場所は、ここなんです。石川台から呑川沿いに上池台の道々橋へ向かう道に展示されていますな。ちょうど呑川と洗足池からの呑川支流(アッシは勝手に清水窪支流と呼んでおりますがね)が荏原台地を削った岬みたいな場所辺りの呑川沿いの方ですな。黄色の部分ですよ。
さて、では道々橋側からの鑑賞がおすすめですので、まずは、コレクションNo.1は、名前のある坂で、花抜坂と言う名前がついているですな。
なんで、花抜坂なのかというと、こちらの坂由来説明柱に書いてあるのであるが、大田区の説明では、「坂名は、日蓮が洗足池から池上へと向かう途中、この付近に野花が美しく咲き乱れ、思わず手折ったので以来、花抜()き(花の木)の地名で呼ばれるようになったという伝説に由来します。」とありますな。なんてロマンチックなお名前でしょうな。日蓮さんは、洗足池で足を洗ったあと、山を越しながら池上に向かおうと、ここを通ったんですかな。
坂の作りからは、「コンクリざらざらスリップ防止丸穴付き」型に分類される高勾配タイプの装備をしているのですな。
さて、コレクションNo.2。花抜坂の次は、名もない坂ですが、明らかに花抜坂よりも勾配がきつくなっているのが分かりますよね。分類上は花抜坂と同様ですが丸穴の間隔がきつい「コンクリざらざらスリップ防止丸穴付き間隔詰め」型で、ここの味わいは、左右でコンクリの色が綺麗に分かれていることですな。白とグレーの色のバランスが絶妙ですね。ということでこの坂は、「白灰坂」という命名を行いたいと存ずるですよ。賛成の方は挙手を願います。
次は、コレクションNo.3。でたぁ。上部は完全通行止め。下部からは一応、住民だけ車を入れられるようになっているのですな。これは二車線分も要るのかという議論を呼び起こしたという話は無いと思いますが、無駄という言葉を思い浮かべるのはアッシだけでしょうかね。
作りは、「コンクリざらざらスリップ防止丸穴付き間隔詰め詰め」の急勾配型を採用しているようですな。
命名は、「出禁坂」とさせていただきます。
来た来た来たぁ!!コレクションNo.4。上下通行止めに階段がついているという画期的な作品ですよ。左の道路部分は一体なんのためにあるのか疑問がモクモクと沸き起こるですよね。
「コンクリざらざらスリップ防止丸穴付き間隔詰め詰め」の急勾配型はもちろんですがね、階段はなぜ両側にないのでしょうかね?
命名は、「道路無縁坂」としたいです。
これが、No.3と4についている急勾配危険の標識だが、なぜかガードレールの後ろにあるんですよね。もっと前に出しておかないと意味がないと思うんですがね。
最後のコレクションNo.5は、No.4の欠点を見事に改良し、無駄を一切無くしたものになっておりますな。全部、階段にしちまいました。無理です、この急勾配は階段以外にありませんとしっかり主張している作品。ここまで潔いと何もいうことがありません。作りは「コンクリ階段中央手摺配置標準タイプ」ですが、よく見ると両側に白い柵があるのが特徴で、グレーのコンクリ色を中央の手摺と両側の柵の「白」で引き締めている美しいとまで言えるものじゃないかと。。。
命名は、「スリーホワイトコンビネーション坂」としたいと思いますが、何か問題でも??
皆さんも、ぜひこの坂の進化が分かる資料館(東雪谷5丁目周辺)においでください。鑑賞料も無料です。
コメント一覧
ほいほい
&you
坂の名前鑑賞会会長
最新の画像もっと見る
最近の「城南地区郷土史資料館」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 暇人日記(2)
- 農業用モノレール・モノラック(5)
- 49sec.movie series(4)
- 新浦澤鐵道奇譚(13)
- カキモノ(7)
- たまには音楽(2)
- 爺でもゲーム!(0)
- Nゲージレイアウト 製作記(0)
- 病気自慢(0)
- 病気自慢の集い(2)
- ほいとぼのブラ街歩き(30)
- 写真・絵日句教室(83)
- 小樽探求アカデミー(35)
- 鉄チャン喫茶室(96)
- 乗り物倶楽部(19)
- ねこブーム(2)
- 路地フェチズム資料室(3)
- こりゃなんだ研究所(50)
- ほいほいニュース(172)
- おもちゃん箱管理室(0)
- 城南地区郷土史資料館(59)
- 源流探求研究室(15)
- 秋葉的考古学研究所(5)
- ディープOKINAWA(27)
- ちょいまじ意見箱(6)
- 箱入り玩具研究所(8)
- B級グルメ相談室(52)
- 目皿コレクション(0)
- お得ものお奨め本部(10)
- ガメ廃人喫茶室(5)
- 珍問答(2)
- iPhone体験教室(27)
- なつかし本棚屋(8)
- たわごと会議室(81)
- とと研(12)
- 3Di研究所(2)
- お好み個展(3)
- ア式ソッカー同好会(156)
- その他(41)
- 衝動買い促進協会(3)
バックナンバー
2014年
2004年
人気記事