cooper&ash的生活2

ミニチュアダックスワイヤーヘアーのクーパー♂とアッシュ♂の日常生活

あの屋台でご飯食べたら豚になるのかも!

2012-08-04 16:38:50 | Weblog
千と千尋の神隠し
千尋とお父さんお母さんが森の中のトンネルをくぐり
知らない町に足を踏み入れたシーン
なんとも不思議な街並でした

ここチウフェンがその舞台のモデルになっているとか!
このレトロでエキゾチックな建物の間を石段を登っていると
ほんとに あのシーンに迷い混んでいるかんじがしてくる。

景色がうすらぼんやりなのは
曇りのせいだけど
これが青空だったら きっと暑さに負けてしまったかも!

この建物が湯婆婆の住まいだとか!

それにしても
ものすごい観光客です
せまい道をすれ違うのも大変なほど
たくさんの人がここを訪れているのでした。

お店もいっぱいで楽しい
ネットの紹介をもっとチェックしておけば
良かったかも!
まぁそれでも充分にたのしめる~
そして屋台ではソールフードがいろいろ
どれもこれもかなりデープだ。
あの屋台でご飯食べたら
お父さんみたいに豚になっちゃうかもしれないよ。

おなかが空いて
ちょっと値段は高いかもねというごはんやさんに入店しました。
2階の窓全開の席
ながめのよいところに座ってほっと一息
Sはスモーカーなので
けっこう大変
なにしろ台湾は日本よりもノースモーキングなのですよ!
お店の中ではいっさいタバコは吸えません
タバコ嫌いな私にとっては好都合なのですけどね。

メニューみてもさっぱりわかんなかったら
写真付きのメニューを持って来てくれました。
(ここでもジモティと思われたのか?)
茹で海老、シンプルに美味しかった
たれもちょいピリ辛。なぜかチューブわさびも着いて来た。
チャーハンはこっちの台湾料理やさんでいただくような味~
素食プレートは精進料理なのです。お坊さんのごはんってことらしい
揚げたとうふとイカが入った醤油ベースのあんかけにごはんと目玉焼き
お茶もたのみました。
水は飲むのは危険なので 運ばれて来たコップをテーブルのはじに置く
まちがって飲んではたいへんですよ。
ごはんたべて、元気復活
ここでトイレも借りました(和式の水洗。落とし紙は流さないでゴミ箱へ)

わんこがあっちこっちでお昼寝中
怪我したのか足首下がない子もいました
ねこちゃんも3足。
あれだけ車が多いから事故にあう率もかなり高いのかもしれない
お茶の専門店とか
おしゃれなお店けっこうありました。
高級品もあれば 観光土産もいっぱい

とにかく坂が急で石段がいっぱいです
足下歩きやすい靴じゃなかったら無理!
ほんとうは夕方のちょうちんに灯りがともる頃に来たかったけど
また機会があったら訪れてはみたい場所

帰りはまた近くの駅までのローカル線に乗って
混んでるので立ち乗り。ものすごいカーブに耐えつつ
高速バスの止まる駅まで戻って来ました
バス停がよくわからなかったけど
そこに居たおばぁちゃんが親切にココで台北行きに乗れると教えてくれて
すぐにバスが来たので
ラッキー
椅子にも座れたし
またまたちょーハイスピードのバスの旅

外を眺めてるとほんと飽きない
やっぱり異国に来ているんだ!


MRTとバスの旅

2012-08-04 14:10:46 | Weblog
さて、着いた当日にガイドさんの話によると
MRTとタクシーはおすすめ交通機関
バスは初心者にはむずかしいのでムリ!との説明

30日、天気予報は雨ですが
朝起きて外をみるとなんとなく青空がみえつつの曇り
予定をくりあげて
チウフェンへ行くことにしました。

ホテルの朝食はバイキング形式で
中国の観光客がダントツに多いかんじ
日本人、韓国人、ほとんどアジアのひとたちです

お粥や蒸しパンが美味しかった
グアバもありました。

MRとは新交通システム地下鉄と高架の電車のことで
台北の町中をけっこう沢山の線が走っているので
これをつかうとあちこち行くのにとても便利
ホテルからあるいて3分くらいで松江南京駅!
さて
ここから出発です
販売機で行き先の金額をチェックして
画面をタッチしてお金をいれると
トークンというプラ製のコインのようなのが出て来ます
それを改札機にかざすと中に入れる
出る時はトークンを改札機の入れ口にいれて外に出るシステムです。

迷うことなく 高速バスの始発のりばのある駅に無事到着
のりばに迷いましたがコンビニで聞いたらすぐにおしえてくれました
(メモ帳に行き先を書いておいた)
漢字をみるとわかってくれます!
バス停に行くとちょうど金爪石行きが来ていた!ラッキ~

バスはそーとーおんぼろですが、カーナビだの周辺機器は豪華
そして車内アナウンスはいっさいなし!
そのうえ、バスは右側の車線が優先道路らしく
そこをすごいスピードで走るのです
これじゃ、バスの乗り降りはそーとーむずかしいかんじですね。
バスに乗ると雨がちょっと降って来ました
市内からだいたい1時間くらいでチウフェンに着く?予定
途中高速道路をおもいっきりのスピードで走るので
おしりは痛いし
バスのタイヤがはずれやしないかとハラドキものでした。
そして
みえる風景は高層マンション群
ものすごい数のマンションがみっちりと山のなかに
台北ってどんなに人が住んでいるんだろう?

じょじょに郊外にむかい
ローカルな風景
小山のなかにタイルのおうちのようなお墓がポコポコあって
すんごいかわいいかんじでした。
田舎町を抜けて
バスはじょじょに山道を登り始めます
信じられないほどの急勾配つづくカーブ
ひぃやぁ~~~~
おそろしい。
でもバスは相変わらずの暴走状態なのでした!
わぁー
海が見えて来た
山の反対側はもう海なんですよ。
お天気良かったらきっと青い海がみえるはず
ガイドブックに書いてたバス停の名前がまちがっていました!
うっそ!
チウフェンを過ぎて10分位
終点の金爪石に着いちゃった!
金爪石に来るとは
予定してなかったけど

バスをおりて散策
雨は上がっていました

まわりの景色を眺めつつ
坂だの階段だのが多いので途中で挫折
ふつうのバスがやっと来たので
なんとかチュウフェンまで戻ることが出来ました
(バスはつり銭が出ません。小銭がないとヤバいです)

珍道中ですが
なかなかの連携プレイというか
私が細かく下調べしてメモっていく役
Sがそのメモをもって聞き込みに行く役
Sはどうみても現地の人っぽく、ふつうにはなしかけられ
そこに片言の英語で聞き込みが始まるというかんじです!
なんか
おかしい~
けっこう度胸だけでごりおししている
バス代もアバウトで
お金いれろって運転手さんも適当なもんでした。
観光客慣れしているのですね!
高速バスには
何組かは 自分たちで遊びに来た人たちも乗っていたし
やっぱツアーでは
味わえない地元感があって
自力で行きたいところを目指すのも旅の醍醐味ですね~
(台北はわりと治安も良いのだと思いますが!)

なでしこ勝利!

2012-08-04 09:32:31 | Weblog
夜中のブラジル戦だったから
見ないで寝てしまった~
今朝TVで結果を見るまではドキドキ
よかった!なんとか勝利して
ベスト4入りですね。
そして ついに大野ゴールを決められたのは
ほっとした。
最近の大野は小3男子のパッパラ感がなくなっていたから
ちょっと頭でっかちになっててイマイチ キレもなかった
まぁ大舞台でノー天気に試合出来る人なんかあまり居ないとは
おもうけど。
それでも
やっぱり
いつものなでしこらしさが出せてよかった
どんなに責められても
しのいで、しのいで
少ないチャンスをものにする。
それが なでしこ。
チャレンジャーだったときの心意気を
次のフランス戦でも
みせてほしいな。
この先は ほんとうに勝ちたい気持の強さがパワーになるのだから。

柔道男子金メダル0
時代は変わっているのに
日本の柔道会は全然変わっていない
なんで
あんなに辛そうなのか
だれのためのメダルなのか???
頭きりかえした方がいいのではないかな。
なーんて感じてしまう
井の中の蛙
枠からぴょんと飛び越えて
世界を見たら
自分の常識は世界の非常識
そんなコトはいっぱいあるもんだ。

水泳の入江クンだっけ?
背泳ぎのコ。かわいい~
肩がぐるぐるやわらかい!あのやわらかさが強さの秘訣
なんでも柔軟って大切だ。
固定観念なんてくそくらえだよね。
メダルに手が届く人の笑顔
そこには
きっと
楽しい!!!って心からその一瞬を楽しんでいることが伝わる
やっぱり
生きてるってことは
たのしいことなんだよ
努力とか精進とかがまんとか根性では
越えられない
無心で楽しむ
それがゾーンとかいわれる凡人の知らない世界なんだろーね

メダルの色に不満を持つ人の涙より
その結果を自分の最高でつかみ取っていれば
きっとすばらしい笑顔が自然にあふれているはず。


我が家の時計草も咲き始めました。

おるすばんつづきのクーパー
ごきげんななめな風
1日の日はトリミングで朝から夜までドックウッドさんでおあずかり
すっきりサマーカットになってかわいくしてもらったけど
気使いの性格だから きっとすごく疲れちゃったみたい

アッシュもきれいにカットしてもらいました
でもやっぱり
2日はおなかゆるゆるになってしまって
きのうも夕食後
下痢がひどくなったので
急遽かけこむ病院へ
菌とかは出なかったので
急性腸炎でした。
注射2本と整腸剤を3日分
夜には食べた夕ご飯を全部ゲロしてしまったので
ますます ウエストがきゅっと細くなっています(汗)
まぁ
元気はあるし
様子みつつ
ごはんも
少なめで
調整して
夏バテ解消できるといいけど
お留守番嫌いのストレスなんでしょうね~

そうはいっても
仙台も連日の真夏日続きで
部屋自体が熱もって暑くなってしまっているので
床とかももんもんしてるし
わんこには辛い季節

時間の感覚がおかしくなっているけど
もう七夕目前なのね。明日は前夜祭の花火?
暑さも今がピークなのかも。