見出し画像

海賊の末裔が乗るチビ山賊号 bandit150

フロントフォークオイル交換 

前回のオイル交換から1800km走行
粘度が20番という、一般的に売っているオイルでは、一番硬いオイルを入れていました。
最近、僅かに粘度低下を感じて居ましたが〜

今回交換したのは、
初期旋回効率を上げる為に、
ラジアルタイヤやリアサスとのバランスを考えての交換です。
硬いオイルでブレーキング時はいいんですが、伸び側ダンパーが効き過ぎていたので、セッティング変更です。



抜いたオイルは赤色が残っていました。
左右差が少々ありましたが、かなり改善しました🔧

現在の走行距離からすると、1年で1万km超えそうです。

今回のセッティングは、
オイル粘度は15番相当
油面115 mm
イニシャルを更に+2mm
突出しは前回と同じ
プラスチックのキャップを除くトータル13ミリ

ハードブレーキに対応しつつ、伸び側の減衰は弱くする方向性です。






コメント一覧

cozycycle1717
お早う御座います♪
senamickさん
 
ヘンな時間に目覚めました~
^^;

詳しいのは、過去の沢山のトライ&エラーから〜
^^;
シムで減衰を出す、インナーロッドタイプだと油面の影響は小さいんですが、
(交通テロリストのオーリンズのFフォークは、オーリンズの標準設定よりも油面を10CM程も下げている)
フローティングバルブ方式は(出口を塞いだ注射器を押押さえるイメージで)、最後の方は2次曲線的に踏ん張ります。
ですから、油面管理はシビアに影響します。
NSR250だと2ミリの違いが判りましたねぇ~
10ミリ違えば誰でも判るかと思います。

モトクロスバイクのエア抜きバルブ
ストローク&負担が大きいので効果的でしょうね。
でも、伸び切り状態での作業ですから、走行中は使えません~
私の車両はフォークキャップやOリングの形状がダメですねぇ~
キッチリ密閉されて居るのか?
此処らの作りは、倒立フォークのヤマハのR15が遥かに良かったです~

オリフィスのメインジェット構造化
成程!
アマチュアならではの逆転発想ですね♪
低コストが売りの構造ですからねぇ~
(^o^;
そういえば台湾スクーターで、高いモデルのサスペンションが、フローティングバルブ方式を改善していました。
台湾メーカーも只の真似は脱却しています。
技術よりも品質管理が問題点ですが(笑)
senamick
こんばんは

なるほどですね~
しかし、良く知ってますね♪
自分なんか、フロントフォークの油面の高さが何に影響しているかも、分かってないんですよ!
空気室の容量の調整でどうなるのか!?
そこまで、シビアなら毎回モトクロッサーみたいに、エア抜きボタンを付けてコーナーとコーナーの間の直線で押しますけどね(笑)

あと、オリフィスの部分って、メインジェットの様に交換式になっている車両ってないんでしょうかね?
cozycycle1717
こんにちは♪
senamickさん

シム式では無い、チャチなフローティングバルブ方式ですから、
ダンパーを変化させたいなら、オイルの粘度を変えるかオリフィスの穴を変えなければなりません。
それで整備の流れとしては、
オイル粘度を20→15番に落とし、伸びる速度を上げる。
ブレーキングの踏ん張りを出す為に、油面とイニシャルを上げました。
クイックさを出す為に、突出しを増した。

なるべく加工は減らしたいので、オリフィス加工では無くて、オイル粘度で詰めています。


リヤブレーキは結構,使います!
特に山賊号は前の剛性が低いので、リヤも使わないとフレームの捩れが大きくなります~
理由は①②③の全部ですねぇ~
(^_^;)
senamick
こんばんは

伸び側のダンパー調整機能ついているんですか?!
それとも、別の方法でしょうか?

あと、質問ですが、峠を攻めている時の
低・中速コーナー進入時にリアブレーキ使いますか?

例)
1.減速に使う
2.車体の安定化に使う
3.リアホイルの勢いを若干食い止める程度

自分は高い速度から一気に低速のタイトコーナーへ進入する時に、2と3の要素で使います。

あと、市街地を走る場合は結構使います。
浜のボチボチおやじ
コージー大阪さん
いつもご教示下さりありがとうございます
なるほど、125も150も同じようなもんなのですね~
そもそも二人乗りセッティングという事で理解しましたm(_ _)m
cozycycle1717
浜のボチボチおやじさんへ

基本的にbandet150とGSXR125やGSXS125は同じサスペンションです。
でもバネが一緒なので(笑)替えても大した違いはありません。
一応、bandet150よりは圧側減衰力は僅かに柔らかくなっていました。
でもノーマルの設定はダメダメです。

bandet150は小柄で軽いインドネシアの人が、夫婦と荷物の二人乗り対応(笑)だとしたら
65 キロ+50キロ+5キロ?
GSXR125は、若くてさらに軽い恋人同士の二人乗り対応(笑)といった所でしょうか。
60キロ+45キロ?
オンロードの短いストロークの範囲内で、不整地でのフルボトム対策を考慮しているのでしょう。
バネを取り外さないと分かりませんが、圧側ダンパーの異常な効きは冗談レベルでした。
(この事を、オイルでは無くてグリスが入っているのでは? と笑われた)
(^o^;)
スズキは日本で売るなら、イニシャルが触れないからこそ、サスペンションの設定を変更して欲しかったです。
基本設計は良いので、本当はもっとGSXR125等は若い人や初心者に楽しく乗って欲しいのですが~

マァ、ドカティやBMWも欧米人の体格と体重設定のままで売っていますがね~
^^;
cozycycle1717
お早う御座います♪
bandet150さん

前回と前々回は、短い距離でも濃灰色に汚れていましたから、組み直した価値がありました。
でもパーツ精度自体がイマイチな感じです^^;

走行距離に関しては、bandet150さんが可怪しいだけで(笑)
私やボチボチおやじさんは普通です(^o^;)

確かに水対策はした方がいいかと〜
サークリップ付近に固めのグリスを塗っておくだけでも違うかと思います。
雨天時でも連続走行する方ですからね〜
浜のボチボチおやじ
コージー大阪さん
おはようございます 懇切丁寧なご説明ありがとうございます!
昨日ヤフオクでGSX125のリアサスが6,000円前後で出ていました!
これを交換しても跳ね跳ぶリアサスを抑えられるのか?と考慮していました〜
そもそもbanditのリアサスに合うのか?
という事が問題ですが〜(笑)
bandit150
おはようございます。
さすがに1800kmのフォークオイルはきれいですね。
1年で1万キロとは、私からしたらちょい乗り(笑)なのに、結構走ってますね。
ボチボチおやじさんの方が走ってない?

今日はフォークの乳化対策に蓋の蓋をさらに作ってみようと思ってます。
cozycycle1717
お早う御座います♪
浜のボチボチおやじさん

今回は、公道でのリヤタイヤのラジアル化の本領発揮の為のセッティング変更です~
サーキットなら以前のセッティングで良いかも知れません~

フロントは、シビアなレベルでの詰めでは無いので、
違いは殆どの人は乗れば判ります。
料理の美味しいor不味いレベルですかね?!
偶に味覚音痴も居るので~
只、違いを経験した事が無いだけですねぇ
(食道楽では無いので、私だと牡蠣の微妙な違いは判らないです)

セッティングが正しい方向性か? は、経験と理屈の理解が必要ですが〜

リヤサスですが
bandet150さんは、身体が感じて勝手にコーナーのアベレージが上がった様子です。
悪路等も死ぬほど走った経験から、無意識に身体が合わせて乗るのかと思います。
とぴーさんは、帰宅後にインプレを連絡下さいましたが、極めて正確な身体のセンサーの方でした。
サスペンション・セッティング変更で改善した点と乗車操作のタイミングの変化、リヤタイヤの軽量化との違いを正確に指摘されました。
(2週間前に乗った私の車両との違いを指摘)
最終的に加工の良さを引き出す為には、リヤタイヤの120/70化でタイヤの軽量化は必要に成るでしょうね。 

今は売る為に、顧客のレベルに合わせて、どのメーカーもある程度,見た目重視で〜
(苦笑)
本来、リム幅的にも、120/70なんですがね^^;

速さを追求するレース用途の方が、いち早く適正サイズ化していたのは流石でした。
但し、このレベルの方は手の内を明かす事に為るので、ネットで明かしたりは殆どしません。
初心者は250サイズのハイグリップタイヤ入れたりしますが、それではいつまでも速く走れないですね〜
バイクは道具で在って、ファッションでは無いので〜
浜のボチボチおやじ
こんばんは
いつもセッティングに目がないですね〜
私のようなビギナーにはセッティングの違いを感じることなんて出来ないと思いますが、コージー大阪さんならば、レーシングマシンのようなセッティング違いも分かって、さぞかしセッティングが決まると楽しいでしょうね~
これからもブログ楽しみにしています
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最新の画像もっと見る

最近の「GSX-R125 bandit150」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事