フリガナの付いたニュース記事&初心者必見サックス演奏法 & etc.

フリガナの付いた記事と初心者必見サックス演奏方法とジャズ

技巧サックス・音価「メトロノームの使い方から始まる」 メソッド01

2025-01-21 19:44:36 | 技巧のサックスメソッド音価

サックスの練習はうまくいっているでしょうか?

今回からは技巧と銘打って、徹底的に技巧にこだわっていきます。

まず、上の図をご覧ください。電気式のメトロノームとアナログタイプのメトロノームです。

赤い線はメトロノームが「カッ」と音がする位置に目印を付けています。

これによってメトロノームの音と見た目でテンポを合わせていきます。

耳だけでテンポを取ろうとしても必ずルーズな部分が出てきます。

これを補うために目で音の出る位置を確認します。

上の写真のようにマウスピースを付けないで正確な運指のアクションの練習をします。

体の横にピッタリ付けて楽器を固定します。下のスケールを運指の動きだけで演奏します。

繰り返しが必ずあります。ここで全部のキーが入れ替わります。バタバタしないように

メトロノームの「カッ」という短い音の瞬間に合わせます。目視と聴覚で演奏すると

指が正確に動いていない箇所が必ず出てきます。この「カッ」という音と合った運指が

音の出る瞬間です。このテンポは基準値ですのでこれよりもゆっくりしたり速くしてり

色々試してください。無音スケール!!

技巧サックス1


毎日の練習

サックス練習で必ず必要な事は2つです。

これらを確認したうえで練習曲やエチュード、テクニックの練習をします。

息の圧力が正確に保たれる状態にする。

下の楽譜の赤丸部分のような音が跳躍する時、無理なく自然にできるか?

テンポに対して音の長さが正確に出せるか(音価)。

毎日の練習


スタッカートはリードを舌で軽く弾くようにします。「タッ」です。

最初は音がかすれても無理をせずに唇に負担をかけないようにします。

スタッカートはその音符の半分の長さ程度と言いますがここではそれは考えずに、

短くしてください。メトロノームの「カッ」という長さと同じと思ってください。

スタッカートが「ター」と伸びるとメトロノームの音と合わせる部分が「ター」

という長さのどこかになる可能性があります。

あくまでもメトロノームの「カッ」とスタッカートの「タッ」いう短時間でその

瞬間に合わせることを心がけます。

運指も同じくルーズな動きにせずに瞬間でキーを閉じたり開けたりします。

4分音符2分音符になってもスタッカートの場合と同じタイミングで演奏します。

次は前よりも長い音の連続ですがスタッカートの時と同じタイミングで演奏します。

音の出だしは瞬間でメトロノームに合わせます。

技巧サックス2

スタッカートで拍の頭を正確にとらえ、そのタイミングでそれに続く4分音符、次の付点2分音符へ続きます。

難しい調もありますが意識せずにできるようにして下さい。すべての音にタンギングがあります。

「タ」「タ」と正確に軽く舌でリードを弾くようにします。音がかすれてもいいので唇とその周りに

力が入らないような軽さです。

ここでもタンギングがありますが最初の3段は前回と同じです。

次のスラーのついたフレーズではスラーの出だしだけにタンギングです。

どちらの場合も一つ一つの音は十分に伸ばし(レガート)ます。

この時、次の音の出だしのタイミングは最初の3段は運指と呼吸で行います。

スラーの場合は運指だけでそれぞれの拍を進めます。この時、運指の動きの瞬間の

スピードが重要です。この時、息の圧力を一定にそして、十分に保ったままで行います。

圧力は音量によって変わりますが大きな音は必要ないです。ここでは一定の圧力が大事です。

演奏する前に技巧メソッド01の無音スケールを演奏しなおして運指の動作だけタイミングを

とる確認をしてください。特にスラーで演奏する時に重要になります。

速さはゆっくりで音のそれぞれが拍をいっぱいに使って演奏することを心がけます。

技巧サックス3


 

タンギングと運指と呼吸を合わせるとともに、休符が入った一つのフレーズをやります。

赤い矢印の8分休符だけでブレスをします。その他の休符は最後の4分休符までしません。

すなわち2小節で一つのフレーズでフレーズ内の休符はリードに舌を触れて、

息の圧力はそのまま維持し音を止めます。この時舌に触れる程度でおさえつけないでください。

次の動作が鈍くなりアンブシュアが硬くなり音も安定しなくなります。

次のフレーズの出だしでタンギングが遅れます。

素早く大きく息を吸い込みます!!

2曲目は4小節が一つのフレーズです。

次では腹筋を意識して2小節目の「B」から「G」への音の跳躍では息の圧力で音を押し上げ

るという意識で演奏します。また、下に向かっていくフレーズでも腹筋を意識して息の圧力

が維持されるようにします。最後の段の下がりきった「C」や「B」がスムーズに演奏でき

るように心がけます。ここを目当てにしてください。ここがスムーズにいかない原因として

はリードが硬すぎることが考えられます。リードを柔らかくするとペタペタをマウスピースに

くっつくようでうまくいかないと思う人もいると思います。この場合はアンブシュアの柔軟性

が無くなっています。要するに力が抜けていないのでリードを押さえつけてしまっていると

思われます。リードに問題がある場合は弾力が無くなっていることがあります。柔らかいリード

は弾力がないとマウスピースにくっついてしまいます。使っているリードがそうなった場合は

リードの先端をリードカッターでカットして使います。

リードの削り方は「初めてのサックス演奏20」で解説しています。

 

技巧サックス4


 

ここでは正確な素早い運指とブレスを意識して演奏します。音程が上下しますが息の圧力は

ぶれないようにします。腹筋を意識して下さい。

また、付点2分音符の連続などの長い音では指が待ちきれないことがないようにメトロノームの

動きを見極めて正確に演奏できるようになるまで焦らずに!

ここで運指が正確に動かないようでしたらメソッド01を見直してください。

次はシンコペーションです。見た目は簡単そうですが非常に難しいです。

ここでは正確で素早い運指とタンギングが練習のテーマです。タンギングと運指の

動作がピッタリ合うこと、タンギングは軽快にアンブシュアは緊張させないでゆったり!

ここまでほとんどが4分音符を拍を数える単位としています。難しいフレーズは山ほどあります。

焦ってそこに飛びつかないで下さい。難しいフレーズはそれを演奏できる基本になる技術が

必要です。

技巧サックス5

 
このブログが「いいな!」と思ったら「いいね!」「応援!」「続き希望!」「役立った」
などの評価をお願いします。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技巧サックスのメソッド02

2025-01-21 19:43:55 | 技巧のサックスメソッド音価

全ての音でタンギングをします。1拍・2拍・3拍・4拍とそれぞれの拍をしっかりと

メトロノームの「カッ」をいう音と合わせて演奏します。

音は2つずつにスラーで分かれているので拍の出だしが分かりやすくなっています。

スラーで区切りができるのでそれにつられて息の圧力がぶれないようにしてください。

腹筋を意識して安定的な圧力を続けます。

スラーで4つの音がつながっていますが1拍つづ意識してメトロノームの音に合わせます。

4つの音がひとかたまりで1拍と3拍でテンポをとると2分の2拍子になってしまします。

4小節目の2分音符が正確に1拍目の出だしに合うように意識して下さい。

次は4分音符と8分音符の混合です。1拍目と2拍目をメトロノームの音と正確にあわせ

てください。赤いカッコで一つのフレーズになっています。間に休符がありますが、そこ

では舌でリードをおさえ、音を止めますが息の圧力は継続しています。休まない休符です。

赤い矢印のブレスの箇所でブレスをします。4分音符は長さをしっかりと伸ばします。

4分の2拍子です。休符の後の音のタンギングが遅くならないように注意が必要です。

タンギングのタイミングが遅れると次の音の長さは短くなってしまいます。または、

後ろへずれてしまいます。この場合はその次より後で前に突っ込んで速さを調節する

ことになり。メロディーのリズムはバラバラになってしまいます。♩=96です。

技巧サックス6


 

ここでは前回の曲のKey違い「D」を演奏します。8分音符を4分音符の音価を正確に

吹きをけるようにします。赤矢印は休符でこの休符の前の4分音符2分音符を十分に音を

保つようにします。そして、前回の曲を「D」で演奏します。休符の前の音は十分に長さを

持っていたでしょうか?確認します。十分な音の長さを保つには息の圧力が必要です。

次の曲でもそれぞれの音の音価を十分に意識して演奏します。休符の前の音は休符の寸前まで

十分に音を保つ、そして、次の出だしでは素早い運指とタイミングのあったタンギング。

タンギングは何となく合っているような気になっているのが普通と思います。

僕も何となくにならないように練習の時は運指とタンギングと息とに細心の注意を払います。

これらによって音価は十分な長さを維持できます。音の出だしも終わりも意識をもって行う

のが練習です。

ここまで終わって音の出だしもタンギングもブレスも瞬間で合わせることを言ってきましたが

それって具体的にどうしてわかるの?という人へ、僕なりにこんなことで分かるんじゃないかと

思う方法を紹介します。それはジャズの演奏の場合で言いますと、ハイハットの音です。

ソニーロリンズの「モリタート」などは聞きやすいです。ハイハットは2拍と4拍で演奏されます。

「チッ」という短い音です。これに合わせようとするにはこの「チッ」を聞き取りその瞬間を

感じなければなりません。この音が自然に聞くことができ、自然にメロディを聞くことができるか

試してください。

技巧サックス7

今回は16分音符です。8分音符はスタッカートで短く切った次の音の入りを正確に!

8分音符は十分な長さをとれるようにして下さい。速さは♩=100です。

16分音符の後の4分音符は正確にタンギングが出来るように注意します。

音が長いので適当になってしまいがちです。

技巧サックス8

前回までで正確なテンポで正確な音価が出来るということがお分かりいただけたでしょうか?

ここでは単純な16分音符の一つのフレーズを一息で16回繰り返し5小節目の一拍の

頭に正確に到達できるかということをします。メトロノームの音とその音が発声する瞬間

を目でも確かめながら演奏します。1拍のフレーズなので正確な運指とメトロノームに

集中して演奏します。低音になると息の圧力が強く均等にかからないと下の音が出ません。

教則本を使っている方はその中の曲で簡単なフレーズを使ってこのように繰り返してみて

下さい。指先だけで演奏しようとすると息の圧力が安定しない、正確に等間隔に運指が

出来ていないと最後の音でテンポに合わないことがわかる。

これは一例です。色んなフレーズで試してください。とにかく正確な音価が課題です。

技巧サックス9
 

これまでで音価について、上手くできたでしょうか?

下の楽譜の写真はMarcel Muleのエチュードの1ページ目の出だしの部分です。

テンポ♩=96で6連符、次の段の最初の音でブレスをします。

これまでの技巧のサックスメソッドはここを目指していました。

出だしの部分だけですが一つ一つの音が十分な長さを持っていないとブレス(息継ぎ)は

できません。ブレス(息継ぎ)については実践サックス演奏の7~10で解説しています。

このエチュードは強力なテクニック練習の入り口です。色んなバリエーションがあります。

正確な音価と素早い運指とブレスとタンギングの練習の結果をこれで試してください。

技巧サックス10

 
このブログが「いいな!」と思ったら下の「いいね!」「応援!」「続き希望!」「役立った」
などの評価をお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする