cooper&ash的生活2

ミニチュアダックスワイヤーヘアーのクーパー♂とアッシュ♂の日常生活

翠玉白菜と肉形石

2012-08-07 20:57:23 | Weblog
台湾観光も佳境に入って参りました。
だんだん台風9号の風雨が台北市内にも近づいて来ている
本日はSが行きたいといってる
国立故宮博物院へ向かうことにします!

朝ご飯にも慣れて来ました。
お気に入りの蒸しパン
中華風の野菜もの。ジュースにコーヒー
窓の外は風がずいぶん強いみたいね!

ホテル前からタクシーに乗り
タクシーは黄色で手動ドア
ハイスピードはバスと同じくです~
30分位で博物院の入り口まで。
215元くらいだったかな?
国立故宮博物院到着しました。


10時前に着いたけど
もう大混雑でした!
ツアー観光客がどんどんおしよせてくるので
年中混雑しているそーです。
チケットを買って
荷物をあずけ(リュックでは入れない?のでした。
エコバックに貴重品を移しました)
まぁならんで待つしかないのよね。ゾロゾロ~~
Sがおとといの筋肉痛だとか言い出し
階段の登り下りがしんどい!と申す。
あんたやばいよ!っ運動不足にもほどがあるから。。。

あのハクサイと豚の角煮を見るのに
どんだけかかったのか!
まぁなんともこのお宝は
ちょっと笑える。

そのほかためいきのでるような
繊細な手仕事にやりすぎだね きっと目も肩もバッキバッキだろうよ
と気の毒になりつつ
なにかおなじ血を感じずにはいられない複雑な心境もあり(笑)
故宮におもいをはせるひとときでありました

仏像コーナーにいらっしゃったおひとりが
また友人にあまりにもそっくりすぎてびっくりしたわ~
ちょっとお名前は忘れてしまったんだけど。。

途中でSとはぐれてしまったけど
おみやげコーナーでまちあわせすることにしていたので
掛け軸とか
画など、みてみたいのを
いろいろと見れて堪能しました。

空は曇ってて
風が強い


建物もでかいのでした!

無事に落ち合えて
帰りも士林駅まではタクシーに乗りました。

Sは期待したほどではなかったなぁ~と言ってたけど
まぁこれだけのお宝を眺めることはなかなかできないので
台北に来たらここに来ないって~のもモグリみたいなのかも
(私だけならモグリになっている予感はあるけど)
いいもんみさせて貰いましたよ。

士林駅から移動して
誠品信義店
雨になると移動が辛いかなと
選んだのですが ちょっとおしゃれすぎて
イマイチ日本と変わらないかんじで おもしろみが足りなかった!
フードコートでは
白玉入りのおしるこを食べたんですよ
一応台湾スィーツね。
冷たい系は結局恐ろしくて手を出さなかった
おしるこは甘さひかえめで美味しかったよ
ランチ変わりにちょうどいい小どんぶりサイズ
レンゲが使い捨てのプラ製なのです~

足の痛いSは無駄に階段歩くのが嫌らしく
いったんホテルに帰ることにしました

あぁ
わたしは欲しかった北投石には全然出会いはありません~

ロンシャンスーに来たぁ~~~~~~~~

2012-08-07 17:31:49 | Weblog
ある日
台湾にいかなくちゃっ!
と電気が走ったような
なんとも不思議な感覚を覚えた。
なんの脈歴もなく
台湾なのでした。
むぅーん?

龍山寺に来ました!

そして迷うことなく
行くべきところがロンシャンスーと思うのだから
頭がおかしいとしかいいようがありませんな。。。。

おそいランチのあと最寄りのMRTに乗り込み龍山寺駅に到着
平日の夕方というのに
なんとものどかな雰囲気に包まれた下町情緒のあるお寺さんです
もちろん観光客もたくさん来ていましたが
ここは地元の人たちの集う庶民的なお寺さんというかんじなんです
朝に訪れた行天宮はお願いごとに必死感というか全体的な雰囲気が
堅苦しくて 信者さんたちのきびしい目もありなんかイマイチしっくり
こなかったんですけど。

もうお寺参りにも慣れてきて
お線香を持ち それぞれの神様に
ご挨拶
丁寧に済ませて
さて
それではその場を離れましょうか~と思うと
雨です!
あらら
まだ
ここに居ろって引き止められちゃいまして
本堂の脇に雨宿りしていると
まわりに人がどんどん増えて来た??
なんでしょ?
とおもっていると
みなさん赤い本を手にしています

本堂の中でお祈りが始まりました
信者さん(女性の方のお経が始まりました)
すると
まわりにいたみなさんが
その声に会わせて
歌い出したのです~~~
なんとおおらかな祈りの時
お寺全体が声のなかに包み込まれて
ちょーしあわせ感が!!!
ちかくに居たおっさんなんか めっちゃ音痴なんです
その音痴なお経をきもちよさそーに腹の底から歌う~
おぉぉ~~~
すごい
途中でケイタイの着メロが鳴ったり
お水飲んだり
ゆるいゆるい~みんなそれぞれに
自分の場所で
すわったり(風呂の椅子を持って来てるおばちゃんとか多い)
膝まづいたり(膝当てにクッション系の敷物したり)
立ってたりと 自由~
ふつうにお参りの人もどんどん出入りしているし

すばらしかった
本来の信仰ってこーゆ~ものだと思い知らされた感じ
ふつうに生活の中で
ふつうにごはん食べて仕事してお祈りもするみたいな
だから
きっと
平日の夕方なのに
こうして
なんのくくりもなく
みんな心の底からお経あげているんだわ~

Sははじめ浄化されてて涙が出るんだ!っておもったらしい
ただお線香の煙が目にしみたとか言ってたけど
きっと浄化されたんだろうよ!

本堂のなかで祈る信者さんのひとりが
しりあいの背中にそっくりで
あ!こりゃあの人だって分かった(笑)

お祈りは永遠につづきそうなので
途中で退場しましたが。


おみやげにおまもりを買いました


噴水も龍神だった。

いつの間にか雨は上がっていました。

やっぱりここに来てよかったデス
きっと魂がここを懐かしく思って里帰りしたくなったんだろーと思いました

お寺の近くはほんとうに下町商店街という雰囲気で
ローカルフードの屋台とか
お茶のお店やら風水グッズのおみやげもの屋とかが
並んでいて
そのさきに

古い建物を残した風情のある街並。
タイムスリップしたみたいなかんじです~

ふしぎなじかんをすごして

しばらく歩くと
ニトリの入った複合ビルを発見
ここでちょっとお茶休憩
コーヒーを飲んで
ふたりでアイスを1つ分け合って
喉を潤しました~
そのあと
ビルの上の階がスーパーになっているようなので
地元のスーパーに興味しんしん!

おぉぉ~
魚やさん~
熱帯魚だよ。やっぱり!!
あゆも売ってた(秋刀魚と書かれたハコに入っていたけど)
(Sは蛙も売っていたと言ってました)
野菜は暑いのであまり種類なかった!
台湾ではエリンギが人気みたいで一束の量が多い
なんといっても
お惣菜コーナーは
のけぞるラインナップでした
Sがヌーブラオッパイと呼ぶ、謎のプルルン系のお総菜
どんな味なんだろうか?
ブタさんの足とか角煮風のとか
まぁ肉系ですね~
スーパーがいちばんテンション上がったかも(主婦だから?)

しばらくうろうろして
ウーロン茶や乾燥エビとか買って

またホテルに戻りました

この日はおなかが空かないので
夜ご飯は食べなかったよ~ん


おかいものは
こーゆーのばっかり買っているのでした。
ドラえもんのシールはりんへのおみやげ~

ちょっとうれしかったのは
朝「あたしンち』のアニメがやってたこと

日本カルチャーの浸透度はかなりです
マンガ本とか雑誌はみんな日本のだもんね

七夕には雨

2012-08-07 09:27:35 | Weblog
仙台七夕まつりが始まりました。
たなばたといえば 雨
それも今回はごろごろ雷鳴りはげしくどしゃぶり!
まぁ
ほんとうに
ジンクスというか お約束ですね

雨のやんだあと、すこし風が吹いて涼しくなったかしら?
お昼寝には気持いい午後
すっかりダラリンモードどっぷりで
犬のように寝たきり
いくらでも寝れるってやっぱり体は正直なんです。

夕方まで寝ちゃって
ごはんも作りたくないので
ちょこっと街まで~

今年も定禅寺はイベントなしなんですね
そのかわりというか露天がいっぱい出てる
夜市を思い出すなぁ~
にぎやか!
でもニオイは慣れ親しんだニオイ

このニオイってけっこう重要なんですなぁ


はーい
秋田ダイニングなまはげに来ました
かまくら個室ですよ

本日のおすすめを

いただきました
ちょうちん鍋って
トリさんの内臓系とモヤシ、ニラの炒め鍋だったんですね~
このたまごの元、こどものときに食べた!
懐かしい。いまだにこのブイがあったとは!!!

そして

なまはげさん
元気に登場でした!

夫氏とケネディ大統領暗殺の謎の話に盛り上がり
なんとイメージとはちがった真実を知り
なんだ、ケネディってただのダメンズだったのねぇーっむむぅ
ゴットファザーの映画のような闇社会
結局むかしから政治家なんか欲と金にまみれているのだぁー


一番町のたなばた飾りは
ほんとにしょぼくなってて
昔の豪華な七夕を知っていると
とほほな気分になります
これでも
まだ
気合いを感じる飾りのみ写真にとって来た

時代の流れなんだろうけどねぇ

うつくしいたなばたかざりはこれからも
のこしてゆきたい



そんなわけで
ころっと寝たので
朝 なでしこの勝利を知りました!!!
やったね
どんなにおされてても
負けないってことが
強さの秘訣
しかし
フランスによく勝った

アメリカも底力
すんごかったね!
あと1勝

それにしてもロンドンでは
チーム力が発揮されてるね
みんなで勝ちにゆく
そんな姿に
じわっ~~~~ん。

おれ
おなか良くなって来たよ。