念のため・・・どうおかしくなったのか確認したら・・・起動して5分くらいしたら必ずフリーズしてしまう、とのことでした。
うん?そうすると、データをどうやって取り出せばいいのかな。5分ごとに小分けしてコピーしていたら、効率がものすごく悪いです。
ハードディスクを取り外して読み込むことも想定して、工具やUSB変換器も持ってお伺いしました。
新しいパソコンは、Windows10も液晶一体型デスクトップでした。初期設定を行っている間に、ノートパソコンを起動して確認しました。
Windows7が起動してきました。操作も問題なく行えます。しかし5分くらいすると、突然マウスが動かなくなり、キーボードも受け付けなくなってしまいます。熱暴走かなとも思いましたが、冷却FANは回っていますし、強制的に電源を落としてまた電源を入れるとやはり5分くらいでフリーズします。熱暴走であれば、2回目はもっと早くフリーズしてもよいのですが・・・
5分という時間が微妙なのですが・・・何かのアプリが起動、動作始めるとフリーズするような感じでした。よくセキュリティソフトがおかしくなると、起動して数分後にフリーズや動作がおかしくなることがあるのですが、5分はちょっと長いです。
スケジュールで5分後に起動するようなアプリがあるのかなとおもい、タスクスケジューラーを開こうとしましたが、エラーで開きません。
とりあえず、アプリの影響を最小限にするため、セーフモードで起動してみました。すると・・・5分以上経過しても、フリーズしません。
そのうちに、新しいパソコンの方の初期設定や、Officeの認証作業なども完了しました。ノートパソコンの方も問題ありません。
セーフモードで、お客様の必要なデータをUSBディスクにコピーしました。無事にデータをコピーできたので、今度は新しいパソコンにコピー(移行)しました。
最後に、Windows10のバージョンが1709の古いバージョンだったので、1803へのアップデートを行いました。これが結構時間がかかりましたが、いつかやらないといけないので仕方ないですね。
なんて書いていたら・・・なんと?1809新バージョンが10月3日にリリースされたのですね。気が付きませんでした。
1809にアップデートしたことによる不具合の報告も上がっているみたいなので、もう少しアップデートは待った方がよいかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)