【2022/12/10撮影】
一度訪れてみたかった一条恵観(えかん)山荘。
そもそも京都・西賀茂にあったものを移築。
鎌倉は何度も訪れていたのに、ここは初めてでした。
御幸門をくぐり、一条恵観山荘へ。「一条恵観」は後陽成天皇の第九皇子。
数寄屋建築の建物や庭園。園内の紅葉は見頃を過ぎていました。
鎌倉にありながら京都を感じる設えがいくつも。
ベンチの背もたれにハートに抜かれた間から、
ポインセチアのピンクが鮮やか。
茶席「時雨」の丸窓。
浄妙寺や報国寺には何度も行ったことがあるのに、
こんなに近くに京都を感じる所があったなんて・・・。
園内は山あじさいやアナベルが咲くようなので、
またその時季に訪れてみたくなりました。
【2022/2/2撮影】
この日の目的の浄妙寺。鎌倉五山の第五位。
近くに浄明寺もあるのですが、浄明寺はこのあたりの地名だそうです。
受付で「セツブンソウは咲いていますか?」とスタッフに聞いてみると、
「まだ一つしか咲いていないですね。」と言われました
昔はおとなしい猫が受付に座っていたんですけど、今は居ません。
で、セツブンソウはボクが見つけたのは八つでした
でも、離れたところに咲いていたので上手く撮れなかったです。
ボクのコンデジは酷使し過ぎて、最近ピントが合い辛いです
本堂は、寄棟造、銅板葺。もとは茅葺だったそうです。
喜泉庵にある枯山水庭園です。
白梅が少し咲いていた他、クリスマスローズやフクジュソウも
「鶴岡八幡宮界隈」/鎌倉
【2021/12/18撮影】
抜けるような青空に誘われて鎌倉散歩
紅葉にはもう遅いので特にあてもなくブラブラ(笑)
鶴岡八幡宮の境内も人出は多くなかったです
狛犬もしっかりコロナ対策ででっかいマスクを(笑)
柳原神池付近の紅葉です
二色丼
小町通入口でいつもシラス丼を頂きます~
この日は生シラスありということで釜揚げシラスとの二色丼
いにしえにし
かみさんのリクエストで御成通りを散策。
利々庵で美味しいパンを購入した後、今話題の「蔵出し冷し焼いも」を。
蔵出し冷し焼いも「花御成」は二段階熟成を経た、
天然の甘みを最大限に引き出し、全行程無添加で作られたもの。
触感は焼き芋程の繊維感が少なく、まったりとまろやかで
嫌みのない甘みに仕上がっていました。
普段あまり焼き芋は食べないですが、これは冬でも、
温かい部屋で頂くと最高ですよ
和紙の包みも可愛いでしょ~
「アジサイ&江ノ電」/御霊神社~極楽寺
【2021/6/1撮影】
アジサイと江ノ電のフォトスポットと言えば、ここ御霊神社脇
長谷寺から歩いてすぐの場所です
ただ、線路脇でアジサイの時期は人で混雑するため、
アジサイの周りにはロープが張ってありました
仕方なく線路の反対側の民家の通路として、
少し空いているスペ-スで白いアジサイを入れて狙いました
TOPの写真がベストな感じでしたが、いかがですか(笑)
長谷寺~御霊神社~成就院~極楽寺がお気に入りのコースです
極楽寺
極楽寺の門前に導地蔵があるのですが、そこに腰掛け、
極楽寺駅を行き交う江ノ電を眺めるのが好きです。
ちょっとした休憩タイムが出来ます
成就院
階段の両脇のアジサイが名所となっていましたが、
今は殆どなく、寂しい限りです・・・。
収玄寺
長谷駅から長谷寺に向かう途中にある寺ですが、
こじんまりとした庭にはいつもキレイな花が咲いています~
「あじさい・長谷寺」/鎌倉
【2021/6/1撮影】
コロナ禍で昨年はここのあじさいを観ることが出来なかったですが、
今年も最盛期に観ることは叶わないかと思い、
少し早いですが、行ってみることにしました
平日なので幾分空いていることを願いつつ
いつもの長谷寺の赤い提灯ではなく、金色提灯が
今年は御本尊である「十一面観世音菩薩像」造立1300年
和み地蔵や良縁地蔵がお出迎え。新緑も眩いばかりで
空も海もキレイなブルーで
長谷の祈り 長谷の潮騒
あじさい路のアジサイはHPでは7割方咲いていると。
でも正直、5~6割程度かなと感じました
相対的に今年は開花が早いと聞いていましたが、
スタッフの方に聞いても、まだまだこれからだと(笑)