goo blog サービス終了のお知らせ 

My Life Still Goes On 2025

コツコツと60代を突き進んでおります

あのね 子どものつぶやき / 朝日新聞出版編 

2009-06-16 20:56:30 | 読書もしてマス

朝日新聞のコラムから選ばれたものをまとめた本です。

   

新聞に掲載されているたびに見ているワケではないのですが、
たまに目にとまります。


子どもたちの、ちょっとした“つぶやき”を
大人が書きとめて(覚えて)いたものが投稿されています。


子どもらしい“つぶやき”が多く、
「思わずクスッと笑っちゃう」ことが多いです。




しかし、実は“明らかに大人の脚色が入っている”と
思うものも少なくありません。


でも私は判るのです。

決して面白おかしくしようとした悪意ではないし、
子供の言葉も創作されたものではないことを。




というのは、子どもとの生活の中の一瞬で、
すごく面白い?、というか新鮮な?、ことがあるのですが、
その時の雰囲気とか、ニュアンスとかがあって、
文章にすると、ちんぷんかんぷんなこともあるのです。


でも、何とかコラム「あのね」で伝えたいと思う大人は、
伝わるように“作って”しまうのですよね。





以前、娘が3歳の頃、二人で話をしていて、
「ピンとこないでしょ?」
と私が言ったときに
その場ではなくて、会話がすべて終わってから、
「お父さん、『ピントコ』ってなーに?」
と聞かれたことがありました。 (←“ピントコ”ない)



例えば、これをこの「あのね」に投稿しようとすると
「ピンとこない」に娘がすぐ「ピントコって何?」と
質問したようにしないと、コラム的にまとまりません。
ここで前述の“作り”が入っちゃうのですねえ。



上記のことは、本当に投稿しようとして、
短くまとめようと考えているうちに
何だかウソくさく見えてきちゃったので投稿をやめたのですが、
実際にあった娘とのやりとりでした。



きっと多分に、そういうものが混じっているだろうと思うのです。



すみませーん、余計な詮索をしてますが、
そんな、ちょっとした“作り”を差し引いても
子どものつぶやき、楽しいですし、ホロッとすることもあります。


私の心の琴線に触れたもの、たくさんありますが
その中のひとつ…
5歳の男の子の言葉。

父の転勤で他県へ引っ越した。布団の中でこっそりと、

『おとうさん 会社で 新しいともだち できた?』

このお父さんは、バリバリ前向きなら
息子に向かって「おー、たくさんできたぞー」と答えたでしょうし、
不本意な転勤なら、ホロッとしながら「ありがとね」と答えたでしょう。
他愛ない子どものひとことで、助けられることもあります。

今の私が、そういうことが多いので


最新の画像もっと見る

コメントを投稿