今回はノートPCのInspiron3583です。スペック的には、Celeron4205U 1.80GHz、メモリー4GB、HDD1TB、Windows10 64bitです。
先日のDynabookもCeleron、メモリー4GB、HDDという構成でしたが、やはり限界なのでしょうか。
電源を入れてみました。メーカーロゴ表示の後、ずっと真っ黒の画面です。数分待って輪っかが表示されて、さらに待つとデスクトップ画面が表示されてきました。
やはり、ディスクの使用率が100%に貼りついています。メモリーも4GBだと不足で起動しただけで80%の使用率です。
ディスク(HDD)のチェックをしましたが「正常」でした。
お客様とご相談し・・・1TBのSSD(半導体ディスク)への換装とメモリーを4GB増設して8GBにすることになり、パソコンをお預かりしました。
事前にメーカーサイトで仕様を確認すると・・・インテルOptaneメモリがオプションで設定できる機種のようでした。
もし、Optaneメモリーを搭載しているのであれば「無効化」してから、作業を行う必要があります。
調べてみたら、Optaneメモリーは搭載されておらず無効でした。
今回は同容量(1TB)のHDD→SSDの換装なので、元HDD→新規SSDへのクローン作業を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5d/0c4a53a01bf4a3dd0b64a139689d969f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4c/73ccf6dac3aee43187865b28b468e731.jpg)
メモリーは、スロットが2つあり、そのうちの一つに4GBが一枚ささっていました。もう一つのスロットに同仕様のメモリー4GBを取り付ければOKです。
メーカーの仕様書だとメモリーがDDR4最大2400MHzと記載されていました。
しかし実際に取り付いていたのは・・・DDR4の2666MHz規格のメモリーでした。おそらく2666MHzのメモリーを付けても実際は2400MHzで動作しますとのことだと思います。
時々あるのですが・・・メーカーの仕様書に記載のメモリーと実際に取り付いているメモリーの仕様が異なることがあります。
なのでメモリーを手配する際は、実際に取り付いているメモリーの仕様を確認してから手配しています。特に今回は、4GB×2枚のデュアルチャンネルで使用するので同じメーカーの同型番のメモリーを手配しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6b/1ca0c4b9b9b5cfb7007a8aa979f1c651.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b6/90aa145b906fb48aa371c3d97483bea8.jpg)
上記作業を行ったのち、動作確認を行いました。作業前よりも明らかにWindowsの起動やアプリの起動・動作が速くなりました。
CPUがCeleronなので少しもたつくこともありますが、通常の使用では全く問題ないレベルになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
p.s.この機種、マザーボード上にM.2 2280 NVMeのSSDがささるソケットも搭載していました。たぶんここにオプションでインテルOptaneメモリーを取り付けるのだと思うのですが、Optane無効のままで、M.2のSSDを付ければ起動ドライブとして動作するのでしょうか?仕様ではOptaneメモリ最大16GBとあるので、500GBや1TBのM.2 SSDはダメなんでしょうかね。