先日の記事の追伸だけれど、第18回ショパンコンクールの2位に反田恭平さんが、4位に小林愛美さんが選出された。すごい。今年のなかで飛び抜けて素晴らしい出来事だと思います。
お二人の演奏に、また、その場での立ち居振る舞いの様子に、この期間を通じてすごく心が動かされました。
コンクールの生配信を連日観て、時差のためすっかり宵っ張りになってしまった。次は2025年まで無いと思うと寂しい気もするが、その分、やはりこれほど沢山の人のショパン演奏を連続して生中継で聴くなんてことはなかなか出来ないのだから、非常に贅沢な期間でした。
そのなかで、日本人だからという理由ではなくて、こんな演奏があるのか、こんなふうに音楽は生まれ変わってゆくのか、という爽やかな驚きという共通点で、上記のお二人の演奏の展開を、楽しみに追っていたのです。
なかでもファイナルは特別だった。曲目そのものがコンチェルトに絞られていて、しかもショパンは2曲しか書いていないのだから、物凄い緊張感の中で、次々にどちらかの曲が演奏され続ける。ちょっと特殊な鑑賞体験だけれど、今年は、演奏というものの面白さを、これでもかというほど味わうことができました。
反田さんの演奏は、青空のような突き抜け方で、猛烈なエネルギーを感じた。あっぱれと思った。小林さんの演奏は、一瞬びっくりするほど変化に富み、抑えがたい感情の塊りが押し寄せてきて、衝撃を受けた。また、スペインのマルティン・ガルシア・ガルシアさん(3位)の明るく力強い演奏からは、音楽の力に対する畏敬が現れているというのだろうか、すごく敬虔な渾身を感じて、心を洗われた。そのような経緯がありました。
とても昔に、ただ一人の人間が書き残した音楽が、あらゆる工夫と努力で生まれ変わり続け、そのことが人間の心を新しくしてゆく。一生懸命に行為するということの意義を芸術は教えてくれる。そのようにも感じました。
コンクールなのだけれど、これは、音楽が時代を越えて受け渡され同時に新しく生まれ変わってゆく瞬間に立ち会っているのではないか、というように感じました。ピアノ演奏という行為を通じて、呼吸と鼓動とが満ち溢れ、祝祭的な感動がある週間だと思えました。一生のうちで一回でもワルシャワの現場で聴いてみたいと、かなり思うのですが、、、。
____________________