今日は仕事がお休みだったので、銀行、郵便局、買い物、
台所の片付けもできたし、それに生姜のすりおろしをまとめて冷凍にしたりして、
有意義な一日でした。
でもジムにも行けなかったし、部屋の片付けもやる予定だったのに延期。
キムチも作りたかったんだけどなぁ
やりたいこと、やらなきゃなことがたくさんあって、なかなか消化できません。
今日は英会話のレッスンもありました。
油のついたお皿や鍋は、洗う前に紙で拭くという話をしていたら、
英会話の先生(アメリカ人)が「イーコー」と言うのです。
「いい子」でもないし、「イコール(=)」でもないしと戸惑った後に、
やっと気付いて、「あぁ、エコ(eco)」と言ったら笑われちゃいました
「エコ」だと「echo(エコー)」だと。
ほんとだイーコーだ
外来語の日本的発音がいつも邪魔になります。
韓国語も習っていますが、韓国も外来語をそのまま発音するので、
日本と似ていますが、日本よりも韓国の方が、欧米の発音に近いような気がします。
例えばタクシーがテクスィだったり、ビジネスがビズニスだったり。
でもエコロジーは韓国もやっぱり「イ」じゃなくて「エ」と発音するようです。
最近、もの覚えが悪くて、なかなか新しいことなど覚えられませんが、
こうして、衝撃的だったことだけは、覚えられるかもしれないっ
できるかぎり「イーコー」な生活を送りたいものですが、
ecoってむずかしい
お皿の油をふき取る時、この紙はいいのゴミが増えるのはいいの
ってふと思うし、リサイクルのために、牛乳パックを洗うとき、
この水はいいの下水はいいの
って考えたりします。
大体ヘルシオも電気を使うわけで、東京電力の知り合いに言わせると、
ガスは限りのある資源だけど、電気は最近風力発電所も増えたので、
電気を使う方が良いのだと言うけれど、どうなんでしょう
ecoも完璧を目指すときりがないから、いつも意識しておいて、
出来ることを出来る範囲でしようと思います