見出し画像

楽しくいきましょう、神戸 大阪

なぜ日本は「IT後進国」になったのか…ひろゆき

ほぼ、私が常日頃言っている事と同じ事を言っています。

日本は戦後、ただ、がむしゃらに、儲けを度外視して、同じものを作ったら、

それをアメリカさんが、何にも言わずにジャンジャン買ってくれました。

そういう、時代的なタイミングの良さが有ったのを、

自分達の努力、勤勉さ、真面目さのお陰と、天狗になり、

うぬ惚れた時が長すぎた。

その成功体験から、外れる事が出来なくて、時代が変わって、

コンピューター、インターネットが出てきて、情報社会になっても、

いつまでもせいぜい飛脚感覚のままの昭和世代は、

その情報伝達スピードに付いて行けなくなり、パニくった結果、全拒否になり

それを駆使して金儲けしようとする若いもんを、とことん排除しました。

それが私が、常日頃言っている、日本の超ワンパターンの文系教育のせいで、

戦後生まれのはずの、連峰さんでさえ、

「二番手じゃダメなんですか ?」なんての賜ってしまい、

日本の超理系の、名だたるノーベル賞学者を敵に回してしまい、

怒らせて、政権さえ潰れてしまいました。

あの記者会見を見た時、もう二度とこんな方々が一堂に会する事は、

歴史上まずないと思いました。

それを成し遂げただけでも、民主党には意味が有りました。

日本の文系教育は、ニッチでローカルで、

永遠に同じ事を勉強と思ってやっている。

その程度の情報を、頭に入れただけで賢いなんて言っている。

せめて、世界に通用する知識は、世界史や世界地理です。

それでさえしっかりやらなくて、和歌山でみかんが出来る、

青森でリンゴが採れるなんてのをやっている。

本当に、世界の人と知識を高度な所で共有しようと考えるのなら、

数学と科学です。

この二つは、基本、欧米人が考え出した。

数式や記号は、言わば世界共通語です。

だからこそ、中学生までの義務教育で学ぶ数学、科学は、

世界中で、同じものを勉強しています。

この、基礎的な学力が有っての、コミュニケーションです。

それがないまま、外国人と話しても、深いコミュニケーションにはならない。

ただでさえ、英語も話せないんですから、

同じような日本人同士が話しあっても、話しが深まらない。

それがテレビを見ていると、最近は加速しているように思います。

何度も例として上げていますが、安芸高田市の議会での市長と議員の議論は、

世界の最先端を知っている市長と、超超ローカルで、狭い知識しかない老人

との議論をやれば、そりゃああなるでしょう。

あれをYouTubeで、全国に配信してしまった結果、

やっとこさ、世界との日本のローカル性、時代遅れ、利権まみれ、

知識の足りなさが、日本人全員に晒された。

連峰さんが、二番でええやんと言って、これでバレかけたのが、

10年ぐらい経って、やっと、ITの力を借りて日本人みんなが気付いた。

言いようによっては、今になって本当の意味での

IT革命が起こったと言ってもいいでしょう。

この前も言いましたが、ここで、安芸高田市の石丸信二さんが、

東京都知事にならなければ、次の失われた30年が起こってしまいます。

それどころか、いろんな形で大災害もやって来るでしょう。

ひろゆきさんも言っているように、携帯一つで済む事を、いまだに、

郵便、fax、サインにハンコ、こんな二度手間三度手間、無駄だらけをして、

無駄な人件費を使い、人手が足らない、儲からない、

なんてバカな事を言っている組織、輩、えらいさんがいっぱいいます。

これを、アイテー化するだけで、どれだけお金が浮くか。

何故、文系の皆さん、しようとしないのか、私には全く分からない。

目上の方々の、根性主義にも、私はとことん付き合ってきましたが、

本当に根性の有る人間は、根性なんて言葉は言いません。

いちいち言葉にしなくても自分で勝手にするもんです、

人に言われてするもんではない。

それを連呼する人間は、自分が出来ないから、他人のせいにして、

他人にやらせて、自分が楽する為に使っているのです。

これからは、根性なんて存在しないAIが、

行動規範の中心になってくるだけに、

とことん、合理性が無ければ、ビジネスにおいて生き残れないでしょう。

リーダーの言葉に、合理性を感じなければ、そんな所からは、

とっとと、離脱するべきです。

それが出来なければ、同じ穴の狢という事で、

ほっといても排除されるでしょう。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事