皆さんこんにちは
今年はおかしな天気と言うか気候が変ですね。暑くなったり、寒くなったり通勤時の服装が困ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9f/2d2a6934bb978fb045fe50b893cbc654.jpg)
さて、2年前に車庫(兼)倉庫を新築し中央のみ電動シャッター化となっていた。
家内のために…(^_^)
左側2棟は車庫、右側は1棟は倉庫です。
電動化の良い所は、リモコンで車内から操作できて雨天時の開閉、体への負担軽減でしょうね。
私はギックリ腰を何度かやっているので少し不安を感じていました。
特に老後は、体の負担軽減が重要に…と考え今回、左側の1棟の電動化を追加しました。
最初から全て電動化にしておけば良かったですね。
予算が無かったのです~。
しかし車庫を全て電動化にすると、停電時の開閉が出来なくなる為、脇扉が新たに必要となり予算オーバーとなりました(@_@)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/56/f20db0064fda125dada6e84b3b7556b2.jpg)
原因は、車庫と倉庫側に内壁があるからです。停電時に車庫内に入る術がないんです。
中からだと手動、電動の切り替えがあるので問題ないんですけどね。
最初は、中々理解できませんでした(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/76/eacc5119dcc13437065682978faeb733.jpg)
これは、倉庫側の脇扉ですが同等の物を車庫側に設置します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/02/ef4dd85ad0f6a472cb7b19e5e922f967.jpg)
業者さん、朝の7時半に到着し…
始まりました…凄い(^^;)
当初、建てた時の業者さんで世間話を
しながら…手際良い。
朝早くちょっと薄曇りなので暗い。
私、まだ朝飯前でパジャマ姿です…^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9a/97df072e436772e0310b2874016e32f7.jpg)
わずか30分で壁が外れあっという間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0a/32e4113b90a69eb626082464185937e9.jpg)
この後、また別の業者さんが来て電動化の仕事になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/36/466f115b8ea7c2901c42de7719f56486.jpg)
これは、電動モーターが付いた巻きバネです。何か簡単な仕組みですね。
既存のシャッターカバーを外して巻きバネを交換。
こちらも、手慣れた作業か?
あぁ…苦戦しています(^^;)
簡単な様で…大変だった。
結局、12時で完了した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cc/c5baf5202c70f073d423b2c2f2787ca3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/67/354a832867f77b002f25bb7acf9c904f.jpg)
シャッター中央の鍵穴が無くなりましたね。
後付けは、お金も仕事も大変です。
最初からの電動化をお薦めします。
これで、老後の不安要素が無くなりました(^_^)が…
老後の資金が少しづつ減ってきています…。
ご心配なく、再雇用で頑張っていますので…。
それでは また
今年はおかしな天気と言うか気候が変ですね。暑くなったり、寒くなったり通勤時の服装が困ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9f/2d2a6934bb978fb045fe50b893cbc654.jpg)
さて、2年前に車庫(兼)倉庫を新築し中央のみ電動シャッター化となっていた。
家内のために…(^_^)
左側2棟は車庫、右側は1棟は倉庫です。
電動化の良い所は、リモコンで車内から操作できて雨天時の開閉、体への負担軽減でしょうね。
私はギックリ腰を何度かやっているので少し不安を感じていました。
特に老後は、体の負担軽減が重要に…と考え今回、左側の1棟の電動化を追加しました。
最初から全て電動化にしておけば良かったですね。
予算が無かったのです~。
しかし車庫を全て電動化にすると、停電時の開閉が出来なくなる為、脇扉が新たに必要となり予算オーバーとなりました(@_@)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/56/f20db0064fda125dada6e84b3b7556b2.jpg)
原因は、車庫と倉庫側に内壁があるからです。停電時に車庫内に入る術がないんです。
中からだと手動、電動の切り替えがあるので問題ないんですけどね。
最初は、中々理解できませんでした(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/76/eacc5119dcc13437065682978faeb733.jpg)
これは、倉庫側の脇扉ですが同等の物を車庫側に設置します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/02/ef4dd85ad0f6a472cb7b19e5e922f967.jpg)
業者さん、朝の7時半に到着し…
始まりました…凄い(^^;)
当初、建てた時の業者さんで世間話を
しながら…手際良い。
朝早くちょっと薄曇りなので暗い。
私、まだ朝飯前でパジャマ姿です…^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9a/97df072e436772e0310b2874016e32f7.jpg)
わずか30分で壁が外れあっという間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0a/32e4113b90a69eb626082464185937e9.jpg)
この後、また別の業者さんが来て電動化の仕事になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/36/466f115b8ea7c2901c42de7719f56486.jpg)
これは、電動モーターが付いた巻きバネです。何か簡単な仕組みですね。
既存のシャッターカバーを外して巻きバネを交換。
こちらも、手慣れた作業か?
あぁ…苦戦しています(^^;)
簡単な様で…大変だった。
結局、12時で完了した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cc/c5baf5202c70f073d423b2c2f2787ca3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/67/354a832867f77b002f25bb7acf9c904f.jpg)
シャッター中央の鍵穴が無くなりましたね。
後付けは、お金も仕事も大変です。
最初からの電動化をお薦めします。
これで、老後の不安要素が無くなりました(^_^)が…
老後の資金が少しづつ減ってきています…。
ご心配なく、再雇用で頑張っていますので…。
それでは また