皆さん こんにちは
徐々に暑くなり、職場でもエアコン
を使う様になりましたね😅
今日も暑くなりそうだ…
さて、私の趣味の二刀流のアマチュア無線。
固定局免許のリグは八重洲FT-901DMでしたが流石に、40年前の無線機…😢
諦めました…
新スプリアス規格適合機種のIcom-IC7300(100W)に変更し、新しい免許状が届きました☺️
今回、付加装置は無しで…
特に問題も無く直接申請から≒2週間かかった。
移動局免許も現在、総合通信局で受付中、免許状が届くのは6月かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b9/804d69421474be047274904c590aa506.jpg)
タッチパネル方式のため、太い指では
画面の端がやりづらいのでスタイラスペンを使う\(^_^)/ 良い感じ…
ダイヤルもこれで廻して…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ba/0ad2596c8776523bbba02a64783d3fc1.jpg)
この、IC7300を受信して驚くのはノイズが少なくとても聞きやすい❗
デジタル信号処理ですよね。Hi
私は、ボケ防止のためCW(モールス信号)で無線を楽しむのですが、電鍵と言うもので符号を送ります。
下の写真は、電信級練習用のポピュラーな縦振電鍵ですが、実用している😅
かれこれ45年が経過する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/50/d71323c796e88254140b8006f9cba216.jpg)
次に、エレキー用の横振電鍵です。
これも、錆びが出ている…私と一緒?
最近の無線機には、エレキーが内臓されているのでこれを使用する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2b/5f41c5366b708101add7dde9ed7a082b.jpg)
これも、小型のFT-817用です。
底にマグネットが付いている。
とても使いやすい😄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7c/2fe317e7ce7e5cacbae8d469926a05f5.jpg)
アンテナ類は仮状態?
もう少し地上高を上げたいんです…
ボーナス資金で計画中ですが…
大きいタワーは終活を考えると無理…
まぁー後は、ボケている頭を活性化させるだけ…😱
それでは また