パソコン便利屋 どらともサポート ブログ

Vostro260s 起動不安定?

7年ほど前に、マザーボードを交換したVostro260s・・・お客様から、電源を入れても起動しないことが多くなり、最近は1回で起動しなくなった・・・とご連絡がありお伺いしました。

以前はWindows7でしたが、Windows10にアップグレードしてありました。
とりあえず電源を入れてみました。
Windows起動時のわっかが、動いていましたが暫くすると、ピタッと止まってしまいました。ディスクのアクセスも止まっています。
最近は最初の電源投入時は、必ずこの状態になり、電源ボタンを長押しで、強制シャットダウンを行い、これを何回か繰り返しているうちに、起動することがあるそうです。起動すれば使えるとのことでしたが、強制シャットダウンは、あまり使いたくありません。

同じ機種ではないのですが・・・以前Vostroで、同じようにWindowsが起動したり、しなかったりするという事象があり、その時は、内部のCMOS保持電池の消耗が原因だったことがありました。
とりあえず、内部のCMOS保持電池を確認し、以上なければ、電源ユニットの出力電圧、さらに電源ユニットの内部を確認してみることにしました。

カバーを開けてみると、マザーボード上の部品には異常が見られませんでした。
最初にマザーボード上のCMOS保持電池(CR2032)を取り外して、電圧を測ってみると・・・定格3Vのところ、1.5V程度しか出力されていませんでした。
使われていたCR2032は、汎用のボタン電池で、いつも手持ち歩いています。



電池を交換して、とりあえず電源を入れてみました。BIOSがリセットされてしまったので、日時などの設定を行いました。交換後は、普通にWindowsが起動するようになりました。以前マザーボードを交換した際に、CMOS保持電池は交換したのですが・・・それから7年程度経っていますので、消耗してしまったのでしょうね。CMOS保持電池が消耗してしまった際の挙動は、メーカーや機種でも異なるみたいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「パソコンサポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事