世界のどこかで起きていること。

日本人の日常生活からは想像できない世界を垣間見たときに記しています(本棚11)。

「“脱一人っ子”揺れる中国」

2017-07-06 17:22:38 | 日記
NHKクローズアップ現代  2016年1月28日(木)
“脱一人っ子”はしたけれど ~中国のジレンマ~

引き続き、中国人の講堂の裏を知るために、中国の事情を説明する番組を視聴しました。

中国の一人っ子政策は、鄧小平が1979年に始めた。
一人っ子政策の結果、2015年の中国に人口は13億7000万人に抑えられているが、もし行われなかったら18億1000万人と試算される。

しかしそのひずみが無視できなくなってきた。
15〜59歳の労働者人口はすでに減少に転じ、60歳以上が人口の1/4を占めるようになった。
30年後には現在の日本と同じ超高齢者社会になる。

中国は経済への悪影響を重視し、2016年に一人っ子政策を廃止することを選択した。

愛情を一身に受けて育てられた子ども時代。
しかし結婚後は、双方の両親の老後の面倒を見ることになり、大きな負担に。

一人っ子を亡くした“失独者”問題も浮上してきた。

隠れて二人目を産むと、法律上存在しない「ヘイハイズ」になる。
年収の2倍の罰金を波羅割らなければ戸籍がもらえない、IDカードも取得できない。
中国ではIDカードがなければ交通機関も病院も利用できない、進学も就職もできない。

“一人っ子政策”は必要だったのか?
今、その検証が始まる。



内容紹介
 今月1日から、中国政府は30年以上続けてきた「一人っ子政策」を廃止し、2人の子どもを産むことを認めた。大きな政策転換の背景には、急速に進む少子高齢化や労働力人口の減少がある。一人っ子政策の「模範県」では、子どもが減少し、この10年で小学校が半減。製造現場などでは労働力不足が深刻になるなど、経済への影響が懸念されている。
 そうした中での政策転換に、期待が集まる一方で、その効果を疑問視する見方も出ている。中国では都市部を中心に、教育費の高騰などで子育ての負担は大きく、2人目を望まない夫婦も多いのだ。
 さらに、一人っ子政策が産んだ“負の遺産”にも、改めて注目が集まっている。“2人目”として生まれたものの戸籍がない、いわゆる「ヘイハイズ(無戸籍児)」の問題だ。中国全土で少なくとも1300万人にのぼると見られ、その存在を認めてほしいと、いま各地で声を上げ始めている。
 様々な矛盾を抱えながらも、歴史的な政策転換に踏み切った中国。今後少子高齢化を緩和させ、安定した経済成長を続けていけるのか。「一人っ子政策」廃止後の大国の行方を展望する。



コメントを投稿