二日酔いになることも無く、ばっちり起きて朝メシ食べて身支度して、
いざ今回のメインイベント、
出雲大社(いずもおおやしろ)
へ出陣!!
「いずもたいしゃ」、ではなく「いずもおおやしろ」が正式な名前なんだそうです。
お盆前とはいえ夏休み期間中ですから、早く行かないと駐車場が埋まってしまうらしい。教えてくれたホテルの従業員の方に感謝(-人-)
ナビに導かれ、20分ほどで到着!

おお、ここが憧れの出雲大社・・・。
思わず身が引き締まります。
鳥居をくぐって境内へ歩きます。
これがまた長いんですよ。
午前9時くらいなんですが、すでに気温は30℃オーバー。
汗を垂れ流しながら歩きます。昨夜のアルコールが出てきてるのが判る。ヽ(゜∀。)ノ

何がびっくりって、敷地がものすんごく広いんですよ。
緑が多くてとても落ち着きます。
厳かな雰囲気もあり、心が洗われていくようです。(汗で)
途中に、大国主命(おおくにぬしのみこと)の像がありました。
写真左は、有名な因幡の白兎のシーン。
因幡の白兎についてはこちらをどうぞ。
朝だっていうのに参拝客が多いです。さすが出雲大社(いずもおおやしろ)。
鳥居が背後に見えなくなった頃、ようやく境内に到着。

うおー、本殿でけぇ! と思ったら、これは御仮殿(おかりでん)だそうです。
仮の本殿だそうです。
では真の本殿はどこかというと、左の写真の奥に見えるデカいプレハブの中。
現在新築中だそうですよ。
なんでも「平成の大遷宮」ということで、新しい本殿は平成25年に完成予定とのこと。
うーむ、では4年後にもう一度来るとしよう。
でも仮殿でも十分デカイですよ。
出雲大社(いずもおおやしろ)では、二拝・四拍手・一礼します。
珍しいですよね。
そしてこの奥にまだ神楽殿があります。
この「神楽殿」が、超大きなしめ縄で有名なんですよ。

神楽殿は結婚式が行われる場所でもあります。
このあたりの方々にとっては、出雲大社(いずもおおやしろ)で結婚式を挙げるのがステータスなんだそうですよ。ホントに。

じゃーん!
これが神楽殿のしめ縄です。人と比べて頂ければ大きさが判っていただけるのではないかと。マジでデカイです。
だーわーは良く知らなかったんですが、このしめ縄に下から御賽銭を投げて、縄に刺さって落ちてこなかったら願い事が叶うんだそうです。
嫁さんが「砂時計」っていう昼ドラに以前ハマってて、そのドラマで言ってたんだそうです。へー。
確かに参拝客の大多数の方が御賽銭を投げてます。
よーし、だーわーも頑張って刺しちゃうぞー!
結果:5回トライして2回成功。
5回トライしてる時点で願い事は叶いそうにないですねアハハ。

でも周囲の方もみんな複数回トライしてました。
子供さんたちなんかは楽しそうですね。次回は一発で決めてやる。(`・ω・)
そして、この神楽殿の奥に超デカイ日の丸が掲揚されてました。
写真じゃ伝わりにくいですが、目の前で見るとちょっと気色悪いくらいデカイです。さすが出雲大社(いずもおおやしろ)。にしてもでか過ぎ。
と、こんな感じで現在日本で唯一『大社』を名乗る神社の参拝が終わりました。
だーわーは神社仏閣大好きなので、とっても満足しました。感動しました。
遷宮が終わったらぜひ拝殿を見に来たいと思います。楽しみが一つ増えました。
そうそう。楽しみついでですが、出雲は「ぜんざい」発祥の地だそうです。
そうと知っては食わずにはいられません!

あずきの味がしっかりしてて美味!
歩き疲れた身体に等分が染み渡りました。
さー頑張って松江までドライブするぞ!!
松江編は近日アップ予定。乞うご期待!
そうそう、大社近くの御土産屋に

DAIGOのサインと写真が飾ってありました。
彼の祖父・竹下登元首相は島根出身だそうです。
DAIGOの写真がラベルになってるお酒が売ってありました。
買ってません。
いざ今回のメインイベント、
出雲大社(いずもおおやしろ)
へ出陣!!
「いずもたいしゃ」、ではなく「いずもおおやしろ」が正式な名前なんだそうです。
お盆前とはいえ夏休み期間中ですから、早く行かないと駐車場が埋まってしまうらしい。教えてくれたホテルの従業員の方に感謝(-人-)
ナビに導かれ、20分ほどで到着!


おお、ここが憧れの出雲大社・・・。
思わず身が引き締まります。
鳥居をくぐって境内へ歩きます。
これがまた長いんですよ。
午前9時くらいなんですが、すでに気温は30℃オーバー。
汗を垂れ流しながら歩きます。昨夜のアルコールが出てきてるのが判る。ヽ(゜∀。)ノ


何がびっくりって、敷地がものすんごく広いんですよ。
緑が多くてとても落ち着きます。
厳かな雰囲気もあり、心が洗われていくようです。(汗で)
途中に、大国主命(おおくにぬしのみこと)の像がありました。
写真左は、有名な因幡の白兎のシーン。
因幡の白兎についてはこちらをどうぞ。
朝だっていうのに参拝客が多いです。さすが出雲大社(いずもおおやしろ)。
鳥居が背後に見えなくなった頃、ようやく境内に到着。


うおー、本殿でけぇ! と思ったら、これは御仮殿(おかりでん)だそうです。
仮の本殿だそうです。
では真の本殿はどこかというと、左の写真の奥に見えるデカいプレハブの中。
現在新築中だそうですよ。
なんでも「平成の大遷宮」ということで、新しい本殿は平成25年に完成予定とのこと。
うーむ、では4年後にもう一度来るとしよう。
でも仮殿でも十分デカイですよ。
出雲大社(いずもおおやしろ)では、二拝・四拍手・一礼します。
珍しいですよね。
そしてこの奥にまだ神楽殿があります。
この「神楽殿」が、超大きなしめ縄で有名なんですよ。


神楽殿は結婚式が行われる場所でもあります。
このあたりの方々にとっては、出雲大社(いずもおおやしろ)で結婚式を挙げるのがステータスなんだそうですよ。ホントに。


じゃーん!
これが神楽殿のしめ縄です。人と比べて頂ければ大きさが判っていただけるのではないかと。マジでデカイです。
だーわーは良く知らなかったんですが、このしめ縄に下から御賽銭を投げて、縄に刺さって落ちてこなかったら願い事が叶うんだそうです。
嫁さんが「砂時計」っていう昼ドラに以前ハマってて、そのドラマで言ってたんだそうです。へー。
確かに参拝客の大多数の方が御賽銭を投げてます。
よーし、だーわーも頑張って刺しちゃうぞー!
結果:5回トライして2回成功。
5回トライしてる時点で願い事は叶いそうにないですねアハハ。


でも周囲の方もみんな複数回トライしてました。
子供さんたちなんかは楽しそうですね。次回は一発で決めてやる。(`・ω・)
そして、この神楽殿の奥に超デカイ日の丸が掲揚されてました。
写真じゃ伝わりにくいですが、目の前で見るとちょっと気色悪いくらいデカイです。さすが出雲大社(いずもおおやしろ)。にしてもでか過ぎ。
と、こんな感じで現在日本で唯一『大社』を名乗る神社の参拝が終わりました。
だーわーは神社仏閣大好きなので、とっても満足しました。感動しました。
遷宮が終わったらぜひ拝殿を見に来たいと思います。楽しみが一つ増えました。
そうそう。楽しみついでですが、出雲は「ぜんざい」発祥の地だそうです。
そうと知っては食わずにはいられません!

あずきの味がしっかりしてて美味!
歩き疲れた身体に等分が染み渡りました。
さー頑張って松江までドライブするぞ!!
松江編は近日アップ予定。乞うご期待!
そうそう、大社近くの御土産屋に

DAIGOのサインと写真が飾ってありました。
彼の祖父・竹下登元首相は島根出身だそうです。
DAIGOの写真がラベルになってるお酒が売ってありました。
買ってません。