クセもなくて食べやすいですし。
この前のスパ帰りに食べた麦飯の中にも入ってたよ。京畿道でも食べるみたいやね。見た目が「青臭い」って感じやから最初躊躇したけど食べてみたら全然臭いなくてビックリ。でも食感が草食べてる感じがするからやっぱり苦手かも。。
偶然立ち寄ったのが先月半ばですが、以降毎日覗く楽しみの場になってしまいました。
実はよく似た植物を庭いじり(わが家は西日本です)をしているとよくあり。
親に「どんどろびー(本当は‘すべりひゆ’というらしいです)」と教えられてる雑草で、生え始めなど慣れないと「はなすべりひゆ(ポーチュラカ)」と間違えそうです。日本でも食用とする地があるそうで。
同じでしょうか?
上海で「クローバー」のような草の炒め物を出された時もビックリしましたが、もし同じものだとすると同じくらい魂消ますです。
今からでも書き換えようかと思う程「クセのない」葉っぱですね♪
よく考えたら、これだけを単品で食べて確かめてなかったんだけど
確かに!食感は草っぽいかも。牧草にありそうな!?
牧場やりすぎ(笑)!?
「毎日覗く楽しみの場」とは!本当に嬉しいです。
最高の褒め言葉、ありがとうございます。
「どんどろびー」とはまた、雑草なのに、何ともいえない
愛らしい名前ですね。「また、どんどろびーが生えちゃって、もう」
と言ってもかわいい響きに聞こえそうです。
ウィキ辞典(を絶対視しているわけじゃないのですが、手軽なの)で
‘すべりひゆ’を見つけて韓国語に飛んだら、別の植物でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%A6
今度は、韓国語版のウィキで"돈나물"(ドンナムル)と入れて
日本語に飛んだら「ツルマンネングサ」が出てきました。
うーん、どうやら違うっぽい。同じものかどうか微妙ですね。
でも、「どんどろびー」は上のウィキ記事で山形県で食べられている
と出ており、またイタリアで作られているサラダの写真が載っていました。
クローバーっぽい葉っぱの炒め物とはまた、固そうで
出てきたら私もちょっと決心がいりそうです。
どうやらドンナムルは「どんどろびー」とは別物のよう…かしら。。。
ツルマンネングサを確認すると別物でした。
そちらや中国の東北部から帰化した植物ということですから、比較的暖かなこちらでは見かけないものかもしれませんが、散歩の楽しみが一つ増えました。
余談ですが、クローバーもどきの炒め物も美味しくいただけるんですよ。
私はケータイから読んでますのでポチと出来ませんが、ここ最近の記事にはポチがついていると一つ加算くださいませ~。
食いしん坊なので、クローバーもどきの炒め物、
急にどんな味がするのか気になってきました♪
気持ちの中の「ポチひとつ加算」ありがとうございます☆
こらからも「ポチひとつ加算」頂けるログを
お届けできるといいなぁ~と思いました♪