本日ののほほん生活記
2020.09.30 (水) 午前5時50分 霧 気温 24.4℃ 湿度41% 西北西 1.5m 至軽風①
新型コロナ対策の防疫措置として、政府が60歳以上の高齢者に課している厳しい行動制限をめぐり、
元国家先住民委員会委員長で弁護士のユーヘニオ・インシグネ氏(65)が29日までに、
行動制限は「憲法違反」として最高裁に制限措置の取り消しを求めて仮処分の訴えを起こした。
新型コロナ対策の省庁間タスクフォースは、一般防疫地域(GCQ)下に置かれている首都圏などで、
フィリピンでは高齢者とされる60歳以上を対象に感染防止を理由に
外出を原則として禁止するなどの制限を課している。(石山永一郎) 2020.09.29.(マニラ新聞から)
今回のビコール行き、我ながら、収穫の在る物でした。先ず誘われながら、行けなかった、妻の従姉弟に、
会えた事が、好かったですね、結婚50周年記念の、金婚式に、出席できました。其れにコプラが油が、
油椰子からで無く、タガイタイに一番多い、ココ椰子からの、胚乳だった事も、大きな知識に、成りますね、
此れでココヤシ椰子は、今迄の捨てる処が、無く活用しますが、コプラ油迄、抽出出来るのですから、
世界中に、椰子の種類は、約3千種類も、在ると聞いて入りますが、ココ椰子の、芯(ニョグ)を食べるのが、
勿体なく成りましたね、筍に似た歯ごたえ、巧く煮ないと、グニョグニョに、成るのです。短い時間に、
味付けしないと、貴重な、高級材料が、誰が最初に、食べたのか、1本のた椰子の樹から、本の少量しか、
採れないのです。建物建築の、足場板は、椰子の樹を、製材して創る、ココランバーですが、チェンソーを、
匠に操り、現場での、製材作業は、見事ですね、昔畑の椰子の樹からの、椰子の実(ブコ)が、落下すると、
危険なので、切り倒したのですが、屋根に落ちたら、屋根の崩壊も、万一人の、頭に当たったら、即死でしょうね、
椰子の木に、登るのは、至難の技、義弟達は、誰一人出来ませんが、我が家の小作人は、いとも簡単に、
登ってしまうのです。あの人物も、ビコールからの、出稼ぎ人でしたね、今回の旅で、ビコール地方や、お隣の、
ケソン州には、椰子の林が、多数存在して、居りましたね、椰子の木と共に、生きているのですね、m(_ _)m
本日の起床は、午前4時でした。此処数日、ネットの具合が悪く、PLDTとの、やり取りが、続いております。
結局は、妻の従姉弟に、相談して、動いて貰ったのです。考えたら、昔から、仲介者を、挟んだ方が、
巧くいくのです。車の売買然り、土地の売買にも、アヘンテと云う、仲介者が存在するのです。此の国の、
仕組みが、そうなのですね、役所の手続きに迄、人づてに、他人の力に、頼る構造でしたね、m(_ _)m
PLDTは28~30日まで、システムメンテナンスでかなり速度が低下していたようです
オンライン授業でも影響が出ていました
先週末に、どこの回線を使っているか聞かれましたが
クラス13名中、10人がPLDTでした
フィリピンのヤシの木ですが、殆どが樹齢100年を越えていて、そろそろ順番に植え替えをしないと駄目なんだそうです
ところが植え替えをすると、数年間収入がなくなるので、みんな渋っているんです
長期的視野で判断しなきゃいけないのに・・・・
Tomyさん・今晩は、
>PLDTは28~30日まで、システムメンテナンスでかなり速度が低下していたようです
オンライン授業でも影響が出ていました
オンライン授業の影響も在ると、云っていましたが、その他の影響も、我が家には多いのです。
現在他の会社に、申し込む人も、
多いですね、私は他の会社も、考えましたが、
他の会社でも、加入者が増えれば、
同じような、トラブルも増えると考え、
光ファイバーに、変えるよう、
申し込みました。(涙)
>フィリピンのヤシの木ですが、殆どが樹齢100年を越えていて、そろそろ順番に植え替えをしないと駄目なんだそうです
ところが植え替えをすると、数年間収入がなくなるので、みんな渋っているんです
長期的視野で判断しなきゃいけないのに・・・・
タール湖の、廻りを観察しても、
葉の色が、茶色く変色した、椰子の樹が、
多く見られますね、コーヒーの樹と同じように、
寿命でしょうね、ケソンや、ビコールでは、
椰子だけに、頼る農家が多いですから、
死活もんだいですね、m(_ _)m
タコぼんさん・今晩は、
>マニラから380KMぐらい離れたビコールまで本当にご苦労様でした 疲れが出ない様に ゆっくり御休息下さいね!
日本の道路事情と違い、陸路の移動が、
大変ですね、日本のように、鉄道網が、
確立していないから、先行き問題も、多いですね、
バスだけでは、辛いですね、
日本ですと、真っ先に、鉄道を敷きますが、
ビコールエクスプレスだけではね、(涙)