知人の998S
私と向こうの都合が合わずリザーブタンク交換作業が年単位の放置になっていました〜
(^_^;)
予定を合わせたので作業再開❕
外し方がわからず 悩んだファンネル
国産では全く考えられない作り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/92/c8650a5c4465a6f91b73698a0b9592c5.jpg?1716329042)
ファンネルのインジェクター側
この出っ張りが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/83/9a48c57c5ef48023a1778bfd67cd4378.jpg?1716329042)
この金具のところに引っかかっているだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/83/9a48c57c5ef48023a1778bfd67cd4378.jpg?1716329042)
この金具のところに引っかかっているだけ
(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7d/fd6ac783a4f1edbd4f35299fdff5f4f7.jpg?1716329042)
インジェクターは日本のメーカーでは見た事が無い、上からのシャワー方式
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2c/9fd35f9390db7471d078309e31519cb4.jpg?1716329042)
1000cc2気筒なので スロットルボディがバカでかい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7d/fd6ac783a4f1edbd4f35299fdff5f4f7.jpg?1716329042)
インジェクターは日本のメーカーでは見た事が無い、上からのシャワー方式
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2c/9fd35f9390db7471d078309e31519cb4.jpg?1716329042)
1000cc2気筒なので スロットルボディがバカでかい
エアクリーナーボックスの下部を取り外し
ボックスの上部の蓋は無く(笑)
タンクの下面を蓋代わりにします。
気密性は間のゴムの変形だけに依存
左上の穴がエアダクト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/34/c5c1e9ff6d9798fb62c191ef24c202c7.jpg?1716329042)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8a/daaa95e9f7b19cf76dfa533adcf6604e.jpg?1716329042)
左上の穴がエアダクト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/34/c5c1e9ff6d9798fb62c191ef24c202c7.jpg?1716329042)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8a/daaa95e9f7b19cf76dfa533adcf6604e.jpg?1716329042)
さらに メインキーを外す必要があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/09/c684e4737be3d38885457011ddcb9791.jpg?1716341839)
リザーブタンクがこんなところにあるので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/09/c684e4737be3d38885457011ddcb9791.jpg?1716341839)
リザーブタンクがこんなところにあるので、
かなり分解しないと交換不可
イタ車はリザーブタンク?(この構造の正式名を知らない)にも高温と高圧のかかったLLCが流れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/18/57e8bfeb9a65b6f3315d4812fa04e4a9.jpg?1716329042)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/18/57e8bfeb9a65b6f3315d4812fa04e4a9.jpg?1716329042)
キャップも圧力に耐える構造
Apriliaのスクーターでもそうでしたが、
この構造は各ホース類やリザーブタンクに負担が多くクラックが発生し易い
さらにプラスチックやゴムの質がイマイチな上に、取り付け方法が耐久性やトラブル防止概念を軽視
イタリア商品だなぁ〜
┐(´д`)┌ヤレヤレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9d/cc69e38bac15dccddc6e3aeb1591909b.jpg?1716329946)
リザーブタンクかこんなところにあるので交換が本当に大変です^^;
ちなみにVバンクの間にももう一つタンクが有り、ここの交換はもっと大変そう(# ゚Д゚)
ヘッド周りの剛性は相当高そうな作りです❕
細いパイプをたくさん繋ぐのは作るのが面倒と思うんですが、生産台数が少ないドカティならでは?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/36/d5219d8d2adfe8bdbad13dccdc95836d.jpg?1716329946)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/36/d5219d8d2adfe8bdbad13dccdc95836d.jpg?1716329946)
なんと、リザーブタンクはフレームのこの薄いゴムの上に乗っていただけ^^;
それをメインキー下部で上から押して固定(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9f/fa069df8e7d1ad584c6eb2875f0c078a.jpg?1716329946)
ヘッドライト左右のエアインテークから エアクリーナーボックスとの連結部分
パチンと固定するだけです。
間にゴムのシーリングが1つあるだけ^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e6/10ea1213ec3ffd3d30e3aac929894a9a.jpg?1716329946)
本人は見えるところのLLC 漏れを気にしていましたが、もう23年前の車両 なので彼方此方に滲みや漏れがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/86/dab4b436a8858130446bcd341cf5188b.jpg?1716329946)
ちなみに ラジエーターホースとかが無茶苦茶高価で日本だともう入手不可が有るとか〜
┐(´д`)┌ヤレヤレ
リア周りの作り
ハブダンパー容量が殆どありません
シフトダウン操作が下手だと全ての負担がパーツの劣化に直結します。
改造ホイールと同じハブダンパーなので、本来1万キロ毎交換が推奨でしょう。
ちなみに昔で1個2000円以上します。
それが5個(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b2/e61636dcb08000af066e882fb693e913.jpg?1716329946)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/32/d912e3ae93bcef2b62d2ac86582847a9.jpg?1716329946)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b2/e61636dcb08000af066e882fb693e913.jpg?1716329946)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/32/d912e3ae93bcef2b62d2ac86582847a9.jpg?1716329946)
日本語版の何やら作りが中途半端な内容のマニュアルをオーナーが持っていました。
当時で3万円!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/72/5a3fe8b98ff882b262a64fd6864c437e.jpg?1716329946)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/72/5a3fe8b98ff882b262a64fd6864c437e.jpg?1716329946)
ステーリングダンパーの取り付け位置がシビアでミリ単位の指定です
こんなところにキーボックスがあるのでキーホルダーはつけられない(笑)
ナント❕
高価なOHLINSのステアリングダンパーが標準装備
彼方此方の耐久性を軽視した作りは、私は機械としては否定的。
エアインテークの気密性等もゴムがヘタったらすぐにアウト❗
このバイクを整備してて感じた事
昔のKTMのエンデューロ・マシンみたいに競技マシンに後から保安部品をつけたような作り
更に言えば ミシュランのカップ2の様に使用目的や環境を限定した上での高性能
整備中は、チャチな造りで極端に整備性が良い所や悪い所が有るのでボヤキばかりでした^^;
しかし,各パーツのデザインセンスの良さや造形美!
このトップブリッジやメーター周りの作りの美しさには本当に驚嘆します❗
日本車にはこのセンスは無いナァ〜
私は、バイクが格好良い!なんて言う事は殆ど無いのですが、このバイクのデザインセンスは高く評価します❗
ちなみにこの交換したリザーブタンクにLLCを補充しようと思うと、ガソリンタンクを外さないといけません(笑)
リザーブタンクのキャップの位置の設計ミスですね〜
タンク脱着そのものは、前は穴に突起を嵌めて後ろ小さなボルト 1本ですが〜
オーナーも言ってましたが、工業製品というよりも美術品
成程❗
エンジンは無事始動
本人は糖尿病で余命が限られて居るので売却の手配に入ります。