【2023/4/5撮影】
大阪市立東洋陶磁美術館に一度は行ってみたいと思っているのですが、
京都の実家に帰った折に一度立寄ってみたのですが、
残念なことにそのときは改修工事中で入れませんでした
以前、サントリー美術館だったと思うのですが、
この東洋陶磁美術館の安宅コレクションの一部を見た記憶があります。
今回、泉屋博古館東京で見れるというので行って来ました
ここは以前にも訪れたことがありましたが、
今回は全作品撮影(動画・フラッシュ)が
でした
作品詳細は「HP」を見て頂くとして、その中の国宝・重要文化財、
気になった作品の一部をご紹介します
< 国 宝 >
「飛青磁 花生」 「油滴天目 茶碗」
< 重要文化財 >
「木葉天目 茶碗」「青花 枇杷鳥文 盤」「瑠璃地白花 牡丹文 盤」
「法花 花鳥文 壺」「青花 蓮池魚藻文 壺」
「青磁刻花 牡丹唐草文 瓶」「緑釉黒花 牡丹文 瓶」「白磁銹花 牡丹唐草文 瓶」
「揚柳観音像」「青磁 鳳凰耳花生」「青磁象嵌 童子宝相華唐草文 水注」
「加彩婦女俑」「青磁白堆 草花文 水注」「青磁 鳳凰文 方盒」「粉青鉄絵 蓮池鳥魚文 俵壺」
泉屋博古館東京の外は新緑が鮮やかで桜も残っていましたよ
>茶道の稽古に長い間通っていたので、旅ついでに美術館に立ち寄っていました。
ん? 大阪まででしたか。
>東洋陶磁(美)での「油滴天目 茶碗」は感動でした。
ですよねぇ^^ やはり本物は重厚感が違います!
>あちこちで国宝・ 重文を見て…でも目が肥えたわけではありません(笑)
でも、見ないよりは見た方が(笑)
>友人達も高齢になり…私が一番若いので運転手でしたが。コロナ禍で茶会が中止に!
コロナは色んな弊害をもたらしましたねぇ><
>全国一で規模の大きかった新潟市民茶会が、
長い歴史を閉じたのが残念です。
そうだったんですか・・・。
茶道の稽古に長い間通っていたので、
旅ついでに美術館に立ち寄っていました。
東洋陶磁(美)での「油滴天目 茶碗」は感動でした。
あちこちで国宝・ 重文を見て…でも目が肥えたわけではありません(笑)
友人達も高齢になり…私が一番若いので運転手でしたが。
コロナ禍で茶会が中止に!
全国一で規模の大きかった新潟市民茶会が、
長い歴史を閉じたのが残念です。
>ここは、都内の隠れ家のようですね。
そうですね^^
>賑わいの街からすこし歩くと階段を上ると素敵な庭園と景色。今頃は新緑が素敵ですね。
都会の真ん中でアートや新緑が楽しめます!
近くには大使館も多いですね。
>渋くて貴重な日本の焼き物は、このような素敵な場所で、静かに拝見するのは最高です。
上野も美術館(博物館)が多いですが、六本木も負けないくらいです^^
賑わいの街からすこし歩くと階段を上ると素敵な
庭園と景色。
今頃は新緑が素敵ですね。
渋くて貴重な日本の焼き物は、このような素敵な場所で、静かに拝見するのは最高です。