そんなこんなでお久しぶりの更新になります。
4月の娘の入学式から実に2か月以上経ってましたが、その間もなんだかあれこれ直したりお出かけしたりしてました。

写真はベランダに飛んできた綿毛を見守る猫たち
4月中はクルマのメーターを弄っておりました。
オドメーターの液晶が微妙で、歯抜けのように液晶がかけて表示されていたのです。
このままでは今年の車検に通らない!?と重い腰を上げて直しました。
うちの車は簡素なので簡単にメーターを外せます。
さらに外したメーターを分解、液晶の端子を見てみると分かりやすくハンダが外れていました。
というわけでハンダしなおして無事に復活。
実に一年間のモヤモヤを払拭…。
多分これで車検も通るでしょう。
で5月は車中泊とカセットデッキ。
GWに娘と十勝方面へ車中泊ドライブ。
今回は娘の希望で車中泊となったけれども、久々の長距離ドライブは楽しかった。
前回雨で断念した幸福駅に行って、娘と写真を撮りまくった。
その後祖父母のお墓に行って、温泉に入って、道の駅で車中泊。
翌朝は柳月の「三方六の端っこ」をお土産に買ってから帰路へ。
芽室でスパかつを食べてから高速に乗って、帰宅。
特に天候に悩まされることもなく楽しいドライブでした。
そして以前(7年前に)頂いたOnkyoのデッキ。
リバースするとテープスピードがおかしくなって片面しかまともに聞けなくなりました。
分解して弄っているときに基盤をショートさせてしまい、完全に沈黙。
それが確か去年の秋だか年末付近だか…。
実際の不具合個所はどうやらピンチローラーの支えになっているプラパーツの経年劣化。
まぁこの機種の持病だという事です。
それから約半年、5月にハードオフを見ていると、通電再生OKのジャンクデッキが!
お値段は微妙に高かったけれども、ヤフオクで送料の事を考えるとお値打ち。
すぐに購入して帰宅、配線。
同じONKYOなのでリモコンもバッチリ動いて素敵。
そんなこんなで日々の家事の時間に、学生の頃に編集したテープを再生しながら気持ちよく過ごしています。
いちいちCD棚とかMacのプレイリストを漁るより早くて面倒が少なくてテープ最高。
多分近いうちにMDとかも弄りだすと思うけど(笑)
そして6月
娘も学校に慣れ、朝学校まで送っていったり、放課後公園に行ったりすると、娘のクラスメイトや友達と顔を合わせる機会も増え、「あ!Tちゃんのお父さん!」とか声を掛けられる事も増えてきた。
朝の通学途中に、娘を送った後の俺を見つけて手を振ってくれたりするのも嬉しいもんだなぁと。
目下の直すジャンク品としてはHPのNAS…。
これがWindowsHomeServerがプリインストールされていたモデルらしいんだけれど、HDDなしで手に入ったもんだからOSインストールでつまずいてる…。
モニタ出力もなくLan経由で設定やらをする設計なもんだから余計に…。
WHSではなくlinuxを入れてもいいんだけれど、そもそも機械自体がどういう状況かモニターできないから困ったな…と。
基板自体に映像出力端子はあるみたいだけれど、その端子に合う変換ケーブルもないしねぇ…。
最悪再放流…となるかも。
あとは…数か月前にTwitterで太吉さんが投稿してたグリムウッドの「リプレイ」を読了しました。
タイムリープものという事だけれども、結構考えさせられる、けれどもなんとも読後感は悪くない作品でした。
今は「夏への扉」を読み始めたところで、「リプレイ」と比べて文体のキャッチーさにサクサク読み進められそう。
という感じで最近は朝の家事を終えた後、通勤までの時間を読書に充ててみたり。
これが意外と捗って、なんとも気持ちの良い時間になってる。
そんな感じで娘が小学生になって、微妙に生活に変化が出てきたところからのリズムづくりがちょっと楽しい雰囲気な2024年前半でした(笑)
4月の娘の入学式から実に2か月以上経ってましたが、その間もなんだかあれこれ直したりお出かけしたりしてました。

写真はベランダに飛んできた綿毛を見守る猫たち
4月中はクルマのメーターを弄っておりました。
オドメーターの液晶が微妙で、歯抜けのように液晶がかけて表示されていたのです。
このままでは今年の車検に通らない!?と重い腰を上げて直しました。
うちの車は簡素なので簡単にメーターを外せます。
さらに外したメーターを分解、液晶の端子を見てみると分かりやすくハンダが外れていました。
というわけでハンダしなおして無事に復活。
実に一年間のモヤモヤを払拭…。
多分これで車検も通るでしょう。
で5月は車中泊とカセットデッキ。
GWに娘と十勝方面へ車中泊ドライブ。
今回は娘の希望で車中泊となったけれども、久々の長距離ドライブは楽しかった。
前回雨で断念した幸福駅に行って、娘と写真を撮りまくった。
その後祖父母のお墓に行って、温泉に入って、道の駅で車中泊。
翌朝は柳月の「三方六の端っこ」をお土産に買ってから帰路へ。
芽室でスパかつを食べてから高速に乗って、帰宅。
特に天候に悩まされることもなく楽しいドライブでした。
そして以前(7年前に)頂いたOnkyoのデッキ。
リバースするとテープスピードがおかしくなって片面しかまともに聞けなくなりました。
分解して弄っているときに基盤をショートさせてしまい、完全に沈黙。
それが確か去年の秋だか年末付近だか…。
実際の不具合個所はどうやらピンチローラーの支えになっているプラパーツの経年劣化。
まぁこの機種の持病だという事です。
それから約半年、5月にハードオフを見ていると、通電再生OKのジャンクデッキが!
お値段は微妙に高かったけれども、ヤフオクで送料の事を考えるとお値打ち。
すぐに購入して帰宅、配線。
同じONKYOなのでリモコンもバッチリ動いて素敵。
そんなこんなで日々の家事の時間に、学生の頃に編集したテープを再生しながら気持ちよく過ごしています。
いちいちCD棚とかMacのプレイリストを漁るより早くて面倒が少なくてテープ最高。
多分近いうちにMDとかも弄りだすと思うけど(笑)
そして6月
娘も学校に慣れ、朝学校まで送っていったり、放課後公園に行ったりすると、娘のクラスメイトや友達と顔を合わせる機会も増え、「あ!Tちゃんのお父さん!」とか声を掛けられる事も増えてきた。
朝の通学途中に、娘を送った後の俺を見つけて手を振ってくれたりするのも嬉しいもんだなぁと。
目下の直すジャンク品としてはHPのNAS…。
これがWindowsHomeServerがプリインストールされていたモデルらしいんだけれど、HDDなしで手に入ったもんだからOSインストールでつまずいてる…。
モニタ出力もなくLan経由で設定やらをする設計なもんだから余計に…。
WHSではなくlinuxを入れてもいいんだけれど、そもそも機械自体がどういう状況かモニターできないから困ったな…と。
基板自体に映像出力端子はあるみたいだけれど、その端子に合う変換ケーブルもないしねぇ…。
最悪再放流…となるかも。
あとは…数か月前にTwitterで太吉さんが投稿してたグリムウッドの「リプレイ」を読了しました。
タイムリープものという事だけれども、結構考えさせられる、けれどもなんとも読後感は悪くない作品でした。
今は「夏への扉」を読み始めたところで、「リプレイ」と比べて文体のキャッチーさにサクサク読み進められそう。
という感じで最近は朝の家事を終えた後、通勤までの時間を読書に充ててみたり。
これが意外と捗って、なんとも気持ちの良い時間になってる。
そんな感じで娘が小学生になって、微妙に生活に変化が出てきたところからのリズムづくりがちょっと楽しい雰囲気な2024年前半でした(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます