フリガナの付いたニュース記事&初心者必見サックス演奏法 & etc.

フリガナの付いた記事と初心者必見サックス演奏方法とジャズ

Improvisation001改訂版 Mack The Knife1/2

2025-02-19 19:50:34 | Improvisation

 

Mack The Knife

下の楽譜では赤丸の2・3以外は全て強拍部に対比音がある。

単調ではあるが緊張感が連続している。名曲とされることが分かります。

次の楽譜の2小節目の音「C・D」はアルペジオ「C・A・F・D」の省略した音「C・D」

又は音「D」を1オクターブ上げると「C・D・C」となり音「D」は装飾音符になる。

次が「C・B・A」とスケール的になっているのでアルペジオでない方が自然。

どちらともとれるので演奏者の発想によるところではある。

下の楽譜の最初の赤丸部分では音「D・G・A」の対比単位「E・A」次の赤丸部分では

音「G・D」に対比単位「E・C・A」で、コード的には「Dm・G7」から「G7♭9」へ、

「G7♭9」部分では音「G」を基音として音「A♭C・E♭」が対比単位になっている。

2小節目と3小節目の強拍部(1・3拍)に対比音を使っているので緊張感がある。


 

Mack The Knife

 

最初の1、2小節は「Cionian」3、4小節は「Ddorian」です。(読み方Cイオニアン・Dドリアン)

最初に「Start」「Target」を原曲の音から引き出します。この場合は「E・A」です。

同じ音ですがスケールの基音が違います。基音Cの上の「E・A」基音Dの上の「E・A」です。

「E」から順次「A」に向かって進行する4音を一つのフレーズとします。

この4音に拍子(リズム)をつけてみます。4拍子です。

赤マルはそれぞれのスケールモードのサウンドと感じている基音単位の音です。

この音をフレーズと共に演奏してみるとそれぞれのA 音の違いが分かります。

対比音は基音単位の音で安定しようとし、基音は基音単位の音と共に安定的です。

1の場合、「E・F・G」は1小節目も3小節目もCionianの3・4・5度です。

2の場合、1小節、2小節はどちらもCionianでF は経過音になっています。

3・4小節目では3小節目のCionianが4小節目の一拍目のGまでで2拍目からDdorianとも考えられます。

4小節目のG 音はCionianでありDdorian と機能が重複しているともとれます。小節線はフレーズの切れ目を表すもの

ではありません。

フレーズのリズムを変えてみました。

Sonny RollinsのMoritat のアドリブの最初の部分です。Cionian の対比音DからEへそして、

Target のAへ!

対比音 D を次の小節のコード C へ進行するためのコードG7 とすると D はGmixolydian

の基音5度の音になる。次のE♭は経過音。各音にいろんなコード進行を当てはめること

ができるがメロディ(アドリブ)はメロディのスケールモードで演奏する。

7小節目は次の小節のDm7 へ進行するためのA7♭9がバッキングで演奏されると思います

がアドリブは B G A G でCionian で演奏されている。ここではメロディ(アドリブ)と

バッキングが独立していることを説明しましたがコード進行に従ったスケールモードで

演奏することを否定するものではありません。

このブログが役にたった!いいな!と思ったら下の「いいね!」「応援!」「続き希望!」「役立った!」などの

好評のボタンをお願いします。

 災害時の備えて女性用・衛生・化粧・歯磨きなどの必需品紹介・楽天編


Mack The Knife02の5小節目からの4小節を考えてみます。

基音と対比音が集まると単位となります

今回は赤丸をした部分の「D・F・A」の音をテーマとして使います。

D 音から始まりF 音を通ってA 音のTargetまで行きます。

メロディの中にある音・音程をテーマにして3小節・4小節と大きな一つの一フレーズと

します。休符も含めてフレーズとなります。

ここでD 音とF 音の3度音程があるので3度のスケールでTargetAまでいきます。

下の楽譜はSonny Rollinsのアドリブ部分です。D 音から始まりF 音を通って下降してTargetのAへ。

G7の部分は別のスケールを使っています。これについては説明すると混乱するのでしません

が「E♭」と「A♭」の二つの音の「♭」をとってGmixolidianとしてもこのフレーズは成立

します。「G♭」は経過音ですからスケールモードには関係ありません。


 抗菌&防臭靴下8足っセット


 

防水リュック「PC収納」「大容量」メンズ・レディースの紹介楽天編

Mack the Knifeの9小節目から12小節までを考えます。

分析で主要音だけを抜き取ります。ここで B・D 音は C 音の対比音になっています。

又は、G と書いた赤丸の B・D とその前の G 音を合わせてAの自然短音階で、基音単位 A・C

と基音単位に対する対比単位 (G B D)ともとれる。

和声で考えるとAmでBm7♭5とE7 がコード進行としてあるのにナチュラルの G はおかしい

と考える人もあると思います。これについて説明します。

まず、この曲の旋律は全体がCionian(Cイオニアン)で構成されている。

そして、この9小節目でAeolian に移行している。下の図のようにA C E とそれに対する対比単位

G B D が表れている。G は前の C ionian ともとれ二重構造になっている。この場合はG と

B D と C 、そして 経過音 B 次の A C となる。

つぎにG#音ですが和声では、半音進行して次の音に又はコード(和音)に移ることを

なめらかな進行とすることがあります。これは和声的にそうであって曲のメロディは

スケールモードによって作られるので切り離して考えることが必要な場合があるということです。

その例として「Suger」のメロディの最後の4小節を紹介します。この曲のメロディは

Natural Minor(自然短音階)で書かれています。

Mack the Knifeに戻ります。この場合、和音 Cmaj から Am に移る時メロディはCionian から

ナチュラルマイナーに変わる。この時、和音進行で重要な導音がありません。ここで、G 音か

ら A 音に和音進行でなめらかな形を創るためにG# 音が入ります。メロディの G 音は変えません。

その結果としてE7 が出来ます。そして、ここで出来たコード進行から逆に考えてそこに出来

るのは和声的短音階(Harmonic Minor)または旋律的短音階(Melodic Minor)です。

ここで曲の使われるスケールを和音(コード進行)で使われるスケールの重複が起こります。

この重複はここの部分だけです。

次に原曲のメロディ音 G とE7のG# について説明します。

G 音は自然短音階の7度、G#は和声的短音階もしくは旋律的短音階の7度です。

これらは曲のメロディ音とコード進行の途中のコードトーン(E7の和音内のおと)です。

メロディは不変で、それについて和声付けされて和音が成立しますがコード進行のため

強い終止や機能の連続や変化を創るためにメロディとは別の音(変化音)が使われます。

これによってメロディとは別の音の進行が成立してメロディとコード進行から出来る音階

の二重構造が出来ます。ここのAmの場合は自然短音階と和声的短音階または旋律的短音階

です。メロディの G 音はE7の10番目の音を半音さげた音で♭10th(フラットテンス)といい

ます。このときここのG 音に対してE7の E G# B が演奏されます。これによってこの瞬間に

E♭10 のテンションを含んだコードが成立します。このメロディ音がコードのテンション(

コードのリードトーン)になることをMlodic Tension(メロディックテンション)と言います。

その次にある Am でも同様なことが起こっています。

   

最後にここの部分のアドリブフレーズを考えます。

Start音は C Target音は D 途中通過する音はA と原曲から選んで決めます。次に原曲の音の動き

がD 音から順次2度づつ動いている(D C B A)のでこれを採用し最後は特徴的な C D をそのまま

使いました。アウフタクト(弱起)の部分は G 音から G# 音に変化させE7にしてC E7 Am の

コード進行の変化を表してみました。

フレーズ創りは単純に基音は緊張を求め対比音へ向かい対比音は安定を求めて基音へ落ち着く。

基音(基音単位)から対比(対比単位)へ、対比から基音へ。これが基本です。

カッコいいフレーズなんてありません。フレーズをかっこよく演奏できるかどうかです。

そして、そのフレーズはあなたのフレーズですか?

次にSonny Rollinsのアドリブの解説をします。
スタートは A 音で ターゲットはDm7のF 音で3度しかないですがA 音を1オクターブ上げて
変化をつけています。この場合、1オクターブ上がってもそのサウンドは同じです。
赤丸の部分のB G#は次の A 音への装飾音符です。F# 音は対比音、B 音は経過音。
次にAm への導入部分のE7について説明します。
この部分(赤丸部分とG# E)はE7♭9の代理コードのF diminish(ディミニッシュ)でそのスケールを
使っています。とする対比単位と基音3度、対比音と順になっているのが分かります。
もう一つの考え方は下の図でF diminish scale(Fディミニッシュスケール)の7度から始まるスケールで
す。同じ音で構成されていますが基音が違います。
E locrian(Eロクリアン)を変化させたスケールでE locrian alrerd scale (ロクリアンオルタードスケール)
と言っていたのですが今はこの言葉が使われていないようです。(ネットで見つからない)
要するに変化音を加えたとかそのスケール内の音を変化させたということです。
基音の違いで緊張と緩和の作用が変わるということです。
このスケールですとG# E 音もB♭(A# ) C#の基音単位と対比単位がハッキリします。

サックスの管の中を清潔に保つ必需品! 


 

分析04の場合はDdorianとGmixolydianが1小節づつ小節線で分かれている。
Dm7のアルペジオとGmixolydianの対比音(C)と基音3度(B)になってい
る。
分析05では「C D C」の3つの音はDdorian の7番目の音(C)とC 音に対する
対比音 D 音で一つのフレーズでその後にGmixolydianの基音3度の音のB がき
ている。ここでは小節線を飛び越えてGmixolydianの小節までDdorianのフレ
ーズが入り込んでいる。このようにアドリブは与えられた
スケールモードに沿って創られるが小節線はそれぞれのスケールモードの境界
ではない。

次にフレーズを創ります。Ddorianの基音 D 音からCionianの対比5度の音まで下降します。
Dm7の基音D から3度のスケール(音階)「C A・B G」から原曲の特徴的な1
オクターブの跳躍をG とF 音で使います。次にGmixolydianの 基音G 音から
 Cionianの対比5度の音へ
最後のSonny Rollinsのアドリブ部分を見てみましょう
Ddorianの基音からCionianの対比音までが一つのフレーズでその後は次のコ
ーラスへ移るためのブリッジです。
2小節目の最初の部分が3小節目の始まりで1音さげて繰り返されています。
これで一体感が感じられます。
 

 Improvisation006改訂版 Mack The Knife2/2

 Improvisation48 「Blues」アドリブ例 3種類の方法で書いてます。



いま​話題の足が冷えない靴下&寝る時には保温レッグウォーマーなど暖かいもの特集

防水リュック「PC収納」「大容量」メンズ・レディースの紹介楽天編

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dexter Gordon の「Day's of Wine and Roses」のアドリブ解析

2025-02-16 20:08:55 | Improvisation

 

Improvisation・基音と対比音から Mack The Knife →クリック
Dexter Gordon の「Day's of Wine and Roses」のアドリブ解析です。

最初から3段目までの赤い丸は装飾音符です。2段目では音「E」は休符が入っていますが
「D・E・D」という形になっています。赤い三角はスケールの対比音になっています。


上の楽譜の6段目アドリブの20小節目の装飾音符は注目点です。装飾音符はスケール内
の音と下から半音で装飾されるのが一般的ですがここではスケール外の音が多く使われています。
コード進行は「E7・Am」ですからここでは「E・F・G#・A・B・C・D」のスケールで、
音「F・G#・B」に対して装飾をすると、この場合「G#・F・E・F」「A・G#・G・G#」
「C・B・A#・B」となるところを「G・F・E・F」「B♭・G#・G・G#」「C#・B・A#・B」
とスケールトーンから外れた音による装飾音符が使われているのが特徴になっています。
また、23小節目では半音を使わないで上下から装飾されています。「B♭・G・A」
下の楽譜では、赤い矢印は下行する半音進行音も表しています。この時、強拍で対比音から基音へ
向かっていくのが効果的です。和声的ですとノンコードトーンからコードトーンへ向かて半音進行
するということです。

赤い三角は対比音を表しています。この対比音と基音という言葉は旋律理論で使われる考え方ですが
これを今回は和声的にはどう考えられるか・アドリブを瞬間的に発想する時に使える方法を考えてみま
した。
下の楽譜の1段目はC Ionianの基音単位と対比単位の音を表しています。
旋律理論では基音「C」の3度上に音は重なっていきます。対比音「D」の場合も同じです。
このような基音単位上の音と対比単位上の音が自由に行き来します。
この時の制約はスケールの中の半音部分に制約があります。即ち音「EとF」
音「BとC」です。半音は不協和ととられるのでこれを解消するために基音「C」の時は、
音「B」は音「A」と変えられ、対比音「D」の場合は音「E」は音「D」に置き換えられます。
その結果スケールは「Cのペンタトニック音階」と「Dmのペンタトニック音階」になります。
これも完全な終止を必要とした場合は半音階で終止形を作ります。

上のアドリブの楽譜の53・54小節目はこの形を下降するかたちで使われているのが分かります。
Amで「D・B・G・E・C・A」が下降して音「C」で止まっています。
Amの2度から始まる「B・D・F#・A・C・E」で「C・A・F#・D」と音「D」で止まっています。
和音的にはAmのコードにテンションが重なった結果、Bmにコードのテンションが重なった結果、
とも考えられ、これらが自由に行きしていると考えられ、テンションは順にコードトーンへ向かって
いるとことが基本ですが、テンションの音で留まることもあります。この時、強拍部のテンションが
弱拍部で解決することが多いことにも注目してください。14小節目のEm7で音「A・G」となっています。赤い三角と赤丸部分。
この時、注意点は旋律理論の対比単位の時と同じで半音部分は省くことを考えます。
するとペンタトニック音階が浮かびます。
上の楽譜で赤い三角の部分を見て、テンションとして留まっている部分となることを確認して下さい。
コード的にはAmの音「D」は11th Dmの音「G」11thとなります。
説明は分かりにくいかもしれませんがアドリブの楽譜と見比べてください。
関連記事


いま​話題の足が冷えない靴下&寝る時には保温レッグウォーマーなど暖かいもの特集

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bye Bye Blackbird John Coltrane・ Improvisation018

2025-01-23 19:04:24 | Improvisation

Miles DavisとJohn Coltrane のアドリブを並べてみました。

 Miles Davisのモード的対比のアドリブに比べて、

John Coltraneは和声的でコードトーンに向かって解決するかたちのようです。

Miles Davisについては解説を省きます。

2小節目の「G・E」次の「F」音のアプローチノートです。モード的な場合は

「E」音はユーフォニー的逸脱によって「D」になるのが通常です。

3小節目の「G」音は対比を現していますが次の「G・C」で「A」音を

省略した4度で基音単位との対比かと思うと次の「G」音は弱拍にあり「F」

音への装飾音になっています。モード的ですと「G」を強拍において次の

基音「F」への対比を現すかたちになりますがここでは「C」と「G」音が

一体となってドミナントのサウンドになっています。「G・C・F」で省略音

「A」音を入れると「G・A・C・A・F」という音の流れになっています。

最後の段の3小節は明らかに「C」「B」「B♭」というバッキングで流れるであろう音が

意識されています。すなわちAm7(F)・A♭m7・Gm7です。

2小節目の「D♭・G♭」は「C♭」が前にあるので「D♭・C♭・A♭・G♭」。

3小節目の「B♭・F♯」の「F♯」音は次の「G」音への装飾音符。

4小節目の「F♯」音は次の小節でGmへ解決していくためのメロディックマイナースケール

(旋律的短音階)を意識したものです。前半をC Lydian7次にD7(メロディックマイナー)

と次に進行していく方法としては色々考えられます。

ここの分析でモード的か和声的かの分岐点として考えたのはモード的の場合は対比音が強拍で

基音単位に対してハッキリと対比しているかということです。

対比音が弱拍になると装飾音や倚音(いおん)などになって対比が感じられなくなってしまいます。

この場合は和声的と考えました。

Bye Bye Blackbird John Coltrane01

​シャンプー・便利グッズ・買いたい物リスト00​​
ドジャース大谷翔平グッズ・腕時計・デコピンシャツなど

​​便利・時短な料理道具​


 

John Coltraneの最初の小節の「F♯」音はGm7の音階のまmja7度の音ではなく「G」への

装飾音符2小節目にかけての「D・G・B♭」へと続く。

又は、この2小節を「Gm・Gm△7・Gm7・C7」というコードを設定して「F♯」の音を

使ったかのどちらかと思われる。そして、次の「F7」へ。

この「F7」は最後の段の最初の小節の「Gm7」から逆算してできたコードです。

例えば「G7・C」というコード進行がある時、「G7」は「Dm7・G7」または

「D7・G7」「A♭7・D♭7」など色々に解釈してアドリブが出来るという和声の理論

で、終止形を前へ前へと逆にさかのぼっていったものです。

最後の段の最初の小節は下の赤丸が示しているようにある音への修飾音だった経過音で

あります。3小節目の「♮B・D」音は次の「C」音への修飾音です。

4小節目の「D♭」音は次の「C」音への半音の経過音。和音を横に並べて経過音や

修飾音などでつなげていっていることが良く分かります。すなわち和声的であります。

Bye Bye Blackbird John Coltrane02


Miles DavistとJohn Coltraneのモード的演奏手法と和声的なドミナントモーションの

対比が分かりやすく出ています。思考方法の違いですね!

17の最初の小節の「B」音は次の音「C」の装飾音符で、2小節目の「D・D♭」音も

次の「D」音への装飾音符です。

1小節から4小節目までは原曲の「F」音から「C」に上向き、「F# 」音に向かって

下向く形がモチーフとなったアドリブで「C」まで上がって下がる中にターゲットの音が

入っている。

4小節目では「B・B♭・A」という半音のラインで下に示したように「F♯」の音がターゲ

ットのエンドでペタルトーンのように演奏されている。

下の段は赤字で書いてあるようにほとんどがドミナントモーションでアドリブされている。

和声的な思考でアドリブされていることが分かる。

24の小節は非常に興味深いです。ここでは和声的にはC7で「E♭」音は10th「A♭」音は

♭13thなどとなりますがスケールがハッキリしません。

次の小節で「B♭・F」音と続きます。そこに見えるコード進行は「C7・B♭7・F」という

ブルースの終止形です。ドミナントモーションの単純化を避けた思考かと思います。

Bye Bye Blackbird John Coltrane03

​シャンプー・便利グッズ・買いたい物リスト00​​
ドジャース大谷翔平グッズ・腕時計・デコピンシャツなど

​​便利・時短な料理道具​


 

25の表記の小節の最初の赤丸は前の小節からつながりで「ブルース的終止」が食い込んできた

部分です。ここでは原曲の1小節目で上向き2小節目から4小節目のターゲット「F# 」音に

下向いていくことをモチーフに赤丸の音「A」を通って「B♭G」「B・G#」「C・A」と

3度のフレーズの連続です。「C・A」は「C・F」の5度になっていて「A」音が省略されて

います。4小節目から下の段の1小節目はドミナントアプローチで裏コードの「E♭」が

使われています。

29が表記してある小節の赤丸は省略音です。次の小節は非常に興味深いです。

最初の赤丸の音「C・A」は次の「B♭」音のアプローチ、次の「D・A」は省略音を加える

と「D・F・A・B♭」となり次の「G・E」は「F」音のアプローチ。そして「D・B♭・G」

は5度の音程を構成し次の「C・F」と5度の連続。この部分はコード「F」に向かう終止形

ですが「C7・F」ではなく「Gm7 ・F」になっています。和声的にはサブドミナントから

トニックという形です。

最後の小節は赤字で示した通りドミナントモーションでトニック「F」に終止している。

Bye Bye Blackbird John Coltrane04

 
このブログが「いいな!」と思ったら「いいね!」「応援!」「続き希望!」「役立った」
などの評価をお願いします。
 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bye Bye Blackbird Miles Davis・Improvisation010

2025-01-22 19:24:18 | Improvisation

今回から「Bye Bye Blackgird」のアドリブとMiles Davisの分析です。

メロディは主にFionian Gdorian D7♭9 のスケールで構成されています。

下の楽譜は元のメロディ(上の段)とMiles Davis の演奏(下の段)に書いてあります。

矢印と三角はTarget でStart と Endです。スケールの基音単位と対比単位もありますが

メロディはスケールの流れるままという感じです。

1コーラス目の最後はアドリブへ移るためのブリッジです。

メロディのソロの部分と上に示したスケールモードの基音単位と対比単位を比べると

メロディは和音に沿って進行していることが分かります。すなわち和音にあったスケール

を選んでそのスケールに沿っています。演奏もその原曲の考えを崩すことなく行われています。

この曲は和声によるメロディ作りがされているということです。

このブログが「いいな!」と思ったら「いいね!」「応援!」「続き希望!」「役立った」
などの評価をお願いします。

 

 


Bye Bye Blackbird Miles Davis02

Miles DavisのBye Bye Blackbirdのアドリブの分析の第1回目です。

分析は旋律理論の部分と和声との比較など自分なりに分析をしているのでちょっと

時間がかかります。2回目以降の楽譜と分析は終わっているのですが皆さんに

納得していただくための説明文が終わっていないので悪しからず!

1曲丸ごと欲しいと思う方がいるかもしれませんがそうすると投稿が1か月とか

2か月で1回できるかどうかとなってしまうのでこのように数小節で出しています。

前回ではメロディの演奏部分を見ていただきましたがどうだったでしょうか?

簡単に言えばこの曲は和声によるメロディ作りがされているということです。

分析ではコンサート譜で行いますのでトランペットで演奏する場合は1オクターブ

さげて1音上げKey「G」演奏してください。グリツァンド記号部分は半音の装飾音です。

分析ではアドリブになると和声によるメロディからスケールモードで音の対比による

演奏になり「F ionian」「Gdorian」とそれらをつなぐブリッジになるスケール(D7♭9など)

でバッキングのコードを追いかけるようなフレーズはほとんどありません。

原曲の部分がターゲットとして使われるのでコードに沿ったということとは別です。

最初の4小節はアドリブにつながるブリッジになる部分です。「Gm7/C7」はGドリアン

「F」はFイオニアンで「A」のロングトーンはGドリアンとFイオニアンとの共通音で

フレーズからはGドリアンのフレーズが次の小節までつながっていると考えられます。

フレーズは小節線を意識しないということです。その結果として和声に合わない音

が出現します。この時、和声ではなくフレーズとして良いかどうかが優先します。

次の「G・E」「C・A」で「G」音と「C」音は3度の弱い対比音です。「E・D」で

「D」音は基音「F」音の下の対比音で次に基音「F」音を予感させますが。

「d」音を次のFイオニアンは移るためのブリッジとしてGドリアンを経過的に入れ

たものか?ですがその後の1オクターブ上の「E・C・A」までをフレーズとすると

Fイオニアンの対比音「D」サウンドに一時的に中心音をうつし緊張感を高めて次の

「E・C・A」で基音単位となり緩和になったようです。休符は音がないと考えないで

下さい。フレーズの間(ま)でありますからブレスをしようがしまいがフレーズとして

どうなんだということを考えます。小節線も同じ考えでフレーズの切れ目ではないのです。

次のコーラスではここが完全にFイオニアンですのでブリッジではなく対比音で緊

張感を高めたもののようです。赤いっカッコはフレーズの切れ目です。赤丸はターゲットに

使ったらしい音。

最後から3小節前の「B」音です。ここはコードが原曲「Am 7/D7♭9」で下はアドリブ時の

バッキングのコピー「A♭dim7」ですがここはピアノかベースが「Fmaj7」の「A」「A♭」

「G」と意図的に付けられたもののようです。ここでMiles Davisは2コーラス目では「D♯」

「D」という音を使っているので彼の考えていたこのブリッジは「A♭m7」すなわち

次の「Gm7」への半音進行です。

メジャー7度のコードで6度の音良く使われます。ここでは「Fmaj7」の6度の音「D」

です。この音は基音の対比音で「基音から6度そして基音」を予感させながら6度で止まる

というようメジャー7でありながらに意識的に6度を使うプレイヤーは多いです。

和声的にはぶつかるよ!ぶつかるんだったらテンションでしょと考えるのは短絡的!

結果的にはメロディックテンションになるのだけどね!


Bye Bye Blackbird Miles Davis03

3小節目のGドリアンで「A」「C」「A」の3音が対比音で中心音が音「A」

Gドリアンの対比単位側のサウンドになっています。これが次の段のGドリアンで

「A」「G」の音列で基音「G」の基音単位のサウンドに戻っている。

旋律(アドリブ)ではスケールモードの中心音(サウンド)が基音単位側、

対比単位側と入れ替わりながら進行していく。対比単位側のサウンドになるような

フレーズの時は一時的に中心音が変わったという。この場合ですと「G・B♭・D・F」

の基音単位から一時的に「A・C・A」の対比単位に中心が移ってから「G」音すなわち

「G・B♭・D・F」の基音単位に戻って一つのフレーズが出来ている。

最後の段ではGドリアンで「A・C」が対比単位で最後のFイオニアンでGドリアンと

Fイオニアンの共通音で終わっている。「F」音がGドリアンの基音単位の7度で

Fイオニアンの基音。重複することで対比単位サウンドを基音単位のサウンドに戻した

とも考えられる。和声でもこのようにコードが変化する境目では重複した音(重複した

音階)が使われます。


Bye Bye Blackbird Miles Davis04

 

3小節目で「F」の音がFミクソリディアンの基音「F」が次のD7 ♭9のスケールの3小節目

で小節線を越えたフレーズになっている。「A・G・F・D・C・F」

→F

最後の段の3小節目はD♭7(C#7)のミクソリディアンは、GドリアンからC7を

ブリッジにして次の「F(Fミクソリディアン)」に移るまえの和声的な動きに連動した

ものです。「Gm→D♭7→C7」のコード進行で音「D→D♭→C→B♭→A」が考えられます。

また、「Gm7♭5」をドミナント進行に置き換えた場合の「G7」の裏コードが「D♭7」

です。アドリブとバッキングがそれぞれの意志で動き多重的になっているということです。

このブログが「いいな!」と思ったら「いいね!」「応援!」「続き希望!」「役立った」
などの評価をお願いします。

Bye Bye Blackbird Miles Davis05

 

2小節目から3小節目にかかる「C」音はFイオニアンの基音単位と次のD7♭9の

基音単位の音とも和声的にはAm7♭5の3度音とも考えられます。アドリブをする

人の意志はどこにあったかということを考えさせられます。

最後の段では2小節目と3小節目にかかる「E」音がGdドリアンの対比単位の音で

3小節目でFイオニアンの基音単位の音へとするか、和声的に「C7」の3度でも問題

はない。

次に対比音から基音へのアプローチを考えてみます。

ビートルズのYesterdayの1小節目と3小節目がいい例になると思います。

まず、対比音から基音へのアプローチは強拍に対比音があった方が効果的である。

Yesterdayでは強拍は変えずに音の長さを変えたもの「8分音符を付点4分音符へ」と

対比音に装飾音「G・A・G」で「A音はG音の装飾音」又は対比音に対する対比音

「E・G・E」で「E音に対するG音はE音の3度の対比音」を加えた形を考えてみました。

このブログが「いいな!」と思ったら「いいね!」「応援!」「続き希望!」「役立った」
などの評価をお願いします。

Bye Bye Blackbird Miles Davis06

最初のGドリアンの「G・B♭・D・F」の「F」音は和声的にはつぎの「E」音のアプローチ

ノート「Cミクソリディアンの対比単位の音」そして、「E」音は次のFイオニアンとの

重複した音でそのまま「E・C・A・F」音とFイオニアンの基音単位へ。ですが、

単純に和声でGm7の「G・B♭・D・F」C7の「E」Fの「C・A・F」か?これだと

ほとんど分散和音。前回はこの部分はさらっとして説明が足りなかったような気が

したのでちょっとつぎ足しました。

2コーラス目の3小節の「D・C」音は対比音「D」と基音単位の「C」。「A・C」は

基音単位のようですが「A」音は単なる「C」音のアプローチ(3度の弱い対比)で

「D・C・A・C」というフレーズのリズムの変形タイプのようです。

最後の段の2小節目の「♯D」音は「G♯m7」で次の「Gm 7」への半音進行のブリッジ。

バッキングは「F」の「A・C」音「Gm 7」の「G・B♭」その経過音として「A♭」「B」

A♭7はD7の裏コードで結果的にA♭mやA♭dimのようなフレーズになった場合和声的には

「B」「D」音は♭10th・♯11でコード処理されると思われます。単音で演奏する楽器が

ブルーストーンを使うとその部分はマイナーなサウンドになるので和声で当てはめると

そうなってしまうということです。スケールモードで考える場合はスケールを設定して

基音単位と対比単位のどちらかと中心音がどこかでフレーズは展開します。

次の楽譜では最初はメロディがほとんどそのままです。

最後の段はGドリアンでは対比単位のサウンドC7の小節の「B♭」音で基音単位に、

次の「C・A・F・C・E」の「F・C」は「F・D・C」で「D」音が省略されています。

Cミクソリディアンだと基音・対比音単位・基音3度で次の「F」で終了です。


Bye Bye Blackbird Miles Davis07

最初のFミクソリディアンは対比単位「G・B♭・D」が基音単位「F・A・C」の

あいだで経過的につながっている。「F」音に向かう「D」音は「E♭」音の

ユーフォニー的逸脱!和声的には7thの「E♭」音になるのが自然と思われます。

「Am7♭5」では長い「D」音が次の「C」音への経過音で対比音で緊張感を出している。

 

最後の段の「B♭」音で前の小節からアーフタクトで始まっている「B♭」音は「D7♭9」

の対比単位の音で次のGドリアンの基音単位の音。共通音を使ったフレーズと言える。

2小節目の「A・G・F・D」は「A」音が強拍で対比音で基音「G」音へ!

D♭7では「G♯」「B」に対して半音でアプローチは和声的。最後は小節線を飛び越えて

「Gm7・C7」の小節まで入り対比音「D#」音でフレーズを終えている。

「D#」音は和声でいうと「C7」の♭10thです。


Bye Bye Blackbird Miles Davis08 

Fイオニアンのフレーズが3小節目まで小節線を越えて演奏されている。

D7で「G」音が長く対比音のサウンドを強く出してから3度音「F#」音へ

最後の段の1小節目は元のメロディをなぞっている音列。2小節目はGドリアンだとすると

「C・E」という対比音から「D」音はGドリアンの基音5度で次の小節のFイオニアンの

小節の1拍でFイオニアンの対比5度。スケールモードの変化部分での共通音「D」音による

連結である。最後に、D7の小節の「D♯」音とC7の小節の「F」音に注目して下さい。

「D#」音は弱拍にあり次の「D」音は強拍。次の「F」音は強拍にあり次の「E」音は弱拍。

「F」音は強拍部にありハッキリとつぎの「E」音との対比を感じさせた結果「C・E」という

Gドリアンの対比単位を中心音とし次の音「D」音で基音単位に戻り安定。そのままFイオニア

ンの対比単位の音「D」音になっている。

ここでは「Gm7・C7」をGドリアンとする場合を解説しています。「C7」をCミクソリディアン

とすると基音3度「E」音が強くあるので協和的で安定的になります。「D」音は経過音にのよう

なります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Stan Getz improvisation & Original Melody

2025-01-13 14:42:01 | Improvisation

今回はスタン・ゲッツのアドリブ部分と原曲を併記しています。

赤い丸部分は原曲のメロディを引用していると思われる個所を表しています。

楽譜の下側にある赤い矢印は強拍部に対比音を使い緊張感を出しています。

和声的にはノンコードトーンが強拍部にあります。

上の楽譜の9小節目から11小節目までにある赤い四角部分はスケール的な

音列をリズムを変えたり、休符を入れることで変化を付けています。

スケールの音列は「B♭・A・G・B♭」「A・G・F#・A」「G・F#・D・E♭」です。

楽天で評価の高いブラウス・レディース

上の楽譜の25小節目から28小節目までの赤いラインはスケールを変形させ

フレーズになっています。「C・B♭・A・G」「B♭・A・G・F」「A・G・F・E」

「G・F」です。

ここでも赤い矢印個所では強拍部に対比音を使っています。

32小節目の赤い四角部分は29小節目から半音「A・A♭・G・G♭(F#)」の

音に合わせたコード付けになっていると思われます。この「G♭7」は「C」

の裏コードなのでコード進行的には問題ないですが次の小節でコード「A」

に進行するので不自然になっています。メロディーにもそのような音列は

ないのでコード進行の為のコードと思われます。しかし、これではコード「A」

に続くアドリブがやりにくいのでスタン・ゲッツのアドリブの音列を見ると

アドリブのコードは「C・F・E7」になっています。

ここまで来た半音進行を引き継ぎ「F#・F・E・D」から「C#」でコード「A」

解決していると思われます。「F#」で裏コードの「C」としています。

ここでも和声と旋律は別の形が出来ています

上の楽譜では最後の小節で対比音で終わっていることが注目点です。

 Improvisation00基音と対比音 ←関連記事

災害時の備えて女性用・衛生・化粧・歯磨きなどの必需品紹介・楽天編

アドリブ全体としてスケールや元のメロディをリズムの変化や休符を加えて変化

を付けていること、基音に続く対比音を強拍部において緊張感を出している。

この対比音が長いのも特徴と言えます。

防水リュック「PC収納」「大容量」メンズ・レディースの紹介楽天編

Improvisation001改訂版 Mack The Knife1/2

Improvisation48 「Blues」アドリブ例 3種類の方法で書いてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする