見出し画像

海賊の末裔が乗るチビ山賊号 bandit150

リヤサスペンションの下準備

関東のbandet150さんから引き取ったリヤサスペンション
と、
ヤフオクで購入した中古のグロムのリヤサスペンション
を分解しました。
bandet150さんのは37000キロ走行だったでしょうか?
ボディの擦れた傷はついてますが、オイル漏れの予兆は全くなし!優秀です!
今度、設備の有る所で正確に穴開けてオイルを抜きます🔧
こちらの今日の作業はこれまで〜

グロムから外したスプリングは、コーリンズ・サスペンションに取り付けました🔧
新同品のサスペンションのオイルを入れ替えて、ダンパー特性を変え、コーティングワッシャーを使用する事でスプリングの性能引き出します。
ヤフオクではスプリングのみ交換したのを高値で売って居ますが〜
┐(´д`)┌ヤレヤレ

とぴーさん用なので、体重を考慮して前回よりイニシャルを1.5 mm抜きで仕上げました。
完成しました!
(^^)v
土曜日が晴れなら交換予定です。
とぴーさんもナカナカの乗り手、
共に,bandet150のポテンシャルを引き出しましょう〜♪


今日はお客さんが来ませんね(泣)

仕方がないので、自分のチビ山賊号のリアサスのスプリングを交換
(何度目?!(笑))
リアのラジアルタイヤ化に合わせて、柔らかいバネでイニシャルをかなり掛ける方向性でテストします🔧
ベアリング使用と更にイニシャル1.5mm掛けました。
お店の周りを回った範囲では、こちらの方がラジアルタイヤの乗り方に合いそうです。


以前に、バッタ物が多い(笑)通信販売 WISH で買ったヨシムラのメタルステッカーですが、 
使い道が無かったので〜
マフラーに貼りました。
マフラー購入のお金が無い(笑)
東南アジア的ステッカーチューニングです(^o^)♪
貧乏臭さが堪らん(笑)

ラジアルタイヤへの適合化は、フロントサスペンションも調整が必要と感じて居ます🔧
本当はシングルレートで、バネレートが純正よりも少し高いのが欲しいんですが〜 
データーが無いので、
誤魔化しのセットアップになりますね~

フロントフォークは次のチャンスに作業します〜

フロントがセットアップ出来て、乗り方変えたら、ライバルのGSX-S1000にも簡単には振り切られる事は無いと思うけど〜
性格が悪いからなぁ~
^^;





コメント一覧

コージー大阪
お早う御座います♫
浜のボチボチおやじさん

このバイクは、リヤサスペンションを取り外してバネを外さないとイニシャル調整が出来ないので、(体重や使い方等々)その方に合わせるには事前に情報が必要で~
セッティングは、その人に合わせなければ意味が無いですから~
今回、体重と積載の有無でかなりの差が有りました。
更に軽量バイクの良さを引き出すには、リヤタイヤのサイズダウンも必要に為りますけど~
浜のボチボチおやじ
こんばんは〜
コーリンズリアサスの出来栄えは益々上がっているみたいですね!
素晴らしいです~ 乗り手のレベルに合わせたセッティングしているだけで、価値の高さが伺えてきます
cozycycle1717
お早う御座います♪
bandet150さん

動画見ました♪
確かに基本的にタンデムのイメージですね~
ストロークの短いオンロードモデルと未舗装路も考慮しての厚側ダンパーの異常な効きなのでしょうね。

ついインドネシア・スズキの他の動画も見ましたが、
スズキレーシングチームが劇的撤退をするとは考えもしない、GPライダーのインタビューが辛い!
(´Д`)ハァ…
S150にはツーリングバージョンが存在するとか♪
左側通行や未舗装路の多さ等、モデルの年齢が高めとか興味深いです。
senamick
Bandit150さん、非常に面白い動画ありがとうございました。

「ええケツしてんなぁ~」とか
「プレゼントやる時くらいグローブ外さんかい!」

と、突っ込んでみました(笑)
bandit150
https://www.youtube.com/watch?v=Gl9yIMvR-gk&t=61s

インドネシアスズキのサイトに元々あった動画見つけました。
これがメーカー推奨です(笑)
bandit150
コージーさん、こんばんわ。
使い方間違ってますよぉ!
バンディットは女の子とタンデムして楽しむのがメーカー推奨の使い方です(笑)
私も使い方間違ってますね^^;

明日のフォークオイルの状態見て、またコージーさんのお話も鑑みて、今後のメンテナンスサイクル考えます。
cozycycle1717
こんにちは♪
bandet150さん

フロントフォークのオイルの劣化に関して〜
 改めて再考して気づきましたが、
このバイクはスライドメタルがありません。(苦笑)
それで私みたいにブレーキを残したままコーナリングに入ったりすると、
フォークが撓りボトムケースの内面とインナーチューブが擦れ⇒アルミの粉が出て⇒オイルが汚れる
になっているのかと思います。
汚れの色が明らかにアルミの汚れなので、間違い無いでしょう~
当たり外れも影響しますが、組み直ししていますので、本来は最もマシな筈

太いGIXXER150のフロントまわりを移植したいですね~

マァ、使い方が間違っているのかナァ〜(笑)
bandit150
コージーさん、こんにちは。
明日はツーリング休んで、バンディットのFサスオイル交換(2回目)予定です。
前回交換から17000km、9か月弱です。
コージーさんの考察からすると、ツーリングでの過走行であれば、メンテナンスサイクルは長くして問題なさそうですね。
むしろ距離縛りよりは、時間縛りの方が適切なのかもしれません。
明日のフォークオイルの状態でさらにそれがはっきりするかもしれませんね。
cozycycle1717
こんにちは♪
bandet150さん

常識的に考えれば、サスペンションの内部のオイルは、劣化と金属粉で異臭がするレベルでドロドロでしょうね〜
(来週か再来週辺りに作業予定)

しかし,今回,短期間に距離を走った方が、各パーツの錆等が想定よりはるかに少ない〜 とい事が確認出来て貴重な経験となりました。
bandet150さんは整備の基本をしっかり押さえて居るし、転倒も無いので、距離からすればとても程度の良い車両だと思います。


ヤフオクのリアサス結構いい値段付きましたね~
新品のリアサスを普通に買うよりは当然安いんですが、あの異常な減衰をなんとかしないと本領発揮出来ませんね〜
まあ,うちの規模ですと大量に注文きても対応できないので(笑)
┐(´д`)┌
cozycycle1717
こんにちは♪
senamickさん

現実的には、それなりの乗り手のGSX-S1000だと、コーナー区間で付いて行くのがやっと〜
でしょうね^^;

でも一番の課題は、
ライバル君は、自分の不利な状況では勝負しない事ですね(笑)
勝つ為には、
『勝てる時にしか戦わない!』
と、平然と言ってのける友人ですから(笑)
bandit150
おはようございます。
ほぼ毎日稼働している車両なので、37000kmでもオイル漏れもなく良い状態ですね。
中のオイルがどのような状態なのか気になります。

ヤフオクで売っているサスペンションも私も以前から気づいてました。
バネ交換だけなのに高いなぁと。
コーリンズサスペンションのほうが数段上ですね。
senamick
こんばんは
色々、詰められていますね、GSX-S1000F相手だと、とても大変だと思いますが、コーナーリングスピィードを稼いで、引き離さないとだめでしょうね、低中速コーナーが続く場所ではチャンスがあるのではないでしょうか?

日本で一番速い Bandit150を作って下さいね!♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最新の画像もっと見る

最近の「GSX-R125 bandit150」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事