XPのサポート終了(4月9日)まで一週間を切りましたが・・・この段階になっても、XPサポート終了の意味のご質問があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
どうも、最近になってXPパソコンには、Microsoftやパソコンメーカーから「XPサポート終了、OSの更新」などのポップアップが表示されているようで、それをご覧になってご質問くださるようです。
今回がこのブログに書くのも最後です。
1.4月9日以降、XPパソコンは使えなくなるのか?
4月9日以降もXPパソコンは、起動しますし動作します。
2.ではサポート終了するとどうなるのか?
XPは10年以上前のOSです。その間にセキュリテイ的に弱い部分が見つかるとWindowsUpdateというかたちで、ネット経由で更新を行い、弱い部分に対応するパッチ(つぎ)をあてていました。サポートが終了すると、このWindowsUpdateが行われなくなります。つまり・・・セキュリティ的に弱い部分が見つかっても、一切対応されないことになります。次々に新しいウィルスや、乗っ取りソフトが出てきますが、それらに対しては無防備となります。
もちろん、セキュリティ対策ソフトは、暫く(1~2年?)はXPをサポートしますが、一番の基本のWindows自体がセキュリティ的に無防備な状態になりますので、いくらセキュリティ対策ソフトが頑張っても限界があります。
3.どうしたらよいのか?
以下の2択になると思います。
・XPパソコンを使い続ける。
もちろん、この場合はいろいろな条件がつきます。
まずは、ネットから完全に切り離すこと。そしてネットだけでなく、USBメモリーやデータCDなどの読み込みも行わないこと。これは、USBメモリーがウィルスに感染していた場合、サポート切れのXPパソコンにさすと、ウィルス感染するリスクが高くなるためです。
XPでしか動作しないソフトを使い続けないといけないような場合は、ネットから完全に切り離して使うことになります。
・新しいOSに替える
XP以降の新しいOS(Vista・7・8(8.1)に替えます。使っているXPパソコンのOSをVista以降のOSにアップデートすればよいのではという考えもあります。
一般的にXPのころのパソコンのスペックでは、Vista以降のOSを快適に動作させることは難しいです。CPUのアップグレードやメモリー増設も限界があり、例え行ったとしても、不十分です。
ただし、もともとVistaだったパソコンをダウングレードしてXPで使用しているパソコンは、Vistaでそれなりに動作すると思います。
パソコン本体を替える場合は、今だとWindows7かWindows8.1のパソコンになると思います。費用を抑えたければ、Windows7の中古も結構出ています。ただ以前のブログにも書きましたが中古パソコンを購入する場合は、使いたい用途に見合ったスペックか、Officeの有無とMicrosoftのOfficeか互換メーカーのOfficeかなど、注意が必要になります。
それと使用しているソフトや、周辺機器(プリンターなど)が新しいOSに対応しているか事前にチェックしておく必要があります。
4.XPパソコンをいつまで使っても大丈夫なのか?
4月9日以降も、XPパソコンでネットにつないで使用することは可能です。ただいつまで使っても大丈夫なのかというお問い合わせには、単純にお答えできません。お客様のパソコン環境・ネット環境・用途などみなさん異なりますから・・・。
セキュリティ的に弱くなっていきますので、ウィルスに感染しやすくなる、外部にデータを流出させてしまうリスクが高くなる、遠隔操作されてしまう可能性が高くなる・・・などなどを認識したうえで自己責任でお使いくださいとしか申し上げられません。