フィリピンのほほん生活記ー朝焼けに染められて

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

過ぎし日の思い出

2020-06-22 07:49:20 | 或日の出来事
 本日ののほほん生活記

2020.06.22 (月) 午前5時10分 靄霧り 気温 23.8℃ 湿度 50% 東北東 0.9 m 至軽風①





運輸省のスアンシン顧問は18日、首都圏と地方都市を結ぶ長距離バス路線の再開にはルート上の各地方自治体の
同意が必要との認識を示した。一方、ロケ大統領報道官も長距離バスの運行再開にはさらに防疫措置の緩和が
必要だとした上で、運輸省が22日に長距離バスの再開に関する発表を行うと明言した。19日付け英字紙
インクワイアラーが報じた。 また大統領報道官によると、22日から、市内循環バス、排ガス規制などをクリアした
最新型ジプニー、乗り合いバン(UVエクスプレス)の運行が許可される。     2020.06.22.(マニラ新聞から)



 東京に妻と、娘と暮らしていましたが、娘も嫁ぎ、子供二人、授かって、幸せに暮らして居るので、還暦を期に、

妻の生まれ故郷で在る、タガイタイに、移住する事を、決断致しました。義父も亡くなり、義母も高齢に、成ったので、

丁度好い機会だったのかも、知れませんね、妻の実家は、義妹と義弟が、中心と成る、大家族制ですね、

古くからの馴染みの顔ですから、其の点は少しは、安心でしたね、只観光的に、一回の滞在が、長くても、

1ヶ月程度でしたから、全てを見えた訳では、御座いませんね、移住前に、其の点を理解しようと、一ヶ月の、

試用期間を設けました。そして決断したのです。日本時代の、核家族生活で無く、大家族共の生活ですから、

失敗したかなとも、思える点は、御座いましたが、事が起きた時に、其の点を、解決しようと、考えたのです。

 逆に核生活では、味合えない、面白さも、体験居いたしました。修学旅行の、団体生活的な感じも、

日本では味合えない事でしたね、タガイタイ市は、歴代市長を、輩出する、名門トレンチーノ家が、在るのですが、

前市長が、下院議員選挙に、出馬する為に、退き奥さんで在る、アグネス女史が、出馬する事に成ったのです。

 其の結団式に、出席したのです。私には此処での、選挙権は、御座いませんが、家族と共に、出席したのです。

 クリスマスパーティと、兼ねての結団式ですから、食事付きお土産付きでした。フィリピンでの、政治家は、自分の、

ラッキーカラーを、持って居るのです。コラソン・アキノ元大統領は、イエローカラーで、前大統領の、ニノイアキの3世も、

母親の元大統領と同じ、イエローカラーでしたね、此の選挙で、市長に当選した、アグネス市長は、マホガニ市場を、

ピンクカラーで、売り場のカンターを、塗り替えたのです。此の決起集会に、出席した、皆さんは、ピンク一色でした。

タガイタイ市のシンボルは、市役所広場に在る、旧約聖書に載る、悪魔を退治した、セイントマイケル像からでした。

タガログ語では、サントマイケルですが、男の聖人を、サント.女の聖人を、サンタ称するのです。m(_ _)m





 本日の起床は、午前5時でした。目覚まし時計は、見なかったのですが、私は其の時刻頃、薄っすらと、

目が覚めるのです。相変わらず元気な、サボン(軍鶏)は、日が変わる、午前0時には、啼いて居ましたね、

律儀なサボンには、頭が下がります。私は午前5時10分に、靄景色の、東北東の、パラス方向を、眺めました。

 午前5時40分に、雲の中から、顔を出しましたが、昨日お腹の空いた、月に食べられ、心配していたのです。


   フォトチャンネル   マニラ新聞



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
良く決断された思います! (タコぼん)
2020-06-22 22:31:55
よく日本の大都会から移住されたと思います
また 大家族、フィリピン独特な世界に飛び込む勇気をたたえます 
私は 結婚前 数十回も現地で滞在し 結婚1年前からは
3週間滞在を4回繰り返しました 奥深いフィリピンの情景は読めませんでした。。
今は両親も亡くなり 帰る機会も減ると思いますし まず長期や実家での滞在はありえないと考えています
近くのホテルでの滞在で墓参り程度に成るでしょう

また お会いできる事を楽しみにしております
コロナで大変でしょうが 頑張って下さい!
返信する
良く決断された思います! (タガイタイ・ダニエル)
2020-06-23 08:58:50

 タカぼんさん・お早う御座います。

 >よく日本の大都会から移住されたと思います

 一番の違いは、日本での、核家族制と、
大家族制の違いでした。短い期間の滞在では、
殆どが、見えませんからね、私は最初から、
憧れは無く、諦めてのいじゅうでした。

 >奥深いフィリピンの情景は読めませんでした。。

 生まれも違うし、教育も全く違いますから、
日本の常識は、非常識の、国ですからね、
理解するにも、慣れるだけでしたね、(涙)

 >両親も亡くなり 帰る機会も減ると思いますし まず長期や実家での滞在はありえないと考えています近くのホテルでの滞在で墓参り程度に成るでしょう

 私の移住時は、義母が高齢ながら、健在でしたから、元気な内に、身近にいさせようとの、
気持ちが強かったですね、

 >また お会いできる事を楽しみにしております
コロナで大変でしょうが 頑張って下さい!

 病院が大阪でしたから、定期的に、大阪に行く機会が多かったのですが、病院がフィリピンに変わってからは、日本に行く機会も無くなりました。
 昨年久しぶりに、元気な姿を、拝見致し、
嬉しかったですね、又機会が在れば、お会いしましょうね、今でも忘れられないのは、
人間ドックに行く前の、車の中での、
コーヒーの味ですね、(涙) あれからが、最悪なシナリオへと、(涙)
 
返信する

コメントを投稿