gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

和泉商会のコミュニティビジネスで街づくりの実現へ!神戸ラーメンから得たこと!

2024-09-10 19:25:49 | 日記

こんにちは、海野甲太郎です。

 

9月10日は「下水道の日」だそうです。

全国下水道促進デーとして記念日に制定していたものを2001年に下水道の日に改称されたのだとか。

 

台風が多い時期だからこそ下水道の役割は重要ですね。

日本のインフラに感謝です。

 

今回は仕事で神戸に行ってきました。

 

■お店によって特徴が違う?仕事終わりに神戸ラーメンへ!

この間、仕事で神戸に行ってきました。

 

せっかく神戸に来たので、仕事終わりに神戸グルメを味わいたいと思い、調べてみたところ、神戸ラーメンが出てきました。

無類のラーメン好きな私はどうしても食べたいと思い、どんなものがあるか調べてみることに。

 

ちなみに皆さんは神戸ラーメンをご存じでしょうか?

 

神戸ラーメンとは、博多ラーメンや尾道ラーメンなど他のご当地ラーメンと違ってコレが神戸ラーメンという特定する特徴はハッキリとは明記されていないそうです。

神戸の方々が幼い頃から食べているのが神戸ラーメンであり、人によって神戸ラーメンと定義するラーメンも違うようです。

 

今回は代表的な神戸ラーメンは下記3つらしいです。

・ラーメン神戸たろう

 https://kobe-ramentaro.com/

 

・神戸ラーメン第一旭

 https://www.asahi-foods.co.jp/

 

・神戸の中華そばもっこす

 https://moccos.jp/about/

 

この3店舗でも結構特色が違うので一概にコレが神戸ラーメンとは言えないそうです。

多くの海外文化を取り入れてきた懐の深い神戸文化の特色なのかなと思います。



■衝撃の事実!ラーメン神戸たろうで体感したこと!

今回は3つの中で「ラーメン神戸たろう」に行ってみることにしました。

Googleの口コミを見る限り、キムチが美味しいそうなので、ラーメン+卵キムチごはんのセットを頼むことにしました。

 

豚骨ラーメンを思わせるスープの色とストレートの細麺。

卵キムチ丼も美味しそうです。

しかも中々のボリューム。

 

さっそく食べてみることに。

スープはコクがありつつもサッパリな豚骨ラーメンで細ストレート麵を気持ちよくすすると最高に美味しいです。

追加で頼んだキムチ丼も美味しくかなり美味でした。

しかし、衝撃の事実が発覚!

 

実は「ラーメン神戸たろう」には『ラーメンをご注文のお客様にはキムチ無料サービス』でキムチ食べ放題だったのです。

卵キムチ丼を頼み終わり、席についた後に知りました、、、

 

口コミにあったキムチを食べたくてキムチ丼を頼んだのに、キムチ食べ放題ならいらなかったと自分のリサーチ不足を感じました。

事前準備は大事ですね。



■和泉商会のコミュニティビジネスで街づくりの実現へ!

今回は仕事終わりに神戸ラーメンを食べに行きました。

一生懸命に仕事をした後の美味しいラーメンは最高ですね。

明日も頑張れる気がします。

 

「ラーメン神戸たろう」以外にも美味しい神戸ラーメンがあるそうなので、次回は他のお店にも行ってみたいと思いました。

 

神戸ラーメンを食べて改めて食は人を元気にすると感じました。

 

私も食を通じて、人々に喜んでもらえる事業をしていきたいと思います。

合同会社和泉商会では、コミュニティビジネスで5つの事業を展開しております。

 

特にイベント事業では、毎月美酒コラボイベントを開催しており、コラボ先企業様やその地域の活性を目的に活動しております。

イベントを通じて、人との繋がりをつくり、ビジョンである「街づくり」ができたら幸いです。

 

「街づくり」を達成するために今日もコミュニティビジネスに奮闘していきます。


映画「県庁の星」を見て!キャリアを伸ばしコミュニティビジネスで街づくりへ!

2024-09-07 19:30:32 | 日記

こんにちは、海野甲太郎です。

 

9月7日は「クリーナーの日」だそうです。

メガネ用品やメガネケア製品を展開している会社が語呂合わせで制定された日なんだとか。

 

メガネクリーナーはメガネをかけている人には必需品ですね。

私もメガネをかける時があるのでありがたいです。

 

今回は最近、見た映画について書いていきます。



■映画「県庁の星」を事業の勉強に!

 

今回、私が見た映画は「県庁の星」です。

https://youtu.be/wx8DBSHErpA?si=Mayd3MdkJ_AEhM1t

 

 

きっかけは事業の参考になると思ったからです。

 

私が経営をしている合同会社和泉商会では、「街づくり」というビジョンを掲げ、コミュニティビジネスで5つの事業を展開し、ビジョンの達成を目指して取り組んでおります。

詳しくはこちらを見てください。

https://note.com/grapplerk0828/n/nd5978a437139

 

そして、地域活性を目的にイベント事業で美酒コラボイベントを毎月開催しております。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000142705.html

 

私は元々映画が好きなこともあり、せっかくなら事業の勉強になるものがないか探してみたところ、「県庁の星」を見つけたので見ることにしました。

 

ちなみに皆さんはご存じでしょうか?

 

「県庁の星」は2003年に上映された映画で織田裕二さんと柴咲コウさん主演の作品です。

県庁のエリート公務員と民間スーパーでパート店員の女性が協力しあい、スーパーを改革していくのは、かなり勉強になりました。

 

野村聡(織田裕二)はK県庁のエリート公務員。「政治は人の上に人を作り、人の下に人を作る」を信条に成績もプライドも高く、業務にもそつがない上昇志向丸出しの男。婚約者も地元大手建設会社の令嬢。人生は順風満帆。今後は「特別養護老人複合施設建設」のビッグプロジェクトを足がかりに、更なるステップアップを狙っている。そのプロジェクトを前に、県政の目玉である民間企業との人事交流研修のメンバーに選出され得意満面。ところが、研修先は店員達のやる気がなく、客もまばらな三流スーパー「満天堂」。しかも、野村の教育係・二宮あき(柴咲コウ)は自分より年下のパート店員だった。それでも出世のためと意気込む野村だったが、役人のスキルが全く通用しないスーパーの現場では、野村は役立たずのお荷物状態。それでも役所の論理を持ち込もうとして、二宮とも事あるごとに衝突する始末。そして、研修期間中に突然野村は「特別養護老人施設建設」プロジェクトから外されてしまう。さらに出世の後ろ盾でもあった婚約者にもフラれ、失意のドン底に突き落とされる。そんな時に野村の支えとなったのは意外にも二宮だった。そして、野村は二宮と危機に瀕した三流スーパーの改革に乗り出し、その触れ合いの中でそれまでの人生で忘れていたものを取り戻していく。果たして、改革は成功するのか?そして、二人の関係にも"改革"は起きるのか?

引用:https://www.fujitv.co.jp/movie/01movie/20060000_06_M00.html

 

行政の改革をするのではなく、意識の改革が必要!

一人一人の意識を変えていくことは非常に大切ですね。



■三方よし!ベストを目指すライフコンサルへ!

 

「県庁の星」を見てかなり勉強になりました。

特に良かった点は「三方よし」が大切であることです。

 

「三方よし」とは近江商人が商売をする上で大事にしていることで、「売り手」「買い手」「世間」の3つが良くなるように商売をすると良いとされております。

https://www.itochu.co.jp/ja/about/history/oumi.html

 

つまり、相手の立場になって考えることが大事ですね。

 

今回の映画では、行政から見たら良いことだとしても、そこに住む民間の人達から見たら、本当に良いことなのだろうか?

本当の意味で良くなるにはどうすればいいのか?

視点を変えてみることの大切さを感じました。

 

お互いの意見をしっかりと聞き、何がベストなのか?

お互いに理解し、寄り添い合うことが大事だと思います。

 

 

私も不動産事業や人材事業、イベント事業等など事業を通して色んな方々にライフコンサルをさせて頂いておりますが、それぞれが望んでいるものは異なります。

ある人にとっては良いことだけど、違う人にとっては望んでいなかったりします。

 

また、不動産で言うと、そこに住む人にとっては好条件だったとしても貸す側の人にとっては不利になる条件だとしたら?

それはいい取引ではないかもしれません。

双方にとって100%良いというのは難しいかもしれませんが、100%に近づけることはできると思います。

 

その100%に近づけるためにライフコンサルとして、双方が何を望んでいるのかを聞き、ベストを見出す。

簡単なことではないかもしれませんが、とてもやりがいのあることです。



■キャリアを伸ばして!コミュニティビジネスで街づくりへ!

 

今回は「県庁の星」を見て、「三方よし」を学びました。

 

楽しく見るのは大切ですが、事業に活かすという観点で映画を見ると学びが多く、いいですね。

今日、学んだことをしっかり事業に活かしていきたいと思います。

 

合同会社和泉商会では、「街づくり」というビジョンを掲げ、コミュニティビジネスで5つの事業を展開しております。

 

 ・集客支援サービス事業

 ・転職支援サービス事業

 ・不動産仲介事業

 ・独立支援事業

 ・イベント事業

 

人々の生活に関わる事業に取り組んでおり、たくさんの方々の多種多様なビジョンを叶えられるような「街」を創りたいと考えております。

 

仲間のお店で商店街を埋め尽くしたら、どこに行っても仲間内で仕事が回ります。

また、新しい仲間が増えれば夢やビジョンを叶える土壌となることができます。

 

ビジョンを実現するためにも、自分自身のキャリアを伸ばしていきます。

 


健康経営へ!和泉商会もライフコンサルで健康とキャリアUPに取り組む!

2024-09-03 15:11:41 | 日記

こんにちは、海野甲太郎です。

 

9月3日は「ドラえもんの誕生日」だそうです。

2112年9月3日が誕生日なんだとか。

 

ほんとに近未来のネコ型ロボットですね。

私も負けずに未来を描いて事業に取り組んでいきたいと思います。

 

私は事業を営みながら並行で身体づくりをするためにダイエット兼ボディメイクをしております。

今回は『健康経営』について書いていきます。



■パフォーマンスを最も高く!健康経営で環境構築!

 

ちなみに健康経営ってなにご存じでしょうか?

難しいことは検索すれば色んなサイトがありますので、私が経営の手本にしている方から教わったことも踏まえて書きたいと思います。

 

「健康経営」とは?

https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenko_keiei.html

 

一昔前の気合の入ったハードワークで体壊す様な短期的な働き方ではなく、長期的に働ける環境構築を企業が創ろうというモノです。

しかし、ハードワークがダメと言っているわけではなく、年齢に合わせてパフォーマンスが最も高くなる頑張り方をしましょうという事だと私は捉えています。

 

20代の時代は3日間徹夜しても大丈夫でしたが、同じ働き方を40代でもすると体調を崩しパフォーマンスが落ちる方が多いと思います。

そうではなくバリバリ働いている方もいらっしゃるとは思いますが。

 

もちろん私も20代の時はこんな感じでした。

https://youtu.be/reCVRVRDTn0?si=wspsChPStewEfOHm

 

企業を成長、発展させていくには健康経営が大事ですね。



■健康は収入にも繋がる!将来的なキャリアUPも!

 

24時間の不眠不休は無理ですが、身体が健康=現役期間が長くなります。

その場合、死ぬまで働ける働き口がある、もしくは自分自身で経営をしていれば、ボケないかぎりは生涯現役でいられる期間が長くなると思います。

現役期間が長いというのは、そのまま生涯賃金の増額に直結します。

 

また、健康で病気にならなければ余計な医療費もかからないのでコストカットにもなります。

そしたら生涯賃金が上がってコストも下がれば良い事しかなさそうですね。

 

健康にお金を使うというのはトータルで見たらプラスだと思います。

私は健康にコストをかけることを意識しています。

身体の健康はそのままメンタル面にも直結していきますので、私はパーソナルジムにも通ったり、サプリメントや健康に気を使った食事も心がけています。

 

そのため健康を意識してから食費は倍近くになりました。

 

今まではカップ麺などを食べており、コスパを考えたら良いですが、長期的に見て栄養的にNGな食事が多かったです。

そこから180度変え、サプリ、プロテイン、肉類・魚類のタンパク質が豊富な食事や自炊に変更しました。

 

エンゲル係数が上がりましたが、将来的にはコスパが良くなると思います。



■健康経営へ!和泉商会もライフコンサルで取り組む!

 

身体の健康管理は食事からすると一番効果的だと私は思います。

企業として健康経営を目指すなら社員食堂を改善するか食事の健康に関して社員にレクチャーするのが良いと思います。

 

そんなにコストをかける価値があるのか?と思う方もいると思いますが、健康経営の企業は社員の生産性も高く、長期的に人が健康で働ける企業というのは、投資家が企業を投資する指標にもなっており2021年の健康経営優良法人は下記の通りです。

https://www.meti.go.jp/press/2020/03/20210304005/20210304005.html

 

合同会社和泉商会も健康経営を目指して取り組んでいきます。

そして、関わる人達も体も心も健康であるようにライフコンサルをしていきます。

 

指せ健康経営!!!