My Life Still Goes On 2025

コツコツと60代を突き進んでおります

自由研究の手伝い!?

2014-08-22 18:13:14 | 息子・健介

旅行中に出かける明日、明後日も
長い一日になりそうですが、
今日も予定が詰まっています。


お昼ご飯を食べたあとは、
夏休みももうあと10日。
息子が、まだ終わっていない(^^;)
"自由研究"の宿題を手伝います。

親に手伝ってもらわなくても、
ひとりで素晴らしい自由研究をする子、
クラスに必ず何人かはいますよね。

ま、一切親が手出しをしていないってのは
それはそれで、 
若干マユツバものですが(^_^;)

何らかの形で
親が手伝ってるんですってば!

…と大義名分をこしらえて。


今年の自由研究は、
パナソニックの電池教室(→サッカー&電池教室
に行ったときに考えました。

その名も「食べもの電池」(^_-)-☆
レモンなどの果物や野菜で
豆電球を点けたりするアレです。

アレ、と言っても
ワタシも知らなかったのですけども。

今やインターネットでは
何でも情報が手に入れられるので、
逆にネットからは最低限の情報、
手順や材料程度のことだけ調べ、
ようやく実験の段階に至ったのです。

息子が学校の工作で使った豆電球、
そして今回の実験用に買った、
豆電球よりも小さなムギ球、
ちょっとした実験キットについていた、
電子オルゴール、などと
銅板や亜鉛版を接続して
点いたり鳴ったりするかの実験です。

まずは普通に電池に接続。

当然、点きますな。うん。

さ、レモンを自分で切って、
銅板と亜鉛版をしっかり刺して…


点きません(^^;)

1個、2個、3個と増やし、
4個まで直列にしましたがダメでした。

電圧?電流?の不足なのでしょう…。
仕方なく電子オルゴールも同時に実験。

こちらは、
メロディーには程遠いものの
実験する対象によっては、
かすかなブザーみたいな音から、
少し高く音程も変わるほどのものまで、
反応が異なったので
何とか実験の体を成しました。
フー、よかった。

なす、ゴボウ、みょうが、ゴーヤ
などでも実験。

おー、ピーマンもかすかに反応してます!
(音は見えねえからしょうがねえやな)

そして、
水やコーラ、レモンの絞り汁などの水分も
試してみました。

電球が点かなかったのは、
勉強不足でもあり、
残念でしたが(^^;)
点かなかったことも
実験の成果でもあるわけですから。

こうして、なんとか、
自由研究のネタは出来上がり。

あとは旅行から帰って
まとめの作業です。

まとめも手伝うことになるでしょうけど、
ちゃんと実験の結果は、
息子が自分でメモっていたし、
まあ、レポートの体裁くらいを
手伝うのでしょうね。


さて、
いよいよ息子との二人旅ですが、
その前にワタシは17時過ぎから、
一人でサッカー練習で小一時間、
大汗をかいてきたのでした(^_^)v

うーん、気持ち良い汗だったー(*^_^*)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿