ドクター吉田たかよしの医学・脳科学解説!

医学博士・心療内科医師
受験生専門の心療内科「本郷赤門前クリニック」院長
元NHKアナウンサー
【吉田たかよし】

6月7日(木)のつぶやき

2012年06月08日 | 脳科学・受験勉強の医学
13:37 from web
これは嬉しい!Alen_Smitheeさんに感謝の気持なう。RT Alen_Smithee@Alen_Smithee  Amazonで注文なう。 @doctor_yoshida: 私の最新刊「仕事のギリギリ癖がなおる本」(青春出版)

13:59 from web  [ 3 RT ]
頬のラインを重視して人を判別している場合は、菊地容疑者だと気づきにくいが、たまたま、17年前と変わらない特徴を重視して判別している人は、同一人物だと認識できた。

14:00 from web  [ 2 RT ]
では、変わり果てた現在の菊地容疑者を見て、どうして気づける人がいるのか?痩せたので顔の輪郭はかなり変わったが、眼の形や鼻の形は、それほど変わっていない。人の顔を認識するときに、様々な顔の要素の中で、何を重視して分析するかは、人によって違う。

14:00 from web  [ 2 RT ]
でも、分析した結果、指名手配の犯人のように、意外な人物であることがわかると、脳の中で強い電気的な刺激が流れる。この瞬間、本人の意識の上でも、ハッとした感覚が生じる。実際、菊地容疑者だと気づいた人は、その瞬間、鳥肌が立つようなハッとした感覚だったと証言している。

14:00 from web  [ 2 RT ]
私たちの脳は、人の顔を見るたびに、映像をバラバラにして、それぞれの特徴を拾い出し、その組み合わせに合致する人を、記憶の中から見つけ出している。これらの作業は、すべて無意識の内に自動的に脳の中で行われる。だから、普段は本人が意識することはない。

14:01 from web  [ 2 RT ]
そして、顔の輪郭は丸顔、目はタレ目、唇はタラコ唇といったように、どんな特徴を持っているか、分析する。その上で、丸顔、タレ目、タラコ唇だったら、この人だといった具合に、特徴の組み合わせとして、人の顔を記憶する。

14:01 from web  [ 2 RT ]
人の顔を見ると、まず、脳は、顔の輪郭、目の形、唇の形、鼻の形といった具合に、顔の映像をバラバラにする。

14:02 from web  [ 2 RT ]
人の顔を見たときに、自分自身では、テレビの画面のように顔の映像を脳に映して認識しているように感じる。しかし、脳科学の研究によって、それは間違いであることがわかった

14:02 from web  [ 2 RT ]
注目していただきたいのは、それでも、顔を見ただけで「指名手配の女だ」とピントきた人が、かなりいたこと。それが逮捕につながった。なぜ、こんなに顔が変わっているのに、見る人が見ると、すぐに分かるのか、脳の仕組みを解説したい。

14:02 from web  [ 2 RT ]
警視庁が現在の菊地容疑者の写真を公開した。指名手配写真とかなり違い、別人のように感じる。美容整形はしていないようだが、17年の歳月がたっている。しかも、逃亡生活。容姿が変わるのは当然。

14:02 from web  [ 2 RT ]
FM「Oh!Happy Morning」今朝、番組で話した内容をご紹介します!第19回:オウム菊地直子容疑者の逮捕を脳科学で分析!

18:45 from web
文化放送「ドクターたかよしの140歳まで前向き生活!」、明日から2週にわたり、ギリギリ癖のな押し方を大特集!最新刊の「仕事のギリギリ癖がなおる本」(青春出版)から脳科学を用いた画期的な方法を大伝授!毎週金曜AM7時15分!goo.gl/Vdk59

18:48 from web  [ 1 RT ]
明日の内容を、ちょっとだけ予告!ギリギリ癖を巻き起こす元凶は肥大化した自己愛!新型うつ病も起こすので、甘く見てはいけない! 詳しくは、文化放送「ドクターたかよしの140歳まで前向き生活!」毎週金曜AM7時15分からオンエアー、聞いてね! goo.gl/Vdk59

by doctor_yoshida on Twitter

新刊本のご紹介!「20代、リアル処世術」(PHP)

みじめな中年にならないために、いまやっておくこととは? 元NHKアナウンサー、医師免許取得、国会議員秘書を経て、現在は東京理科大学客員教授とクリニック院長とタレント…と活躍を続ける著者が、こっそりお教えします。    人間関係で心得ておくこと・・・  仕事でうまく認めてもらえる方法・・・  自分を磨くためには・・・  医学的にみた脳の正しい使い方・・・ こうした多岐にわたって解説。 悩みのなかには、30代、40代と経験を重ねれば解決できることも少なくありません。しかし、それにはあまりにも長い年月がかかり、手遅れになって人生を棒に振ることもあります。 そうならないよう、私が様々な職場での経験を通して見つけ出した処方箋を、多くの20代の方にお伝えしたいと思いました。 (「はじめに」より) 仕事がうまくいかない、自信がなくなった ――会社を辞める前の必読の書! 第1章 会社でうまく過ごす術 第2章 職場で認めてもらえる術 第3章 話し方による印象アップ術 第4章 自分を磨くための勉強術 第5章 医学的にみた脳の正しい使用術