百葉箱
大型連休も終わり 今日から平常の生活に!
爽やかな5月の再スタートですね
コレは 何でしょう??
地下鉄 四つ橋線の西梅田駅ホームで発見!
何でホームに・・・? 珍しくてパチリですwww
昔は(昭和の時代) 小学校には必ずありましたね
薪を背負った 二宮金次郎の石像も・・・笑
百葉箱・・・ひゃくようそう ・(ひゃくようばこ)
私の小学校にもあった ひゃくようそう!
主に外の気温を なるべく 直射日光の影響や雨などの
影響が無い為に測るために作られた
白いペンキ塗りの鎧戸(よろいど)の木の箱です
天井に通気筒を設けて通風をよくして
温度計・湿度計などを入れておき観測します
地面からの照り返しを防ぐために芝生の上などに
設置されています 百葉箱で観測されたデーターは
気象庁に集められ 長い気象観測に重要な役割を
果たして来ました が ・・・
平成5年(1993年)に 気象庁は自動観測機器の
普及を理由に百葉箱での観測を廃止しています
↑ ネット検索からの抜粋・・・
徐々に小学校からも姿を消しているのでしょう?
どうして 地下鉄のホームにも設置されたいたのでしょうね
調べてみたら・・・
列車が風を起す環境下で温度・湿度を観測するために
設置されていたそうです
何度も西梅田駅で 行き来していますが 最近
新発見?でした (笑)
今日も 通勤のサラリーマンさん OLさん
そして 所用 買い物の人達 ・・・
それぞれに横目で見ながら だったのでしょうね
それとも 私のように 気付かない人も多いのでは?
そうそう!長居植物園にもありますよ!
えっ! 何処に・・・って?
芝生広場の傍の 二次林の中に見かけましたよ^^*
懐かしさで ちょっと 写真を載せてみました^^*
~野の花~