パソコンは2台あり、初期設定やOffice認証などを済ませ、NAS(共有ディスク)の接続設定を行いました。
以前、こちらのお客様のパソコンで、NASの接続設定は行ったことがあったので、すんなり行くと思ったのですが・・・
NASに接続しようとすると
「安全でないためファイル共有には接続できません。この共有には最新でないSMB1プロトコルが必要です。・・・(略)・・・このシステムにはSMB2以降を使用する必要があります。・・・」と表示されてしまいました。
今までNASの接続でこのようなメッセージは表示されたことがなかったのですが・・・。念のためお客様の現状お使いのパソコンで確認してもらうと、問題なくNASの共有フォルダーにアクセスできます。
ネットで調べました。
今回のパソコンは、最初からWindows10(1909)のOSでした。Windows10では初期状態では、古いバージョンのSMB1は無効化されていることがわかりました。
Windows7や8.1からWindows10へアップグレードしたパソコンの場合は、そのままSMB1は有効のようです。
ちなみにSMBとはServer Message Blockのことで、ファイルやプリンターなどを共有する時に使われる通信プロトコルの一つです。
対処方法としては・・・まず、新しいパソコン(Windows10)側でSMB1を有効にすることが考えられます。
これは比較的簡単にできるのですが、
「コントロールパネル」ー「プログラム」ー「プログラムと機能」ー「Windowsの機能の有効かまたは無効化」-「Windowsの機能」で「SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート」の「SMB1.0/CIFSクライアント」にチェックを付け「OK」。インストールが完了したらパソコンを再起動すればSMB1が有効になります。
しかし、いろいろ調べるとSMB1は最も古いバージョンで多数の脆弱性を抱えており、マイクロソフトも2014年に非推奨に指定したプロトコルということで、わざわざパソコンのセキュリティを下げるのもちょっと嫌です。
根本的には、NASがSMB2に対応するようにするのが一番です。
お使いのNASはBuffaloのLS220Dという機種でした。
メーカーサイトを調べてみたら・・・ありました!
こちら
LinkStationの設定画面にログインし、「ファイル共有」の「SMB」の横のアイコンをクリックし「編集」をクリック。
ここに「SMB2プロトコル」の「有効/無効」が選択できるようになっていて、開いた時は「無効」でした。
これを「有効」にします。
念のためパソコンを再起動してから、確認すると無事にNASに2台とも接続できました。
あと、今までお使いのパソコンのほうも確認しましたが、シャットダウン、再起動を行い確認しましたが、大丈夫でした。
新しいWindows10のパソコンが、NASやプリンターの共有ができない場合・・・それらがSMB2に対応するようにできれば(ファームウェアのアップデートなど)、その方がよいですし、SMB2に対応してない場合は、パソコン側のSMB1を有効にする(セキュリティの観点からはあまりお奨めできません)ことで、解決できることがあるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)