ちょい乗りおじさん日記

還暦から早6年が経過した
じじいですけど…好きな事をしている日記です。

相続登記で評価額より高い代理手続き費用…

2023-02-10 | 日記
皆さん こんにちは
予報されていた降雪は、今の所ありませんがとても寒い日ですね。

さて、我が家で何十年もの間、ひい祖父さんからの相続登記による名義変更がされず一部放置状態(3筆)がありました。

地方法務局からも2年前から書面で促されいて重い腰を上げて1月上旬に相続登記の代理手続きを地元の司法書士に依頼しました。

固定資産税通知書での土地評価額は3筆で5万円にも満たないもので、掛かった費用は71,146円でした。

但し、手続きに使用した書類は41年前に私が新築した際の一式でした。
大事に保管してて良かったです。

登録免許税は特別措置法により無料でした。この特別措置法では、通常必要な書類の一部が省略できる場合がある様です。手続き推進のためでしょうね。

まぁー今回は仕方ないですね。
家督相続したのは私ですから…。
相続登記がされていないと、来年の4月からは罰則10万円と報じらていますからね…。

司法書士の事務所で変更書面の説明を受けながら登記簿の電子化が進んでいて盗まれない様に注意して下さい…と言われて帰ってきました。

今月は、医療費も相続登記にも大枚の諭吉が飛んでいきました。
それでは また




放射線治療3日目を終えて…

2023-02-10 | 日記
皆さん おはようございます。
今朝の気温は1℃、午前中から降雪と言う報道に通院は大丈夫かな?
通院している病院は、一山越えて太平洋側ですから…。降らない事を祈る。

さて、昨日は放射線治療の3日目です。
一昨日は、照射前に直腸にガスが貯まっていてやり直しがありました。

なので3日目は、治療前にトイレに行きガスを放出し、すんなりと15分位で2箇所の照射が出来た。
早く終わったせいか昨日より支払いが3千円安かったです。そんな事は無いか…。

通常、前立腺がん再発の転移箇所は分からない事が多いらしい。
私の場合右側腰骨に1箇所、もう1箇所は、元前立腺があった所。これはそうでは無いか…想定です。
うまくヒットすればPSA値は下がる見込みです。

それでは また







放射線治療が始まった…

2023-02-09 | 日記
皆さん おはようございます。
今朝の気温は3℃、うっすらと霜が降りていました。少しずつ春が近付いているようです。

さて、私の前立腺がん再発でホルモン治療と併用して放射線治療(X線)であるIMRT(強度変調放射線治療)が7日から始まった。
初日は、前回型枠を取った型の確認と修正があり、治療の際は背中と腹部に型枠がガッチリ押さえられ始まった。

私の場合は下半身部分なので台に上がる際はノーパンです。照射する前に膀胱におしっこが充分に貯まっているか、直腸にガスが貯まっていないかを確認しているようです。

照射は患部に円を書く様に機械が回り当てられました。凄い機械を見るだけでも高額な治療だと感じる。

治療事態は特に違和感は全くないです。
事前の説明では1~2ヶ月位で副作用とか効果が分かる様です。
約2時間程度で終了しました。

初日なので会計は33,830円(3割負担)、2日以降は13,650円でした。治療はあと51回ありますから…いゃー大変です。
もちろんガン保険金から支出しています。
今日は3日目、あと51日(3月末まで)…
頑張ります。
それでは また



地域に貢献している保護猫達…

2023-02-05 | 日記
皆さん おはようございます。
今朝気温は-2℃ 春はまだ遠いです。

さて、勝手口で餌を待っている我が家の保護猫(外飼い)が一匹座っていた。何かをくわえているので…何?と語りかけると…ポトリと口から落とした。
画像を載せられないのが残念です。

そう、猫の宿敵であるネズミでした。
今回は小さかったがタマには大物を狩りしては自慢げに見せにくる。
猫は一里(約4km)四方を歩くと言われている。
我が家の保護猫達は、ネズミを駆除して地域に貢献しているが、嫌われて棒なので殴られてケガをして帰って来る事もあります。

それでも、めげずに我が家の保護猫達は元気に飛び回りたくましく活きている。

それでは また

1月の電気量100kwの節電(前月比)を達成…

2023-02-01 | 日記
皆さん おはようございます。
今朝の気温は-3℃でした。今日の日中気温は春並みと報道されていますがまだまだ寒いです。

さて、毎日の様に電気料金が値上がりして報道されています。
我が家の電気代(12月分)は昨年比27%UPの値上がりでした。
東京電力の節電プログラムに参加エントリーしましたので2000Pの付与がありました。
昨年から取り組みましたのでまずは何が一番電気代がかかるのか?を調査し無理の無い節電に務めました。

結果、まだ暫定(2/1まで算入)ですが1月分の電気量、100kwの削減(前月比)を達成した。
一日3.3kw程度ですが大きいです。

これは皆さん関心のある事だと思いますが、下記の使用を制限しました。
節電効果のあった順番
①オイルヒーター(全て)
湯タンポに変更
②電気カーペット(時々使用)
ファンヒーターの熱風をこたつ内に導入
③室内照明(時々使用)
自然光(太陽)
④限られた部屋の温室化
太陽光を有効利用10:00~15:00

この程度の節電で▲100kwしても1月分の電気代は21,500円(暫定)を予想しています。

東京電力は更なる値上げ(3割)を予定している。
昨年、我が家の夏の電気量は500kw超えを考えると今年の夏のエアコンは使えないですよね…恐ろしい…。

今から、エアコンに代わる対策を考えています。ゴーヤの日除けとか…最低限の扇風機を太陽光発電で賄うとか…
いずれにしても、初期投資は掛かります。頑張らないといけませんね。
それでは また