リフォーム前の床です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ef/7fb9ab6dc7af7e4a5869768641579b78.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/27/27702cef5a34c7e816ddc6e57073a14c.png)
一見見ると床はなんも問題もないように見えますが
この床は コンクリートを打設してピータイルというものが貼って仕上げてあったのですが
この施工方法が大問題だったんです。
解体してわかったのですが2度コンクリートが打たれていました。
昔の家は 基礎と言っても石の上に柱や土台が乗っている工法になっています。
その柱・土台をコンクリートによって隠すように施工してしまったため 木とコンクリートの間に湿気がたまり壊して見ると案の定腐食してしまっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/95/ff5880759156bf2017d3ee5c6b2f04d8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a9/85aa3348f0e63cf76abece6a002709db.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bb/1b2c4826ba31b2ca87df3df7cc8a7cc3.png)
まだ昔は 材料も吟味して使っていたと思うのでこの程度で済んだのかもしれませんが 今現在の住宅は 安く安くの傾向なのか
腐食に弱い材料でもお構いなしに使われてしまっているようです。
見た目で家を建てるのではなく 家の材料はどのようなものが使われてるのかそこが長く家に住むには大切なのではないかと思います。
今回の建物でもお施主さんから見れば しっかりコンクリート打設してもらって丈夫にやってもらったと思うかもしれませんが結果がこの状態です。
家が傾いてからではどうにもなりません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます