darks雑記

まっ あんなこと、こんなこと

MISFIT COMMAND から強制的に FOSSIL Gen6 Wellness Edition へ変更!

2023-03-11 | 日記
突然FOSSILからメールが届きMISFITのサービスを終了するとのこと。
これによって私のCOMMANDが時刻合わせもキャリブレーションもできない電池切れ待ちの時計になる。
これまで5年以上365日24時間入浴時以外は着用していて、故障もなく良いパートナーだったのにだ。
ん~ 歩数や睡眠量が計れないのは困りものだ。
ということで最近のスマートウォッチで自分の用途に合ったものを探したところ、結局同じDNAを持つFOSSILのハイブリッドスマートウォッチになった。
(条件:物理針付きで歩数と睡眠量が計れて電池持ちが良いもの)
E-INKを使っていて、バンド幅が20mmが決め手となった(COMMAND時代に揃えたものが全て使えるため)
利用方法として複数のバンドが必須で、特にシリコンバンドが嫌いな体質もある。
普段は風通しが良く伸びるタイプを使っていて、フォーマル時にはメタルや皮を使うからである。
まぁ、急な出費でもあり、背中を押す意味での言い訳でもある。

同じハイブリッド系のスマートウォッチであるが以下の点が自分としてのアップデートになった。
・必要な時に歩数等が時計で見れる(以前はアプリ必須)
・着信やメッセージなど送り主や簡単な内容が時計で見れる(以前は通知のアクションのみ)
・心拍、SPO2(酸素濃度)まで計ってくれる
・天気等が見れる
・アレクサが使える
・アナログな秒単位までのストップウォッチが使える

しかも使い心地がかなり良い(軽い、袖への干渉も少なくなった)

画面表示はワンプッシュで変わるのも便利です。
デザインカスタマイズが色々できますが、地味好み


FOSSIL箱のデザインが良かったのでCOMMANDをディスプレイ用にいれました。


※MISFIT COMMAND検索で自分のブログが出てきて、思い出したかのように久しぶりに投稿してみた!
ログインIDを覚えていたのも奇跡だった。


久しぶりに自分のHPをメンテナンスした(笑

2019-01-20 | 日記
Yahoo!ジオシティーズのホームページがサービスを停止するということで表紙の見直し。

GeoはTopページとして長~いことお世話になっていました。
光回線以前のネットではプロバイダーを変更することが多く、その度にHPのお引越しといことがありました。
そのため、入り口は固定したいためにTopページをGeo置いていました。

気が付けば今のHPは7年以上使っていた(笑)
ということで、Top自体を移動。

HPと言っても20年前から考えれば非常にシンプルだし、色々なものは外部サービスを使うことが多くなっていて、自分で工夫する事が激減した。

ここ数年の自分のネットの使い方はメモ的なことがほとんど。
少しずつ色々手をだしているけど、長くやっていると年数回のUpでもそこそこ溜まって面白い。

今活動中のままなのは以下

・HP(プロバイダ提供): 使っている物をメモ的に整理
・インスタグラム: 旅の一コマやお気に入りの物など、年に数枚
・みんカラ: 車のメンテナンスやパーツなど 少しだけ
・Twitter: ほとんどURLメモ(最近はそれもしなくなってきた。色々自動同期されるため)
・Facebook: 懸賞など(笑
・ブログ: ここです。

・Line等: 未使用(あっ、友達がいないのがバレる?)

気が付けば1年未投稿(機種変その後で再開)

2019-01-05 | 日記


スマホもこれで6代目
選ぶ基準も色々変わってきて最近は大きなディスプレイに惹かれてしまう。
ま、これだけ変えているけどそれぞれ端末単価は月当たり1500円を切るから贅沢はしていない。





さて今年はもう少しちゃんと記録してみようかな?と考えている。
ということで過去日記も年末年始休暇の仕上げにやる気にはなっている(笑)

エアチェックの血が騒ぐ?ストリーミング時代

2017-01-14 | 日記

FMレコパルをこよなく愛していた学生時代
大量の音楽をいつでも聞けるようにしておきたいが
レコードを買い漁れる程の経済力がない自分に最適だったのが
FMエアチェック

今でも蔵にはカセットテープが大量に残っている。

不思議と自分で買ったLPよりも音の悪いエアチェックしたテープの方が
ヘビーローテーションしていた。

時代は流れて今では定額でいつでも色々な物が聞きまくれる。

が、通勤車ではあまりベストとは言えない。
BluetoothやAUX接続すれば可能であるが、接続等のちょっとの時間が面倒くさい。
やはりSDカードに大量にぶち込んで置くのが今は一番楽。

そこで復活したのがストリーミングエアチェック(エアチェックと言えるのか未確認)
SpotifyやAmazonMusicなどをMP3に録音保存して持ち歩く。

音的には多少劣化するが、所詮車内再生目的であるし、自分の室内再生でも
昔から比べれれば全然良い音(笑)

アルバム単位で1つのMP3ファイルにするので曲飛ばし等できないけど悪くない。

録音は自動停止機能があるので結構楽。
ま、デジタルのコピーには比べものにならないけど
レコードやFMをしこしこカセットに入れていた修行が実って作業も苦になってないかな?