もはや根本的なところに還って人間の根本を考え直し、教育から始め直すことでしか戦争の渦から私たちが逃れることはできないのではないか、という、ロジェ・カイヨワの考えに、少し前から興味をいだいている。
戦争と教育は大いに関係があることを、僕らはかなり前から思い知らされている。にもかかわらず、この「現在」という状況がある。勝つための教育を受けているからではないか、と愚考する。
教育というのは別に学校のことや制度のことに限ったものでない。子どもを可愛がるこころ全てが教育だと僕は思う。だから教育というのは愛情と深くかかわり合っている。
大人だって、人をとりまく関係すべてがその人にとっては教育になる。人が人に接するとき、そこに影響が生まれるのだから、人の関係というのはすでに相互教育をしているのだと思えて仕方が無い。
教育しだいで人間は人にも鬼にもなる。
だから、教育から始め直すというのは、関係のことから始まるのだと思う。制度も大事だが、いつも我々は互いに教育し合っているという心持ちがしっかり意識されないといけないのではないかと思う。
教育によって人は新しくなることが出来るかもしれない、と思う反面、人がそう簡単には新しくならないことも教育が原因なのではないかとおもう。ものごとや自分自身を変えようとすることも変えまいとすることも、それは教育によって形成される価値観に大きく左右されるのではないか。
自由な人は自由について考える習慣をもっているし、自由について考えるための教育を受けている。不自由な人は、不自由であることを感じないし、感じないようになるための教育を受けてきたのではないだろうか。人が自由か不自由かというのは、その本人の受けてきた教育によって、大きく左右されるのではないかと僕は思う。
人間は心を受け継いでゆく存在だから、教育によってなにもかも変化するのではないだろうか。そして、教育というのは、必ずしも学校とか師弟とか先輩後輩などの上下関係や集団のなかで行なうものでなく、個と個の関係のなかで生涯にわたって網の目のように広がり展開しつづけてゆくものなのではないかと、思う。
人と人が出会うことから人は生まれかわる。人と人が出会うことから社会は動き始める。それは、人と人の出会いの中に教育性が潜在しているからだと思う。
教育という事を、どのようにして一人一人が考えて担い得るのだろうか、ということを真面目に考え直すときが来ていると思う。当然、既成の教育概念は、いったんすべて考え直すのが前提と思う。
誰かが誰かと出会い、深く関わり、ともに子どもを生み育て、やがて全てをゆだねてゆく。そのような、人命と人生のバトンタッチのなかで、僕らはどんな言葉と行為と希望と絶望を、どのようにして、受け渡してゆくべきなのか。
あたらしい教えかた。あたらしい育てかた。あたらしい関わりかた。
そのところを、いよいよ真剣に考え直さないと、いけない時代を僕らは生きているのではと、しきりに思う。あたらしい、というのは、かつてない(never more)という意味では決して無いが、、、。
▶追記ーーーーーー:思えば、ダンスを通じて教育について考える機会は多かった。最初にその機会があったのは水戸芸術館の市民舞踊学校でのワークショップだったし、まえにNHKで振付担当をしていた番組も小学生の国語教育にダンスを活用する試みに関係していた。いま、自身で運営するクラスは大人の方とのものだが、そのほかに専門学校や最近は高校生にも関わるようになっている。それから、ダンスと並行して続けてきたオイリュトミーは元から教育を意識した側面をもつ身体芸術だが、それについても最近は考えが次第にハッキリしてきている。このブログでは、そのあたりのことには殆ど触れてこなかったが、これからは少しづつでも、ダンスと教育について書けるように努めたいと思っています。
櫻井郁也ダンスクラスご案内 Lesson and workshop
▶クラスの種類や内容、参加方法など
櫻井郁也/十字舎房:ダンス公演サイト Stage info.=Sakurai Ikuya dance solo
▶櫻井郁也によるステージ、ダンス作品の上演情報