クローバー 匍匐(ほふく) 福福

末梢神経鞘腫瘍で右前足と肩甲骨を切断したココのことや身の回りの出来事など日々感じたことを発信します。

皆さん、応援ありがとうございました!

2024-12-02 12:48:43 | 

皆さん、応援本当にありがとうございました。





2024/11/9 いつもお世話になっていたSさん宅



2024/12/1 小さな小さなお骨になってしまいました。



丹後・舞鶴の旅

2024-11-21 15:16:40 | お出かけ

11月11、12日にいつも旅にご一緒してくださるOさん、ハイルくんと丹後・舞鶴方面に行ってきました。

撮影したいところがいろいろあって盛りだくさんでしたが、ほとんど歩かないコースで行きました。

一番下に旅を36秒にまとめた動画があります。




傘松公園に行くケーブルカーのすぐそばにあるセントジョーンズ・ベアで食事をしました。

ペットも入れるところでしたが通されたところはテラス席で、阿蘇海を挟んで向いに天橋立ビューランドのケーブルカーが見える特等席👏でした。

穏やかに晴れ渡り、とても気持ちよい中美味しくいただきました。

ケーブルカーに乗って笠松公園に行きましたが、ペットはゲージかカートに入れ、顔を出さなければ乗ることができます。

ホームに階段があり、どうしようかと思っていると駅員さんがすぐに駆け寄り運んでくれました。




日本三景の一つの天橋立

天気が良かったので、全長3.6kmの砂嘴だけでなく遠くの山々まで見渡せました。

右が阿蘇海、左が宮津湾です。




いつもハイルくんのカートに乗せていただいています。 




伊根の舟屋の写真は見たことがありましたが、場所は知りませんでした。天橋立の近くだと分かり、行くことにしました。

カモメにエサを見せると寄ってきます。船内で餌は売っているそうです。




それぞれの家に船のガレージがあります。




遊覧船に乗る予定でしたが、間に合わず舟屋を見下ろす丘の上にある道の駅「舟屋の里 伊根」に行きました。
ここからでも十分見ることが出来ました。






遊覧船の航跡がきれいでした。




宿に向かう途中、きれいな夕日に出会えました。
海と夕陽、私の一番のお気に入りシーンです。

泊まったところは八丁浜が目の前の弁天館さんでした。

ペットと泊まるための旅館でペットと飼い主が心地よく過ごせるようにいろいろ行き届いていました。

食事もペットといっしょの食事の場に行けるので、宿泊されている方とすぐにうちとけ、会話がはずみました。

11月8日にカニが解禁になったということで、清水の舞台から飛び降りるつもりでカニ料理を食べました😄 

お刺身、焼きガニ、カニシャブなど盛りだくさんで美味しくいただきました😋 





深夜、Oさんが星がよく見えると教えてくれたので、外に出ました。

星が手でつかめそうなほど近くに見えました。
牡牛座のアルデバランがひときわ瞬いていました。

海が目の前とありましたが、普通の海だろうとそれほど期待していませんでした。
ところが早起きして行ってみると波が凄くて驚きました。




東映映画のオープニング映像を思い出しました。




ちょうど朝日が昇ってきました。朝日と波の写真が撮れ嬉しかったです。

というのも、川、池、湖、海など水のある風景が好きなのと普段は朝起きでないので滅多に朝日を見ることが出来ないからです😅 




そろそろ旅館に戻ろうかと思っているとサーフィンをしている人が見えました。

八丁浜は京丹後のサーフィンスポットの一つだったのです。確かにいい波でした。




弁天館です。どこもかしこもきれいに清掃されていて、気持ちが良かったです。
愛犬と泊まることに特化しているので、ほかの宿泊されている方に気を使わずに過ごせました。
   
     ◆   ◆   ◆


2日目はまず東舞鶴の赤れんがパークに行きました。



倉敷のアイビースクエアのようなところをイメージしていましたが、全く違いました。

すぐそばに自衛隊の大きな護衛艦が何艘も停泊していました。
レストランに入ると軍艦カレーがありました。

あとで調べてみると海上自衛隊のPRブースもあるところでした。

私はアウシュビッツを訪れたことがあるので、赤れんがの建物からその時の衝撃が思い出され、辛くなってしまいました。


その後、西舞鶴の東洋のベネチアと呼ばれている吉原入江に向かいました。




事前にネットで駐車場を調べましたが片道15分かかるところしかなく諦めようと思いました。

観光協会に電話したら5分くらいで行ける公園の駐車場を教えもらえました。



運河スレスレに家があり、そこに船が並んでいるというなかなか見られない光景でした。






旅行に行く前に・・・

2024-11-05 17:09:00 | 

11月11日に一泊2日で旅行に行くので、10月25日に動物病院に行きました。

6月以来だったので、いろいろなところを触って調べてくれました。

とくに悪性腫瘍の再発している腫瘍を触って診てもらいましたが「少し大きく固くなっている。」と言われました。





今回は京丹後方面に旅行に行く予定です。

6月の牛窓旅行の時に狂犬病の予防接種の猶予証明書を書いてもらいましたが、今、とても元気なので打った方がいいのか、打たないとすれば証明書はいつまで有効なのかを聞きました。 

狂犬病は今、日本では発症例がないので、無理に受けさせないでもいいのではないかとのことでした。

猶予証明書の有効期間は、来年の接種の知らせが届くまで大丈夫とのことでした。

ワクチンの接種についても尋ねました。

「いろいろな伝染病があるので接種した方がいいだろう。」と言われ、5種でお願いしようと思っていたら、「今、レプトスピラ病の感染が報告されているが加えますか?」と聞かれました。

「旅行は海に行くが・・・」と言うと「レストスピラは山や草むらの尿から感染する。海にはいない。」とのことでした。

ココはそれほど行動範囲が広くないので、5種にしました。

「この頃よく水を飲んで、尿の回数が増えた。」と伝えると、今、健康診断キャンペーンをしていると勧められました。

3コースあるうちの1番健診項目の少ないものにしました。血液検査と尿検査が受けられます。





尿検査のために外に出るとすぐに尿と便をしました。「尿も便もとくに異常はないが、尿は少し薄いのが気になるので血液検査で確認します。」とのことでした。

たまに吐くことがあるので制吐剤をもらいました。フィラリアの薬も2ヶ月分もらいました。

ココは触られても、注射されても鳴いたり、暴れたりすることなくお利口だと褒められました。

待合室では他の飼い主さんたちに可愛がってもらっていました。





この頃、病院がネット予約になっているところが多いですね。

この病院の場合、予約は時間ではなく、順番です。一人につき10分くらいをめどに来るように書いています。

私はタクシーで行くのですが、来る時間がまちまちなので、タクシーを呼ぶタイミングが難しいです。

5日ほど前、あまり早くに予約をするとバタバタするので、10時頃予約を取ろうとするとすでにいっぱいになり予約が出来ませんでした。

今回は早くに予約し10時前に病院着いたのですが、なかなか診察が受けられず、終わったのは12時半頃でした。ココを丁寧に診てもらえたので、それはありがたかったですが、予約の意味はあるのかと思います。

ネットの予約のやり方も難しく、慣れれば大丈夫なのでしょうが、シニアには優しくない方法だと思います。

電話でも予約ができるということなので、今度はそうしてみようと思います。

ここのところ、とても元気だったのですが、10月31日、私がデイサービスに行く直前、悲鳴のような声で何度も鳴きました。

これは病院に見せようと撮影したものです。はじめはもっと大きな声で続けて鳴きました。





気になるので、デイサービスは休むことにしました。

そして、しばらく抱っこしていると落ち着いてきて、膝の上で寝てしまいました。





その後は元気になり、今まで以上によく食べるようになりました。

11月4日、旅行が近づいて来たのに、さらに多飲多尿になってきているので心配なのと、血液検査は4、5日後に郵送されると聞いていたのに、まだ届かないので動物病院に電話をしました。

病院に行った方が良いかを尋ねると「血液検査の結果は腎臓の数値は良くなかったが、もう一度血液検査をしたいので、二週間後に来てください。」とのことでした。




10月13日にトリミングをしました。アピィさんから送られて来た写真です。

旅行前の8日にも行く予定です。



温暖化対策と核兵器廃絶

2024-10-26 10:11:48 | 温暖化と核兵器

タイトル画像は大蓮公園

前回の二酸化炭素排出量の数字が間違っているかが気になって、データを見直してみました。

確認した結果大丈夫でした。

もう一つ引用元を書くのを忘れていました。

引用したのは全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA: Japan Center for Climate Change Actions)からでした。

データを見てみるとただ数字だけ書くよりも、実際のグラフや表を載せた方が分かりやすいと思い、今回載せることにしました。



     

    

                   出典)EDMC/エネルギー・経済統計要覧2024年版


昨日のニュースで温暖化はこのままの対策を続けるだけなら今世紀末までに平均気温が3、1度上昇する可能性があると国連環境計画(UNEP)が24日に公表したそうです。

日本の排出量について話をするとこんなに小さな国なのにと驚かれます。

話は変わりますが、日本被団協がノーベル賞を受賞しました。

受賞理由は「核兵器のない世界を実現するための努力と、目撃証言を通じて核兵器が二度と使用されてはならないことを実証したことに対して」です。

目的は『核兵器廃絶』です。

被爆国日本が一番声を上げてほしいという願いをこめて、選ばれたと思います。

それに対して日本は…

国がどこを向いているのか見極めなければならないと思います。


ひがん花と温暖化

2024-10-20 16:59:00 | 

9月23日、例年だと咲いている頃だとココといっしょに上神谷米で有名な田んぼに行きました。

ところがビックリ、日陰になるところにほんの少し咲いていましたが、いつもなら咲いているあぜ道に一本も咲いていません。





近くにいた農家の人に聞いてみましたが「今年は暑いからかなあ?」と不思議そうに話されていました。


これは2022年9月21日のひがん花の様子



2023年9月26日の様子



例年はお彼岸前後には咲いていたのです。

仕方なく出直すことにしました。

いつ頃行けばいいのか思案していましたが、秋分の日から2週間近くたった10月6日の早朝6時に出発しました。

思った以上に咲いていました。




10月9日のお昼前にもう一度出かけてみました。




10月13日 夕方のひがん花がどうしても撮りたくて、行ってみました。

手前の方は少しづつ枯れて来ていますが奥の方、そして、前に咲いていたところの反対側に新しくたくさん蕾が出て来ていました。花も結構咲いていました。

夕焼け予報というものがあることを初めて知り、見ると60%とあったので出かけました。残念ながらそれほどいい夕焼けにはなりませんでした。 



今年はとくに暑いので、温暖化の影響を強く感じます。
ひがん花が教えてくれているものとは?

    *  *  *  *  *

国連によるとさまざまな気候変動の影響を指摘していますが、生物の影響だけに限っていうと

・記録が残っている他の時期と比べて1000倍のペースで、世界から生物種が失われている。
・100万種の生物が今後十年以内に絶滅する危機に瀕している。


個人でできる10の行動  国連広報センター

家庭で節電する
私たちが使用する電力や熱の大部分は、石炭や石油、ガスを燃料としています。冷暖房の使用を控え、LED電球や省エネタイプの電化製品に取り替え、冷水で洗濯し、乾燥機を使わずに干して乾燥させてエネルギー消費量を減らしましょう。

徒歩や自転車で移動する、または公共交通機関を利用する
世界中の道路が車であふれ返り、そのほとんどが軽油やガソリンを燃焼させています。自動車に乗る代わりに徒歩や自転車で移動すれば、温室効果ガスの排出が削減され、健康と体力の増進に役立ちます。移動距離が長いときは列車やバスの利用を検討してください。また、自動車は可能な限り相乗りで利用しましょう。

野菜をもっと多く食べる
野菜や果物、全粒穀物、豆類、ナッツ類、種子の摂取量を増やし、肉や乳製品を減らすと環境への影響を大幅に軽減できます。一般に、植物性食品の生産による温室効果ガスの排出はより少なく、必要なエネルギーや土地、水の量も少なくなります。

長距離の移動手段を考える
飛行機は大量の化石燃料を燃やし、相当量の温室効果ガスを排出します。つまり、飛行機の利用を減らすことは、環境への影響を軽減する最も手っ取り早い方法の一つです。可能な限りオンラインで会ったり、列車を利用したり、長距離移動そのものを止めたりしましょう。

廃棄食品を減らす
食料を廃棄すると、食料の生産、加工、梱包、輸送のために使った資源やエネルギーも無駄になります。また、埋め立て地で食品が腐敗すると、強力な温室効果ガスの一種であるメタンガスが発生します。購入した食品は使い切り、食べ残しはすべて堆肥にしましょう。

リデュース、リユース、リペア、リサイクル
私たちが購入する電子機器や衣類などは、原材料の抽出から製品の製造、市場への輸送まで、生産の各時点で炭素を排出します。買う物を減らし、中古品を購入し、修理できるものは修理し、リサイクルして地球の気候を守りましょう。

家庭のエネルギー源を替える
自宅のエネルギー源が石油、石炭、ガスのどれなのかを電力会社に確認しましょう。可能なら、風力や太陽光などの再生可能エネルギー源への切り替えができるかどうかも確かめてください。あるいは、自宅の屋根にソーラーパネルを設置して家庭で使用する電力を賄いましょう。

電気自動車に乗り換える
自動車の購入を予定しているなら、電気自動車を検討してください。より安価なモデルが市場にますます多く出回っています。化石燃料から作られた電力で走行するにしても、電気自動車はガソリン車やディーゼル車より大気汚染の軽減に役立ち、温室効果ガスの排出量が大幅に削減されます。

環境に配慮した製品を選ぶ
私たちが購入するあらゆるものが地球に影響を及ぼします。あなたには、どのような商品やサービスを支持するかを選択する力があります。自身が環境に及ぼす影響を軽減するために、地元の食品や旬の食材を購入し、責任を持って資源を使ったり、温室効果ガス排出や廃棄物の削減に力を入れていたりしている企業の製品を選びましょう。

声を上げる
声を上げて、他の人たちにも行動に参加してもらいましょう。声を上げることが、変化をもたらす最も手っ取り早く、最も効果的な方法の一つです。あなたの隣人や同僚、友人、家族と話してください。経営者には、あなたが大胆な変革を支持することを伝えましょう。地域や世界のリーダーたちに、今こそ行動を起こすように訴えましょう。
 
     *  *  *  *  *

二酸化炭素排出量は中国、アメリカ、インド、ロシアと続きますが、日本はその次で5番目だと知り驚きました。多いとは思っていましたが・・・

一人当たりの二酸化炭素排出量はアメリカ、ロシア、韓国の次が日本で、日本は4番目でした。

出典を書くのを忘れてしまって気になっていたので、次の記事で出典と分かりやすい円グラフや表を載せたいと思います。

こういうものを見たり聞いたりしてもすぐに忘れてしまうので、印刷して貼っておこうと思います。

もっと危機意識を持たねば、未来に禍根を残すことになるでしょう。