職人人生の中で一度は挑戦したい
装飾されたバイオリン
ストラディバリウスのサンライズをモデルに作りました。
装飾楽器は音が出ないのでは?
と心配される方もいらっしゃるかと思いますが、装飾が施された部分というのは
音質にほとんど影響のない場所が選ばれています。さすが偉大なるマエストロ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d2/bf4600cbc7ea802ad066948cb8f7c865.jpg?1700452360)
黒檀の粉をニカワでときデザインを彫り埋めていきます。
横板がまた大変でして彫って黒檀を埋めてスクレーパーで綺麗にしてから
鉄ごてで曲げるため、板厚が薄い部分は割れてしまうことも。。。
象嵌部分は2重のパフリングの真ん中をさらに溝を掘り
昔は象牙(今はマンモス)のひし形と丸を交互に配置していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d8/3856bed8140e63ddc1cb57ba0f30b70c.jpg?1700452360)
ネックの部分にしても横板にしても音の構成にはほとんど影響がなく、
表板・裏板にしても音の振動の伝わりが弱い所=パフリング部分に装飾が施されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/7cf0c05bf8061c0a67b3a900deedfdc0.jpg?1700452377)
以下の展示会でこちらの作品をご覧になれます。
↓ ↓ ↓
この秋、関西弦楽器製作者協会は東京と大阪でそれぞれ二つの違った形の展示会を行います。日本人製作者が自分達で企画する展示会、是非お越しください。
【第3回完全予約制展示会(関西弦楽器製作者協会)】
日時:11月21日(火)~26日(日)
場所:ラカンパネラ 大阪
ご予約詳細はこちらから
【第1回 美しい音色を創り出す職人たちの技 in東京(関西弦楽器製作者協会) 】
日時: 12月1日(金)
場所: イタリア文化会館 東京
詳細はこちらから