デスクトップパソコンをもらい、内蔵ディスクや内蔵ドライブを取り付けたら、起動しなくなったそうです。すでにパソコンも持ってきており、確認を行いました。
デスクトップといっても、自作のようなフルタワーの大きな筐体です。
とりあえず電源を入れてみると・・・通電して、CPUファンなどが回転しますが、全く画面にBIOSも表示されません。・・・というか起動時のBeep音もしていません。
BIOSの起動以前の問題みたいです。そうすると・・・ハード的な問題の可能性が高いです。
マザーボードの状態や、HDDや光学ドライブの接続を確認していると・・・2枚ささっているメモリーのうち1枚が浮いているのがわかりました。きちんとスロットにはまっていない状態でした。
一度メモリーを取り外して、再度スロットに取り付けました。
これで通電すると・・・Beep音がして、Windowsが起動してきました。
たぶんHDDや光学ドライブの取り付けの際に、メモリーに触ってしまい、外れかかってしまったのでしょうね。
メモリーの故障や取り付け不良の場合、マザーによってはBeep音が通常と異なった鳴り方になりメモリー故障を想定することができる場合もありますが、全くBeep音がしないといろいろな故障が想定できてしまいます。
今回は、マザーボードの部品の故障でなくて、簡単に解決できてよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)