【2025/3/28撮影】
クラブツーリズムの日帰りバスツアーで、ちょうどひと月前も、
「いちご狩り&修善寺梅林」に行って来ました
年度末の金曜日ということで、一般道・高速道路ともに大渋滞で大変
でも、運転手さんが機転を利かせて頂いて何とかスケジュール通りの運行
というわけで、この日のスケジュールはといえば、
川崎(8:30発)⇒シャトレーゼテラス田富[黒毛和牛のハンバーグの昼食と
シャトレーゼのスイーツビュッフェ/計90分]
⇒富士河口湖[冠雪の富士山観賞/30分]
⇒忍野八海自由散策・富士山観賞/50分]⇒川崎(18:30予定)。
シャトレーゼテラス田富
山梨グランドホテルで黒毛和牛のハンバーグのランチと、
シャトレーゼのスイーツビュッフェ
皆さんのお目当ては間違いなくこのスイーツビュッフェですね(笑)
このツアーの参加者は40名でしたが、女性が36名でした。
男性は1割でした(僕もその中の一人で) さて、食べ放題とはいえ、
最初のお皿が大盛で、あとはプリンとアイスを追加してお腹いっぱいでした。
河口湖
ちょうど白鳥の親子が泳いでいてラッキーでした~
忍野八海
まあ池の水は本当に透き通っていてキレイでしたが、
ここはまるで外国かと思うほど、色んな言語が飛び交っていましたよ(笑)
真ん中は「ヒイチー」と呼ばれていて、
家内安全・商売繁盛・子授け等を祈願して飾るそうです。
帰路もしっかり大渋滞にはまり、予定より90分遅れで着きました
【2025/3/7撮影】
日本橋高島屋で「北欧のあかり展」を鑑賞した後、
そうだオカメザクラがもう見頃なのではないかと見に行って来ました。
タイミングとしてはちょうど良かったですね~
通称「おかめ桜通り」には一足早く春が訪れていました
ビル群の間なので太陽が真上にあるときがキレイだと思いますよ。
河津桜も濃いピンクですが、オカメザクラも負けてはいませんね(笑)
このビルの窓に映り込むオカメザクラが好きです~
日本橋三越
【2025/3/1撮影】
昨日の日帰りバスツアーの「かんなみ桜まつり」で全く河津桜が観れなかったので、
そのリベンジを三浦海岸の河津桜で・・・ということで行って来ました。
TVニュースでも今が満開で見頃だと言っていたので、
実際行ってみると、ほぼ満開状態でした。
三浦海岸駅前はご覧の通りで満開でした
三浦海岸駅から小松ヶ池公園までは花見客の列が数珠つなぎ
ここは京急線に沿って約1キロの間に約1000本の河津桜が植えられています。
あまりにも人が多かったので、京急電車狙いは諦めました(笑)
菜の花は例年よりも低く咲いているような気がしました
いつもなら小松ヶ池公園まで散歩して来るのですが、あまりにも混雑なので、
今回は途中で引き返して、駅前で三浦大根を買って帰りました(笑)
【2025/2/28撮影】
昨年から予約していたクラブツーリズムの日帰りバスツアー
天気予報の通りの晴れだったのでラッキーと出発しようしたら、
京急線が沿線火災で遅延しているとメールが来ました。
急いで出掛けたけれど、出発時間に滑り込みセーフでしたよ(笑)
この日の富士山は、TOPの写真のように雲がずっとかかっていましたよ。
さてこの日のスケジュールは、「川崎(8:40発)
⇒三島[昼食・50分&高設栽培いちご狩り園内食べ放題/30分]
⇒修善寺梅林[約20種類:約1,000本の紅白梅を観/40分」
⇒かんなみの桜[隠れた桜の名所にて早春の河津桜観賞/40分」
⇒沼津[約2kg♪野菜&果物詰め合わせ40分]⇒川崎(19:15)」
高設栽培いちご狩り園内食べ放題/30分
昼食を食べて間もなくのいちご狩りだったので、
頑張って20粒は食べましたが、お腹いっぱいで限界(笑)
修善寺梅林
ここの梅は比較的低木が多かったですねぇ。
かんなみの河津桜
添乗員さんが車内で「まだ殆ど咲いていないらしいです」と、
しきりに開花状況をアナウンスしていました。
その情報通りで右下に写っているように殆ど未開花でした
河津町の河津桜は満開を迎えているそうでしたが・・・。
川沿いの散歩とファミマへの買い物で終わりました(笑)
あと沼津で「野菜&果物詰め合わせ」でしたが、一袋に6品.
かみさんとダブらないように詰めて帰りましたよ。
結局、野菜も高いので、これが一番のお土産だったかな(笑)
帰りの休憩は海老名下りPAだったので、お土産に「メロンパン」と、「めろんみるく」。
あとオズズメだった「極限まで果実を練り込んだ苺のばうむ」を。
ま、事故も無く無事に帰れたことで、楽しい一日でした
【2024/12/15撮影】
冬になると各地でイルミネーション・イベントの開催が増えますね
先月は日帰りバスツアーで「東京ドイツ村」のイルミを観に行きました。
今回は「時之栖イルミネーション」と「箱根ガラスの森美術館」のツアーでした
こちらを東京駅午前10時出発なので楽でしたね(笑)
この日は道路も空いていて順調で、途中海老名PAで休憩(トイレタイム)。
もちろんイルミやガラスの森美術館は楽しみだったのですが、
その前にランチタイムで、箱根ホテル小涌園へと向かいました
「約60種ランチビュッフェ80分」一本勝負でした(笑)
もちろん食事は美味しかったのですが、目玉はアルコールも飲み放題でした
これは嬉しい企画で、飲むとトイレの心配もありましたが、
次の箱根ガラスの森美術館は小涌園から20分程度。
ま、遠慮がちにジョッキ3杯でやめておきましたが(笑)
このキラキラした「ブラッシュツリーアべーテ」が出迎えてくれました
館内はガラス作品がたくさん展示されており、
ガラス工芸好きの僕には一度来てみたかった美術館で満足でした
あまりにたくさんの展示があったのでその一部だけご紹介しておきます。
① ② ③
①ガラスの帆船
②カット・グラス魚形香水瓶
③カメオ・グラス・チューリップ文香水瓶
① ② ③
①アヴェンチュリン・グラス・ゴブレット
②香水瓶セット
③カメオ飾り香水瓶セット
① ② ③ ④
①花装飾脚オパ-ルセント・グラス・ゴブレット
②ミルフィオリ・グラス・ランプ
③ブロンズ枠付き香水セット
④キャンディ・ガーデン
海老名PA手前では、富士山がとてもキレイでしたよ~
【2024/11/12撮影】
久しぶりに原宿に出たので、まだ出来てから行っていなかった、
HARAKADOを覗いてみることに。
屋上から表参道を眺めると、少しケヤキ並木が紅葉し始めていましたよ
NATURE CROSSING GALLERY
足元に広がる海。動きを検知するセンサーが設置され、歩き(動き)に反応して
様々に床面の映像が4K映像変化し、インタラクティブな空間が広がります。
子供たちには楽しいスペースですね(笑)
太陽の焚き火 雨のうた+ことのは
これ何かのカウンターでしょうか(笑)❓ よく見るとヤカンで造られていましたよ
光のクリスマスツリー
表参道ヒルズの吹抜け空間に設えられた高さ8.4mのツリーです。
残念ながら点灯は次の日、13日(水)からでした
【2024/4/11撮影】
代官山で見たい作家の個展があったのですが、
その前に、ちょっと気になっていたのが旧朝倉家住宅です
代官山交差点のそばにあり、こんなところに歴史的建造物があり、
重要文化財を見ることが出来ることを最近知りました
付け書院欄間 応接間 板 戸
旧朝倉家住宅は大正時代に建てられた朝倉虎治郎
(東京府議会議長・渋谷区議会議長を歴任)の2階建の邸宅です。
その主屋はほぼ全室が畳敷きでした。
広 間 茶 室
また庭園は、崖線という地形を取り入れた回遊式庭園となっています。
広さこそ違いますが、上野毛にある五島美術館の庭園に似ていました。
入口付近になった枝垂桜は終わっていましたが、
「ここの庭園は紅葉の時期が一番綺麗じゃないですか?」と、スタッフにお聞きすると、
「そうですね、庭園では150本のイロハモミジが紅葉します。」と。
秋にもう一度訪れてみたいですねぇ