酔歩会の記録

健康の為アウトドアで気持ちよく活動している男の記録

熊野本宮大社

2005年05月16日 | アウトドア
熊野大権現だらけ。これも世界遺産に登録されたせいだろうか?
ここは熊野速玉大社・熊野那智大社あわせて熊野三山と呼ばれている熊野本宮大社。
サッカ-日本代表のマ-クでおなじみの「やたがらす」。
以前訪れた時にはこんな絵が入ったのぼりは無かったと思うのだが。
やはり視覚に訴えるほうがインパクトがあるなぁ。
「やたがらす」の説明文。
熊野大社は明治時代までは近くを流れる熊野川の中洲に建っていました。
しかし洪水により大きな被害を受けて現在の地(高台)に移転したのです。
今ではその川原に大きな鳥居だけがポツンと立っています。
わざわざこちらにお参りする人々もたくさんいらっしゃいます。

その昔平安京の貴族達が始めた「熊野参り」は時代が下るにしたがって庶民にも広がってきました。
現代に至っても熊野本宮大社へ通ずる道は熊野古道として親しまれ、とうとう世界遺産にも登録されてしまいました。
そのせいか今回もリュックサックを背負った中高年の集団が多数訪れていました。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
熊野古道、行きたい!! (熊子です)
2005-05-16 22:56:09
地理感覚ないから、どこら辺かも、

定かではないけれど、熊野古道は

憧れです。

でも、アップダウンは無理だから

ダメかな。でも行きたい。

私ね、寄る年波かな、こうした、

源風景を見ると涙が出る。

なんだか、懐かしいふるさと感覚。

自然っていいね、歴史っていいね。

瓦屋根、柿の木、小川のせせらぎ…、

北には無い風景なのに懐かしい。

きっと、先人達の魂が呼ぶんだね。

だから、山が好きで、川が好きで、

歴史が好き。

三年前に金沢に向う車中で、本州の

田舎風景を初めて見て泣いたの。

酔歩さん、ありがとう。

これからも、北には、ない風景を見せてね。
返信する
歴史は宝です。 (酔歩)
2005-05-18 20:49:55
 熊野古道は山越えのキツイ道もあるけれど、平地もありますよ。

いつか熊子さんの熊野詣でを実現させて下さい。



山・川・歴史 良いですねぇ。私も好きですよ。

近畿地方は歴史の宝庫です。

以前他の地域の人から羨ましがられて気付きました。

縄文・弥生の遺跡から仁徳天皇陵などの古墳群。

奈良・平安の都、歴史好きの人には堪らない環境だと思います。



田舎は良いですネ、北の大地も憧れます。
返信する

コメントを投稿